- アイディア番号
- @04317
新しいIDやコードの仕様を作るときは例示コード(ダミーコード)をいくつか作って欲しい
- カテゴリー
- 0-1.デジタル社会に関する意見
- 寄稿者
- ZZOさん
-
- 投稿日時
<a class="topiclink" href="ja/idea/01949/"><a class="topiclink" href="ja/idea/01949/"><a class="topiclink" href="ja/idea/01949/"><a class="topiclink" href="ja/idea/01949/"><a class="topiclink" href="ja/idea/01949/"><a class="topiclink" href="ja/idea/01949/"><a class="topiclink" href="ja/idea/01949/"><a class="topiclink" href="ja/idea/01949/"><a class="topiclink" href="ja/idea/01949/"><a class="topiclink" href="ja/idea/01949/"><a class="topiclink" href="ja/idea/01949/"><a class="topiclink" href="ja/idea/01949/"><a class="topiclink" href="ja/idea/01949/"><a class="topiclink" href="ja/idea/01949/">@01949</a></a></a></a></a></a></a></a></a></a></a></a></a></a> にも関係します。
例示コードとは、ドメインで言えばexample.jpのようなものです。
仕様書や説明書に書いて良く、実際に使用しても無意味になることが保証されているものです。
システムをマイナンバーに対応させたときにダミーが規定されていなかったため、テストや説明書作りに苦労しました。
(総務省に質問しましたがそのような物は無いと言われました)
テストに使用するために作成した複数のテスト用マイナンバーコードが間違ってシステムやデータに残らないように、また、外部に出ていかないように細心の注意が必要だったのです。
例えば「チェックサムやチェックデジット以外がゾロ目は全てダミーとする」という規定があればそれを使ってテストすれば良いので、多少は安心して開発などが出来るのです。
また説明書に書いても実際には存在しないので問題も発生しにくいはずです。
例示が複数あると逆に不具合を呼び込む恐れもあるのですが、せめて一個は欲しいです。
最終修正 2020/12/6 0:01