- アイデア番号
- @04160
自民党と平井大臣の考えを理解しつつ提案できる仕組みを
- カテゴリー
- 0-2.その他
- 寄稿者
- 便器株主さん
-
- 投稿日時
何も前提をおかずアイデアを出すことも有意義な場合がありますが、現実のツールを前提に提案する場合、ある程度情報があった方がいいと思います。
JPKI認証について語りながら手数料が発生することを知らなかったら話になりません。
マイナポータルについて語りながらセールスフォースについて知らなかったでは駄目だと思います。
「デジタル・ニッポン2020」
https://jimin.jp-east-2...ews/policy/200257_1.pdf
「マイナンバー制度利活用推進ロードマップ(Ver.2)案」
https://www.hirataku.co...83%83%E3%83%97Ver.2.pdf
この差異の中に様々な課題があることを踏まえなければとても平井大臣の未来志向には追い付けない感じがします。
国会でのタブレットも解禁となり、猛スピードで日本が動いています。今まで未来は未来投資会議が握っていましたが、もしかしたらここが未来かもしれないと考えると、まずはレベルを上げる必要性があるなと感じます。
ここが東浩紀さんの書いていた『一般意思2.0』になるためには、参考資料をどんどん上げて、参加者を刺激していくことが必要だと思います。