- アイディア番号
- @03304
ピクトグラム(絵文字)の活用について
- カテゴリー
- 0-1.デジタル社会に関する意見
- 寄稿者
- なかよし28さん
-
- 投稿日時
トイレのマークや温泉マーク等のピクトグラム(絵文字)は国内はもとより、言語や文字の違う世界の人々が簡単に認識できる素晴らしい
ツールです。
前回の東京オリンピックでも活用された様に今回の東京オリンピックや大阪万博でも活用が期待出来そうです。
また、コロナ禍収束後のインバウンドへのピクトグラムの活用は収益をアップする材料にもなり得ます。
しかし、国内の方も含まれますが、海外の方は国や文化の違い等により認識できないピクトグラムが多数存在するのも事実です。
すぐに認識できるピクトグラムは国内海外の方を問わず便利で頼もしいツールですが、反面認識できないピクトグラムは逆に不安を増幅
させるツールに変身してしまいます。
そこで提案です。
国や公共でピクトグラム解読アプリをつくったらどうでしょうか?
スマホのカメラでピクトグラムを読み込みピクトグラムの内容を文字で表示させます。
日本語表示されますが海外の方はお持ちのスマホのデフォルト言語に変換されます。
来日される世界中のインバウンドの方が日本の全てのピクトグラム(絵文字)を理解出来る様になります。
このアプリさえあれば、理解出来ないピクトグラムの不安を全て解消できます。
蛇足ですが、そのピクトグラムに関連した情報を提供する事による広告収入も期待できます。