マイナンバーカードを裏付けとしたメールアドレス認証、SMS認証に代わるシステム
webサービスにおける会員登録、管理ではメールアドレスもしくは電話番号によるSMS認証が多く用いられておりますが、 googleやyahooなど一般企業に頼ったシステムが多くを占めています。この場合、メールや電話番号が突然使用できなくなった、或いは変更したい時など、ほぼ全ての会員情報... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
webサービスにおける会員登録、管理ではメールアドレスもしくは電話番号によるSMS認証が多く用いられておりますが、 googleやyahooなど一般企業に頼ったシステムが多くを占めています。この場合、メールや電話番号が突然使用できなくなった、或いは変更したい時など、ほぼ全ての会員情報... » 詳しく
自動運転は陸では難しい。でも空はがら空きだ。あまり高く飛んだら飛行機がいるから中くらいが良いと思う。 ドローンでこう自動運転で点と点を結ぶような飛び方をする新たな交通機関がほしい。 電車より速く、飛行機程速くない。 地上から見上げてカッコいい乗り物があったらロマンが... » 詳しく
電気自動車やドローンの観光ルート自動運行システムを構築して、目的地迄の一筆書きでの観光ルートを希望にあわせ自動作成、予定日数や予算に応じて宿泊先の予約などを選定、滞在時間にあわせて計画してくれる総合システムを作る。 » 詳しく
会社が変わる度に健康診断の結果がリセットされます。 健康診断時や通院時の診断結果を共有すれば、書類記入の手間を省け、病院や企業で的確なサポートが出来ると思います。 » 詳しく
I repeatedly insist that cloud is needed for current digital society. Because Downloading is so unsafe to me that every citizen around Japan could cast a ballot for YES! If you introduces, then you needs Big sized Cloud, the responsibility to keep safe and stay away... » 詳しく
令和モデルのシステムを導入しても仕事のやり方が昭和では効果は無い。 ご存知の通り公務員は(てにをは)の世界だ。文章に対して病的なまでのこだわりを持つ。 ハンコが電子化しても、文章の言葉の言い回しが悪い。均等割付が、行間が、日本語の文法が、書式が、様式が、微妙な表の位... » 詳しく
IoT社会実現のために様々な機器が生まれているが、現状赤外線リモコンで操作するIoT未対応機器はスマートリモコンと呼ばれる機器で操作することでこれに対応している。しかし、メーカ製の場合でも信号の解析ができずに対応できない機器等が存在する。そのため解析ではなく生データの開示... » 詳しく
①市町村からハガキ等でお知らせを送付する際に、QRコードを添付して、読み込むとアプリの該当ページが立ち上がる仕組みを作ってほしい。 ②ニュースや天気アプリのように、地域を登録して、ホーム画面をカスタマイズして表示できるようにしてほしい。(該当地域で提供されているサービス... » 詳しく
ideabox:///idea/05973?%4005973のアイデアで、 ”利用規約はソフトメーカー側が自由には決められるものの、法律のような文面が並べられても読まないよね というのは同感です。” というコメントを見て、同感だと思ったので、利用規約を視覚的に瞬時に判断できるマーク(印)で分類し... » 詳しく
SIは、顧客の無知無意味な提案や要望によって著しく業務効率が落ちていると感じます。 海外では「業務をシステムに合わせる」のが一般的ですが、日本においては逆で、過度に「システムを業務に合わせる」のが一般的であり、それが顧客の無知によってさらに加速してしまっています。 ... » 詳しく
利用料金をクレジットカードで決済しておりますが,クレジットカード決済会社の変更手続きについて ① 東京ガスはホームページ上で簡単に変更できました。(受理番号も通知されて受付完了されました) ② NHKはインターネットで手続き申し込みをした後に郵便で申込書類が郵送されてきまし... » 詳しく
アプリをインストールしていざ利用しようとすると最初に同意を求められるのが利用規約。 このサイトの末尾にもありますけど、契約書のような憲法のような、とてもじゃないけど全部読んでられない 文章で構成されています。 たとえばゲームアプリとかで子供が利用した時、これ読め... » 詳しく
旅館などは、従業員全員宿泊、生活費補助と納税、返済など 一時停止措置、飲食店などは、同様に家賃も一時停止措置で2ヵ月ほど休業するのが一番良かったのでは?、営業が継続出来るようになれば、返済もできる?。最初にロックダウンしてれば、今さらですが。 » 詳しく
水面下でIT化が進んでいるようだ。末端でも少しの変化があった。 今まで紙で管理してファイルに綴っていた事務が進化してエクセルに入力して管理するようになった。 紙で今まで通り決済とってハンコ押してファイルに綴る部分は変わらないのだが、そのあとエクセル技術を駆使して表にデ... » 詳しく
アマゾン社がAWSの利用規約に違反しているとパーラーのホスティングを停止しました。 AWSと言えば、「第二期政府共通プラットフォーム」が AWS 上で運用を開始しており、2020年12月25日に閣議決定された「デジタル・ガバメント実行計画」によると「第二期政府共通プラットフォーム」は... » 詳しく
地方自治体の内部では、脱ハンコ、デジタル化が進んでない自治体も多いのではないでしょうか? 申請や手続きは従来のハンコ、文書、郵送、Faxのままではないでしょうか? 自治体別の脱ハンコ進捗状況の公表と、進まない自治体への指導と財政支援をしてはいかがでしょうか? いつやるの? » 詳しく
既存のアイデア投稿を「デジタル市場」で検索するとゼロ件だったが、 首相官邸の成長戦略portalサイト: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/portal/ の各分野「デジタル市場への対応」: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/portal/digital_rule/ :... » 詳しく
オリンピック開催予定まであと半年となりましたが、いまだにコロナ禍が終息する様子はありません。 デジタル技術、特にARやVRやMRと言われる、CGレンダリング・モーショントレースよるデジタルの力を使った試合中継・記録について準備するべき段ではないでしょうか。 » 詳しく
少なくともその会社の本社が国内にある会社を最優先で活用して頂きたい。 発注するときにせめてその支払ったお金がどう循環するかも考慮して国内経済効果の高い会社を優先して使って頂きたい。 安くてもほぼダイレクトにチャイナにお金が流てく会社もあるかもしれないからね。 » 詳しく
parlerのAWS締め出しのような事態を見ると、日本や同盟アジア諸国の個人/法人が使えるAWSのようなデジタルインフラを、日本国内に持たないと、安全保障上まずいと思います。 さくらインターネットやnifty、NTTcom系など、すでにいくつも事業者はありますが、現状GAFAとは勝負にならな... » 詳しく
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携 現時点では一致していない。市区町村の統廃合・区画整理等のデータを自動的に連携させる仕組みがない限り、住所データの齟齬は必ず生じる。 » 詳しく
情報連携問題点まとめ ・機関別符号に10円払う根拠が不明。 ・そもそもマイナンバーを利用しなくてもコアシステムで連携できた? ・医療等IDとPHRとの関係が不明。(オン資の次はPHRだと宣言すべき。) ・中間サーバという発想が失敗だった。 ・マイナンバー管理で事業者の手続きコ... » 詳しく
空飛ぶ車による新たな移動手段がほしい。飛行機ほど大げさじゃない。隣町か隣接県位に行けるバスに近いようなシステムのでっかいドローンみないな中距離移動手段。料金お高いならいらないけど。 » 詳しく
下記動画を上回る情報とその対処計画を日本が計画的に所持しているのかが、疑問です。 https://youtu.be/kdvDzBoYK1g » 詳しく
住民税の普通徴収切替理由書の符号について、全国統一の符号にして欲しい。 自治体によって符号の種類や、ましてや符号の意味が違うとか、意味が分からない 長野県(ほか、東京近郊) https://www.pref.nagano.lg.jp/shichoson/kensei/shichoson/zeisei/tokucho/2018tettei.html 普... » 詳しく
ProjectHazelというN95準拠の高機能マスクを広めよう! » 詳しく
現在、緊急事態宣言の発出に伴い、GOTOは停止しています。時期は未定ですが、GOTOは再開されると思います。その際、GOTO利用者には少なくとも、新型コロナウイルス接触確認アプリを利用することを必須にして欲しいと思います。 新型コロナウイルス接触確認アプリは最近話題にものぼり... » 詳しく
例えば会社から何か命令の電話が来たときに、国の用意したサーバーに音声情報を自動的に記録することで、あとから、その情報を「誰が」「誰に対して」電話などの通信を行い、その電話内容を記録が「誰」と「誰」の間で行われたのかを証明できる、有料で利用できる国の証拠保存システムを... » 詳しく
大雪が降ったなどの理由で経営者が従業員に自宅待機命令を携帯越しに指示を出して、それで出勤ができない社員が知らないうちに無給休暇を取らされるという不幸を防ぐために、自宅待機命令を、国が運営する「自宅待機」命令証明書発行システムを通してしかできないように、そして、従業員... » 詳しく
テレグラムより、 https://t.me/real_DonaldJTrump/13363 国際緊急経済権限法への備え、年金基金運用などに影響回避を促すべきでは? 国際緊急経済権限法(こくさいきんきゅうけいざいけんげんほう、若しくは、国際非常時経済権限法 英語: INTERNATIONAL EMERGENCY ECONOMIC PO... » 詳しく
デジタル化しても人の本質は変わらない。人の本質にかかわる事までデジタル化したら、人は、物事に無関心になり、社会は、破綻する。人は考えるあしである。 » 詳しく
FOXニュースの開始9分から日本人に対するアメリカ人の犯した過ちを述べてある。 https://youtu.be/-S3lb-Sn3t4 20世紀最大の過ち、ということは、これ拡散すれば国益になりますが、 封殺された場合、逆となります。 » 詳しく
無人航空機(ドローン)の飛行について国土交通省に許可を求める場合、許可申請はシステム上で行うことが可能だが、その際に必要となる、無人航空機を飛行させる空域を管轄する管制機関との調整はシステムで行うことが出来ない。申請に際しては複数の機関に連絡することになるが、電話、... » 詳しく
0.アイデア 役所(ハローワーク、労働基準監督署)に、メールでの問い合わせ、書類の確認を出来るようにしてほしい。 1.現状 ・雇用調整助成金の申請をハローワークに提出。 ・指摘事項があり、修正、再提出の都度、ハローワークに行かなければ行けません。 ※労働基... » 詳しく
寝てたり電車に乗ってたり打合せ中だったりで、電話に出れない事多いんですよね。 電話にでないと何度も電話来たりしてめんどくさいし。 電話って便利そうだけどかける人も受ける人も両方の時間を奪ってます。 たとえばこれ、通知だけにしたら、とりあえず二人の少しの時間を省略で... » 詳しく
現在、いろんなプロバイダーの問題が、プロバイダーの判断以外でなにもできない状態になっています。 大きくわけて、2つですが、携帯電話会社とSNSプロバイダーです。 携帯電話については、消費者センターでもあつかってもらえるので省略しますが、SNSプロバイダーの問題は... » 詳しく
年金支給額の計算は当然コンピューターを駆使してデジタルな処理を行って算出されていると思われます。しかし、その計算方法に明らかに齟齬が生じる計算式が含まれていることが判明しました。デジタルを進めるならば正しくデジタルを利用していただきたいです。 年金の通知書と実際に... » 詳しく
昨今はコロナ禍により、テレワークや教育(GIGAスクール構想)など、家庭のインターネット高速化が重要となっていますが、築年数の古い集合住宅においては、未だに通信速度が最大100Mbps(実測値はそれ以下)のVDSLであり、かつ光ファイバーへのマイグレーションが行えないという問題が生... » 詳しく
研究するシステムエンジニア、開発するシステムエンジニア、製造するシステムエンジニアで、独占資格等で完全に棲み分けすべき。万年人手不足の業界でありながら若い人が超有利、特に異業種転職者、未経験者、年長者には障壁が高い等という雰囲気かあるようだ。 今後日本を牽引していく... » 詳しく
内閣官房テクニカルサポート 住基ネットコールセンター 情報提供ネットワークシステムサービスデスク 自治体中間サーバー・ヘルプデスク の整理統合。いや、ワンストップ。 » 詳しく
シラビーム方言とモーラ方言のデータベース化。 破擦音、摩擦音、軽部アナの「んが」、ボイスパーカッションの音声データのデジタル化。 略語、(マクド、ケータイ、キムタク)、鳥取弁の「〜しょーる」の現在進行形、格助詞の「から」等の文法のデータベース化。 アクセント。 ... » 詳しく
テーマは「東京五輪をいかに楽しむか」です。 デジタル化により日本国内にいる人々だけでなく、世界中の人々にコロナウイルスを気にせず楽しんで欲しいと思い、アイデアを投稿します。 ①インターネットによる中継放送(Replay機能のカメラから様々な視点から見ることができる) ②市... » 詳しく
新型コロナ対策の補助金助成金は、前年の国税 地方税のデータに連動して出す。 実質 営業していない 日売り上げ1万円程度の店が 日6万円もの休業補償が出るのはおかしいし、日6万円では大赤字の店が 強硬営業するのもおかしい。 保証金は 納税規模に応じて今年の減収見込み... » 詳しく
マルチメディア振興センタ―の様々な防災・災害情報であるL-アラート情報は 総務省管轄の情報メディア向けのみ利用許可されており 一般企業にはオープンになっていない。 そもそも広く国民向けの重要な防情報災であるので、誰でも自由に ビジネス目的であってもサーバ管理費程度の低コ... » 詳しく
アメリカのビッグテックなどのIT企業は世界中のデジタルインフラを独占していますが、アメリカ大統領選でビッグテックなどのIT企業がアメリカの議会や大統領よりも権力を持っていることが露呈しました。 ビッグテックの気に入らない個人や企業をデジタル社会から追放することができるの... » 詳しく