- アイディア番号
- @00862
福祉施設などのリモート相談&オンライン相談を普及してほしい。
- カテゴリー
- 0-1.デジタル社会に関する意見
- 寄稿者
- のび太さん
-
- 投稿日時
福祉施設など(臨床心理士など)でリモート相談&オンライン相談を普及してほしい。
私は、福祉施設の臨床心理士などと1時間以上を通勤をかけて行っていました。 月2~3回 日程を合わせてです。
しかし、新型コロナウィルス感染や仕事の忙しさで電話のみでしか相談が出来ないでね。 電話の相談は限りがある。
中には、メールや手紙で相談する人もいる。利用者が相談所に行けなかった時期が合って困った人もいた。
顔を見て直接、オンラインやテレワークなどで出来る環境を増やして欲しい。
Zoom、スカイプなどが普及しています。ITの時代です。 車などが無い人や遠方や離党などに人にとってありがたいです。
しかし、各都道府県の一部や各市町村区の一部が個人情報や慎重などの理由で職員や公務員が許可しないです。福祉施設などはやりたいが各都道府県の一部や各市町村区の一部が動かない。行政改革の縦割りです。個人情報や慎重などの理由で気持ちを分かるが悩んでいる人の気持ちを考えて欲しい。 心のケアが先です。
仕事や日常生活で悩みを抱えている人にとって福祉施設など(臨床心理士など)でリモート相談&オンライン相談で心のケアが出来ます。 認めない、各都道府県の一部や各市町村区の一部を国、デジタル庁、厚生労働省、内閣府から動いて欲しい。
ぜひ、国、デジタル庁、厚生労働省、内閣府が福祉施設などのリモート相談&オンライン相談を認めて欲しい。
心のケアで相談する場所が無く困っている時期です。遠方や遠隔で話せる環境が欲しいです。
みなさんのアンケートをお願いします。 限られた時間ですがよろしくお願いいたします。