- アイディア番号
- @01312
未成年の端末機器の規制について
- カテゴリー
- 0-2.その他
- 寄稿者
- 社会的活動を越えてさん
-
- 投稿日時
子供時代にしか得られない現実での対人関係での出来事は、一生の宝だと思いますし、世間的にも言われるように、それが成年したときの土台となると思っています。なので、デジタル庁で端末機器(ケータイ)の規制をかけることをお願いしたいと思います。例で言いますと、小中高は持てない、大学生以上は持っていいにするのがいいと思います。小中高のときに、SNSをして、コミュニケーションの齟齬が発生してしまうと、心は壊れます、そうなると、文字でのやりとりが円滑に進まないということは、現実での音声言語でも意味は消失してしまいます。つまり、音声しか読み取っていないことになるのです。小中高というある種大人に守られた空間でSNSで心が壊れて、意味が消失してる状態のままが続いてしまうと、小中高の勉強は受動的な文字の勉強なので、抵抗して勉強してしまうことになります。大学生以上は、能動的な勉強なので、抵抗はありません。
僕、個人の子供たちの心の問題と思っています。どうか、ご検討宜しくお願いします。