COCOAをDigital Health Pass/Passportへ改修
欧米では今後、入国時に「ワクチンパスポート」が要求されると一部で囁かれている。 また、交通機関、大型施設、学校等を利用する際にも、「ヘルスパス」が必要になるかもしれない。 参考:IBM Digital Health Pass https://www.ibm.com/products/digital-health-pass 日本の場合... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 4コメント
欧米では今後、入国時に「ワクチンパスポート」が要求されると一部で囁かれている。 また、交通機関、大型施設、学校等を利用する際にも、「ヘルスパス」が必要になるかもしれない。 参考:IBM Digital Health Pass https://www.ibm.com/products/digital-health-pass 日本の場合... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
マイナンバーと本人証明を紐づける目的で、政府は「本人認証API」を提供するべきです。 このAPIは、主に不特定多数アカウントを管理運営する企業に対して提供されます。 インターネットバンク口座開設におけるマイナンバー写真提供に近い手続きを事前に行う事により、 該当企業に対... » 詳しく
日本のIoT社会実現における最大の障壁である 技適(技術適合証明)制度の廃止を求めます。 昨年、技適の緩和により海外のIoT機器の販売と使用が限定的に認められましたが、正直まだ足りてないと感じます。 日本において、スマート壁スイッチやIoTデバイス(ラズパイ以外)がほとんど普... » 詳しく
カードは要らないし、なんならマイナンバー自体無くすこともできます。 人は元々「顔」という究極のIDを持っています。 わざわざ一人ひとりに番号を振ったり、カードを持たせたりすることは必要は無いと思います。 単なる番号ではなく顔というIDに情報を紐付けるというふうに発想を... » 詳しく
イトラコナゾールに睡眠導入薬が混入し、騒動となった事はまだ記憶に新しいと思います。このような有害事象等の発生についての報告制度は確立されており、これまでも国民の安全を迅速に強く守ってきました。しかし、今回のような、主薬に関係無い混入物による有害事象が生じた際、患者さ... » 詳しく
デジタル庁のシステムに中国企業であるHUAWEI、及びZOOMを導入するとの噂が流れています。 大臣は噂を否定しておりますが、国民としては不安でなりません。 HUAWEIもZOOMも製品としては素晴らしいですが、中国の国家情報法により個人情報を抜き取るバックドアが仕掛けられている可能性... » 詳しく
コード書かなくてもできるんだったらみんな使えると思うのでベストです。ノーコードは最近大分良くなったらしく殆どのことができるみたいです。 官公庁向けのをデジタル庁で作って公開してくだされば、職員に使い方を教えて業務改善できるのでかなり良いと思います。 » 詳しく
マスコミの報道だけではNHK含めてどのチャンネルも同じこと(主に批判)言っていて面白くありません。今はテレビじゃなくてもネット上に多くの情報が溢れており、5Gだってあるのだから既存のテレビチャンネル(オルドメディア)をアプリの一つで見れるような形にして、スマホをリモ... » 詳しく
フェイクニュースという言葉を良く耳にするようになりました。 オレオレ詐欺もそうですが、目の前で触れている情報が確かなものかどうか、 また複数人が言っている事が正しいのか、一個人として確認する手段が欲しいです。 例えば、警察、金融機関など電子証明を持つ組織から、正しい... » 詳しく
国際経済forum、が、発表する、ジェンダー・ギャップ指数、によると、日本は、153ヶ国中、121位、と、世界でも、最低level である。 男女間格差、の、問題も、貧困と、同じく、途上国と、先進国では、絶対的格差と、相対的格差、が、あるように、思われる。途上国、の、それは、主として... » 詳しく
現在のコロナ対策はアナログな対策にとどまっていると感じています。 厚労省から陽性者接触確認アプリが出されていますが、このアプリはコロナが気になる人のみ使用しており、全国的には 活用されていないと思います。 このアプリの運用方法を発展させ、スマホにインストールして使用... » 詳しく
政府はデジタル化への加速度を推進している。しかし、高齢者には未だにパソコンやスマホを毛嫌いしている。それは若い時代にアナログしかやっていないからだ。また、80を過ぎても20万もするパソコンを買い、町などが主催するパソコン教室に行き学ぶ高齢者もいる。この様な人は例外だ。多... » 詳しく
大学生です。 まず、簡潔に問題提起したいと思います。 行政機関のスマートフォンアプリは多すぎます。 こんなにたくさんのアプリ誰もダウンロードしないのではないでしょうか。 統合し便利にし広く普及させる必要があると思います。 <数が多い> 私のスマホの中にある行政機... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
ログイン後は、自分への通知などを見やすくまとめることで、次の行動へとスムーズにつなげます。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば、コメントを... » 詳しく
ありとあらゆるプライバシー情報を詐取していることが明らかになった スマホアプリSmoozであるが 開発運営元の会社アスツールは問題が知れた途端にアプリやサービスを畳んで逃げる気まんまんらしい 法的に刑事事件にならない可能性があるが こういう世の中で良いと言えるのだろうか ... » 詳しく
以前、自宅に聞き込み調査で警察の方が来られたことがあります。 近所のことについて聞かれた気がしますがあまり覚えていません。 突然の訪問だったというのもありますが、まず何よりも「この人が本物の警察官なのか?」とずっと疑っていた為です。 一応、事前に警察手帳は見せてもら... » 詳しく
経産省によるDX(デジタルトランスフォーメーション)は,企業の競争優位実現を目指したものですが,本提案では,社会のDXについて考えてみます. DXは,デジタルデータとデジタル技術を活用するものであり,社会のDXにおけるデジタルデータとは,主にオープンデータであると思います.... » 詳しく
プッシュ機能を持つ公共サービスメッシュと民間タッチポイントについて 公共サービスメッシュと公金口座の両矢印は給付金振り込みと組み戻しを想定しているのか、民間タッチポイントから登録・変更可能であることを示しているのか曖昧。 同様に戸籍・住基との両矢印は転入転出や結... » 詳しく
事業者が支払いをする個人に対し、マイナンバー情報の提供をさせるオペレーションの改善要望です。 事業者が個人に対し、マイナンバー情報とともに身分証明書のコピーなどを提出させるオペレーションが一般化しており、個人に過大な事務稼働負担とコスト負担(郵送費など)を発生させ... » 詳しく
時代が進みスマートフォンとアプリがあれば多くの事ができるようになりました。しかし日本はスマートフォン本体の開発については諸外国に大きく差がつけられています。部品等の開発は強いですがそれだけでは成長はできません。新規格の開発、先行、独占それが必要です。その為官民挙げて... » 詳しく
日本の文化財が検索できる国指定文化財等データベースがありますが、これをアプリ化し気軽に文化財に触れる機会を増やせるよう考えました。内容は位置情報で近くにある文化財を表示したり、今まで見たことのある文化財にブックマークできるものです。 » 詳しく
世界では、9人に1人が、飢餓状態にあり、日本では、20人に1人が、飢えを経験、したことが、あると、される。 一方で、日本では、年間約2600万トンの、食料が、廃棄され、約600万トン、の、まだ、食べられる食料が、廃棄されている。 また、日本の、食糧自給率は、約37%... » 詳しく
世界では、約7億人が、絶対的貧困状態に、あり、日本では、7人に1人、の子どもが、相対的貧困状態に、あると、される。7人に1人だから、小学校の、35人学級では、5人の子どもが、相対的貧困状態、ということになる。 日本の政府は、日本国憲法を、遵守し、親の経済状態に、拠ら... » 詳しく
地域で感染源が広がったら、地方自治体から国に要請しその地域でのポイント発生を、 止めればいいだけだし、あの紙の商品券は無駄よ。 スマホ使えない人には差別かもだけど、スパッとデジタル化に切り替えないと、 デジタル園にもなれさせられないよ。 インセンティブがないとや... » 詳しく
何だこりゃって感じですが、先進国になるプロセスは農業国が工業化をし、 手工業が機械化をし、自動車を作って先進国の仲間入りというのが、2000年になる前の、 手順でした。中国は自動車を作るわけでもなく、先進国になりました。 日本には様々な仕組みがあります。それを、保存... » 詳しく
現在のテレビ地上波デジタル放送は限られた電波周波数帯を使用している、活用出来る電波周波数帯には限りがあり、新規参入を阻む一つの理由にもなる、電波を使用してのテレビ放送を減らす若しくは全廃し(カーナビ用ワンセグ等は存続)、ネット配信へ移行させる、それに併せて国内で販売さ... » 詳しく
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
私が3年前に町内会の班長を務めたときです。町内の運動会の案内が回覧板として回ってきたのですが、運動会の1日前に聞いて参加者は事前にお弁当の準備があるのでお知らせください。とありましたがすでに締め切り日が過ぎていました。こんなことは氷山の一角で他にもいろいろな不具合が生... » 詳しく
住民票手数料の支払いや水道料の支払い、学校料金の支払い等、バーコード読み取りだけで行政の全ての支払いに使える「お役所ペイ」を開発してはどうだろうか。いやいやペイ乱立は反対、クレジット対応が先だろ、他社コード決済が先だろ、と意見もあるかもしれないが、まず職員等にバーコ... » 詳しく
デジタルで恩恵を受ける分、デジタルが使えなくなった時のダメージは甚大ですね。 何が起こるかわからないので、デジタルが全く使えなくなった時に備えて、 アナログなやり方にスパッと切り替える運用フローの構築は、必要だと思いました。 1日でも、情報の流れが滞ると困るもの ... » 詳しく
今までここで沢山のアイデアを出してはきましたが、そもそもマイナンバーカードで大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。ご存じのとおり住基ネットで莫大な税金をつぎこんだ挙げ句散々な結果に終わってますが、今度は総務省がその時の失敗を認めたくないのかのごとく住基ネットのシステ... » 詳しく
国会の議論や質疑応答など例えるなら小学生の学級会なみに、ひどく。ヤジを飛ばしたり居眠りしたりで、本当にこれでいいのでしょうか? また論点が、ズレたり今、主張することが正しい質疑が少なくとっても残念です。 国会議員1人に、いったいどれだけの人の思いがのっているのか、疑... » 詳しく
デジタル化にした内容を評価し、税制面などから優遇する。例えば企業であればその実績を評価して評価に応じた優遇措置を行う。個人であれば、マイナンバーを登録した人にはもっと優遇税制を。 国が作ったコロナ接触アプリはコロナに感染した人が登録しないので全く機能していない。強... » 詳しく
近い未来のデジタル社会では、API(Application Programming Interface)の活用が、社会で活性化することが望まれていると思います。 しかし、提供されているAPIを開発者以外のユーザーが使うには、そのAPIをユーザーが使いやすい形に手直ししなければなりません。その手直しの手順の存... » 詳しく
セキュリティの重要性は年々高まっており、最早2段階認証は当たり前となりましたが、未だidパスワードの知識による認証のみの物が多く、それもブラウザに記憶させてワンタップで入力できるようにしている人が多いと思います。 そこで、マイナンバーカードを次世代の認証基盤として活... » 詳しく
なにをするにもアプリインストール、何をするにもアカウント発行してIDパスワードを作らされてますが、これ以上スマホに余計なアプリ入れたくないしアカウントも発行したくありません。 使わないアプリはそのうち忘れてスマホのゴミもなり、スマホの操作性を悪化させます。そこでマイナ... » 詳しく
今後様々なものがデジタル化するとパソコン、スマホが必須になってきます 視覚障害者の中にはまだまだガラケーを使用していている人も多いです 今後、ガラケーでできることはほとんどなくなると思います ガラケー自体がなくなりますからね そしてガラケーを使用しているほとんどの人... » 詳しく
システム、ネットワークの統一化等大規模なものはおいといて、多く行政職員が事務処理で今最も困っているのは単調な事務処理、ルーチンワークと化した事務処理を力技でこなしてるような部分だと思います。 はっきり言ってそれらの多くはエクセルマクロレベルでなんとかなるのに、職員のI... » 詳しく
昨日の朝日新聞で凄く残念な記事を見つけました。 「政治資金センター」という公益財団法人が政治資金報告書が紙媒体で提供されているので、内容の検索や分析ができないという内容です。 既に、私は数か月前から無料アプリである Google レンズなどで紙媒体情報を電子データ化して... » 詳しく
平井大臣の国会答弁、楽天の三木谷氏との対談、日経のニュース記事を拝見しました。 発言の時系列が前後しているのでわかりにくいのですが、平井大臣から盛んに「デジタル庁はプロジェクトベースで外国人でも人材を募る」というお話があったと思います。 これは具体的にどういったプロ... » 詳しく
「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けて(案)-令和2年12月11日-マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」を拝見しました。 当該案の9ページ目を見ますと、システムコストを大幅に削減することを目的に、「(仮称)Gov-C... » 詳しく