- アイディア番号
- @05181
子ども向けPCのキーボードは「大文字」の「UDフォント」で
- カテゴリー
- 0-1.デジタル社会に関する意見
- 寄稿者
- m.hidehiroさん
-
- 投稿日時
子ども、小学生向けのパソコンのキーボードは「小文字」をやめて「大文字」にしませんか。
そして「UDフォント」によるものにしませんか?
先日とある教育関係者の方から、新しいGIGAスクール構想で選んだパソコンの文字が「小文字」だったのであまりよくない、と言う話を伺いました。
理由は、小文字を倣うのが大文字よりも1年遅れるから、だそうです。
必修化された小学校の英語教育では、3年生で大文字を習い、小文字は4年生まで出てこないのだそうです。そのギャップがあるので、大文字が望ましいとのこと。
また、そのフォントがおしゃれなフォントになっていたのですが、これも若干発達障害を持っている子ども達には「うるさい」と感じるようで、集中力を削ぐ原因になるとか。
いわゆる「UDフォント」類にしてもらうだけでだいぶ違ってくる、と言う話も伺いました。
まだ緒に就いたばかり細かい所には手が回らないでしょうけれども、メーカーの方にこういう情報がきちんと届けば、メーカはちゃんと対応対応してくれる気がしますので、アイデアとして投稿します。