- アイディア番号
- @01877
QRコード決済『PayPay』と交通系マネーの『Suica』『ICOCA』を日本人の電子財布に!!
- カテゴリー
- 0-1.デジタル社会に関する意見
- 投稿日時
こんばんは。私の名はおゆやんです。
私の生活様式のデジタル化の願いは
①QRコード決済『PayPay』が全ての日本の店や社員食堂で導入されること
②全ての交通系電子マネーのスマホ化
③PayPayの海外進出
です。
今や交通系電子マネーと『PayPay』は導入店舗が多く、特に前者は交通機関では当たり前のように国民の電子財布として使われております。
この2つの電子決済規格が日本で良く使われる理由に
①交通系電子マネー(以下交通系)は言うまでもなく交通機関で電子財布となっている
②QRコード決済『PayPay』は、交通系の導入敷居が高い店もQRコードを置くだけで導入できる。
③何より『PayPay』は導入敷居の高いクレジットカードやデビットカードよりも手軽。消費者も交通系や『PayPay』のような使うための手続きも簡単で事前入金タイプの電子決済のほうが安心。
しかし、依然として日本のキャッシュレス化には課題が多いです。
①『PayPay』が導入しやすいにも関わらず導入しない個人店が散見される。
②何より日本人のデジタル&情報リテラシーが無さすぎてキャッシュレスを使いこなせない&敬遠する
この問題の根本的原因は正しい情報が世の中に発信されないからです。メディアのいい加減な報道がこの状況を招いています。しかし、この問題は直ちに解決できません。
そこで私おゆやんからシンプルな提案です。
現金税を導入しましょう。
現金会計のみの店&現金会計を使われる方々の消費税を15%にしましょう。これをすれば嫌でも何らかの電子決済を使う心理になります。目先の経済は今は無視です。そんなの何とでもなります。
現金税を入れて『PayPay』と交通系を推すのです。また交通系は全ての規格のスマホ化もしましょう。『モバイルICOCA』が発表されましたが他の『はやかけん』や『Kitaca』あたりも頑張ってもらいたいですね。
最後になりますが、『PayPay』そのものの交通機関進出はあまり望んでいません。そこは長年の実績のある交通系に任せましょう。私も『ICOCA』は交通機関用で『PayPay』はその他の用途で使います。
とにかくデジタル化を進めるならまずは『PayPay』と交通系を完全な日本人の電子財布にしましょう。
今回はこの辺で。また色々アイデア出します。