- アイディア番号
- @04987
株主総会の再定義、リ・デザイン
- カテゴリー
- 0-1.デジタル社会に関する意見
- 寄稿者
- 便器株主さん
-
- 投稿日時
会社法の見直し議論 バーチャル(インターネット・ハイブリッド) 株主総会に向けた議論が進められていますが、電子投票・インターネット選挙に反対されている立場の人はどのようにお考えでしょうか?
インターネットで投票の不正は防ぐことはできないという視点に立てば、単に法改正を行うだけではなく、公正な株主総会の運営・監督の仕組みが必要なのではないでしょうか。
こちらは「パンデミックを前提にした新しい社会の在り方を考えると法改正やむなし」だと思われますので、何かシステムが必要なのではないでしょうか。単にビデオ会議の仕組みを使い、会場参加は一桁、ビデオ参加が抽選制で平日一日で締め切り…なんてやり方ではとても合法とは言えません。
希望者全員が参加でき、不正な投票・運営が監視され、お土産が貰えるような仕組みを…金融庁がやればいいんですかね?
この際各企業もシャンシャン総会にこだわることなく、常に株主とのオープンな会話をインターネットと経由で行うことにより、「ステークホルダー」としての株主を育てていくことも必要だと考えます。