- アイディア番号
- @05662
勉強の価値は下がる
- カテゴリー
- 0-1.デジタル社会に関する意見
- 寄稿者
- yotarou3さん
-
- 投稿日時
鶏卵の話しましたけど、日本って研究に予算さかないので低技術国に落ちぶれようとしてます。
違いますか。低科学力高技術ですか。職人芸は強いからね。
ソフトウェアというのはとどのつまり、誰でもできます。
論理的にやるのだから誰もがやっても同じ結果になります。
計算したことが偉い人がやったら違ってたら計算の意味がないんですね。
科学というのは未知の領域なんですね。知ってることと知らないことがあって、
その境をちゃんと理解することに勉強の意味がある。なわけで、これからも科学の時代は続いてく。知ったことに対しての価値はどんどん下がります。
車はいつまでも高いままだけど、
プレステも、2も3も値段下がって見向きもしない。今5が売れてるでしょ。
みんな、勉強して専門的に分かれるでしょ、大学では。正直文学使わないでしょ、
心理学も使わないでしょ、社会学も相関関係にこだわって心理学以外サイエンスになってない。
価値がさがるというけど、漫画とか今webで読めるでしょ。
漫画は足りないと、編集は言うけど価値は下がってる。雑誌の発行部数も下がってる。
色んな本がKindleで読めるでしょ。今までなら一冊を数千円で買っていた。
僕らの勉強もこの本と同じよ。オリジナルではないでしょ。
資格ってどんどん意味なくなるよね。薬剤師だとか、建築士とか、手続き変えたら、
終わりでしょ。専門領域を設定するにはそれなりの問題の解決やノウハウ手順がある、
それをブレイクするーしたら再設定しないといけないから、新たに足すか捨てるか。
価値が下がるというのは、費用対効果が下がるということよ。
一つの資格例えば弁護士を撮ったら年収1000万とか当たり前だったのが増やしすぎたので、
仕事がないので年収が下がるとか、つまり、思ったより稼げないとか
割に合わないということがだんだん増えていくわけ。
それもこれも、ギグ・エコノミーが価値を下げてるからだね。
タダ同然でもっと知識は入るようになるよ。これは当たり前なんだよね。
まず、オールドエコノミーはニューエコノミーと利害対立がある。
ということは、自分たちに与する方に有利にするようにするわけ。
オールドエコノミーで頑張ったひとは、隅に追いやるのは当たり前じゃん。
つまり、勉強しなくても言いなりになってる方に力かすんだよ。