- アイデア番号
- @04102
デジタル庁は無能な大企業社員との癒着を断ちましょう
- カテゴリー
- 0-1.デジタル社会に関する意見
- 寄稿者
- 星栞さん
-
- 投稿日時
データ分析でレトリバさんが出て来たりして、おっ、これは新しい感じかな?と思わせつつ。
大手通信会社や大手ベンダーの人が「デジタル庁の設立に関わってます(コッソリ)」みたいなことを言って、自治体でお話し会をしたりしています。
これはどうなのか?
そして、そういう人たちは総務省のなんちゃら委員会の構成員にもなっています。
<a class="topiclink" href="ja/idea/03734/"><a class="topiclink" href="ja/idea/03734/"><a class="topiclink" href="ja/idea/03734/"><a class="topiclink" href="ja/idea/03734/"><a class="topiclink" href="ja/idea/03734/"><a class="topiclink" href="ja/idea/03734/"><a class="topiclink" href="ja/idea/03734/"><a class="topiclink" href="ja/idea/03734/"><a class="topiclink" href="ja/idea/03734/"><a class="topiclink" href="ja/idea/03734/"><a class="topiclink" href="ja/idea/03734/"><a class="topiclink" href="ja/idea/03734/"><a class="topiclink" href="ja/idea/03734/">@03734</a></a></a></a></a></a></a></a></a></a></a></a></a>
↑こういう類の民間企業で委員になっている人。
おそろしいことに、そういう人を検索しても情報処理安全確保支援士であったためしがなく。
むしろ大企業でただ単に偉くなって、現場で使えないから外のお仕事で遊んでいる人?なのかな(・・?と思ったりもします。決してそんなことはないと信じたいですが、成果物から見るとどうしても…ね。
せっかく新しい組織!とか意気込んでいるのに、総務省の手の者。
しかも自治体のIT化をこれだけ遅れさせた戦犯企業群の構成員。
いわゆる総務省やJ-LISの集いに登場するいつもの人たち。
こういう人たちをいれるのはいかがなものでしょうか?
いや、だめだろう。
戦犯を参加させるのは論外だろう、と思うのです。
そして何よりも恐ろしいことに。
ここまでいろんなオープン対話がありました。
しかし登場した公務員は東京方面の公務員のみ。
地方の政令市からはゼロ。
情報処理安全確保支援士として公開している人は別に公開されてるんだから、その人たちを呼ぶべきじゃないですか?
そして、駄目ベンダーの実態を実名で語らせる(名誉棄損とかは免責する)べきじゃないですか?
なにより「全国の自治体職員が議論に参加できる専用プラットフォーム」とか言われてましたが、そんなに総務省の既得権が怖いのですか?抵抗が強いのですか?
無能な大企業社員と癒着しまくりの大企業に邪魔されてDXが遅れている自治体こそ改革が必要です。
自治体こそ窓口があるからDX化が急がれるのに。
自治体職員こそ抜擢しないといけないのに。
そもそも既存のJ-LISの掲示板が機能していないのを知っていて言ってますか?
専用プラットフォームではなく抜擢制度を。
それができなければ「デジタル×規制改革」は失敗すると思います。