市役所は、紙が多いQ Rカードにして
市役所は、配布の紙がとても多い 四角いコードを紙に貼れば良いのでは? 受け付けが見本の紙で説明して、わかる人は、Q Rコードでいい、 とりあえず小さいシール、紙でもタイトルを小さく書いてネットで見た方が早い 行政用の紙を見るアプリでも良い 行政の葉書もアプリやネットで配... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 1コメント
市役所は、配布の紙がとても多い 四角いコードを紙に貼れば良いのでは? 受け付けが見本の紙で説明して、わかる人は、Q Rコードでいい、 とりあえず小さいシール、紙でもタイトルを小さく書いてネットで見た方が早い 行政用の紙を見るアプリでも良い 行政の葉書もアプリやネットで配... » 詳しく
昭和30年代に建設された行政機関の庁舎建て替えが全国で行われている。その際に、インフラとして当然庁内LANの構築が行われる。費用としも規模にもよるが、億単位である。この部分に関して、個人番号利用系など一部以外を残し、移動体通信による閉域網の大規模活用を行うべきではない... » 詳しく
いわゆる「はずれの先生」の撲滅に向けて、小中高の主要教科(国・数(算)・英・理・社)の授業を動画で全国一斉配信し、現場教師は、授業に躓いた児童生徒のサポートに集中する体制を構築する。現場の教師は、配信された授業を学級の理解度など状況に応じて随時解説したり、机間巡視によ... » 詳しく
オーストラリア在住です。日本の国政にもまだ関心がありますので海外から投票ができる様に登録していますが、実際に選挙が公示されてから投票日までの期間が短いにもかかわらず、投票用紙を請求し、それが送られ、記入して日本に送り返すのが全て郵送で、投票日に間に合わないことが多々... » 詳しく
毎日の暮らしで困るのがゴミ出し。「あれ、今日は何の日だっけ?」とせっかく覚えても、引っ越したらまた全然違うルールを覚えなければならず面倒。そして「もう行っちゃった~」ということもしばしば。自治体ごとの複雑なルールを飲み込むのは引っ越しが多い人には至難の業だ。全ての自... » 詳しく
緊急事態が発生した時に口頭では伝わりにくい場合が多い。殆どの国民が高精細なカメラを備えたスマホを持っているのだから、これを使って通報時に警察や消防に映像が伝送できる仕組みを整えるべき。既に一部の県警では映像通報のテストを行っているらしいが、これを全国に広げて警察も消... » 詳しく
格安SIMが普及しておりますが、現状IP電話(050)からは110・119などへの緊急通報をかけられません。 (苦肉の策として近隣にある警察・消防署に連絡できるアプリを入れるしかありません) アメリカでは911に掛けられるように法改正されています。 日本でもお願いいたします。 » 詳しく
財布の中やバッグの中がレシートだらけになっている人は多いだろう。いつのものか分からない数年前のレシートがぐしゃぐしゃになって埋まっている事も良くあるはずだ。政府やレジ会社が統一アプリを開発し、専用のアプリ内でレシートを管理するようにすれば無駄なレシートが減るのは間違... » 詳しく
デジタル社会に向けて、小中高大とアイフォンやipadの一人一台の所有がマストになろうとしている。初めてスマホやipadを持つ高齢親、親の代わりとなる祖父母、御高齢者などにとっては、スマホの操作自体は取説で解読出来るものの、実際にアプリを使うなどする場合不便が生じる。 例え... » 詳しく
各自治体の独自性がない/少ない事務や、条例ではなく法令で定められている事務(法定受託事務)に使うシステム(住基システムや戸籍システムなど)については、原則として国がクラウドサービスとして情報システムを提供するようにして、各自治体による重複投資を削減すると良いと思います。当... » 詳しく
省庁や自治体によってウェブページのデザイン、アイコンや階層、構成が全く異なり使い勝手が悪い。それぞれの自治体がそれぞれの企業に外注させている弊害だろう。省庁はこういうデザイン、県のページはこういうデザイン、市区町村はこういうデザインなど、国が標準規格のような物を示し... » 詳しく
LibreOffice日本語チームの野方と申します。LibreOfficeコミュティからの意見として書きます。 行政機関が利用する文書ファイル形式は、Microsoft OfficeのOOXML(docx,xlsx,pptx)と一太郎のjtdが混在している状態だと思います。これを国際規格でありオープン標準であるオープンドキュメ... » 詳しく
コロナを機にIT化が加速したのは日本だけでは無くて、世界中で同様、もしくはそれ以上のIT化が行われました。 そこで、日本の学校と世界の学校をオンラインで繋ぐことにより、公立・私立の小中高校生と海外の同年代の子供たちに交流機会をオンライン上で作ります。 ■例 ・海外の生徒... » 詳しく
現在、わが国のメッセンジャーアプリ市場は、民間企業が圧倒的なシェアを掌握しています。学校と保護者は、煩わしい電話連絡に代えて相互の連絡にこれらのSNSを活用しようとしていますが、無料で利用できるという手軽さがある反面、通信の秘匿が担保されておらず、我々のやりとりを積... » 詳しく
医療機関だけではないのですが、特に医療機関で感じるため投稿します。 WEBやスマホアプリが普及した今、スマホで検索することがほとんどかと思います。 しかしながら、医療機関などのデータは都道府県ごとの管理となっており、全国の情報を取得する方法が存在しません。 一方、医療機... » 詳しく
マイナンバーカードに健康保険証の機能を付加する予定ですが施策促進には医療機関の対応が不可欠です。 中小規模の医療機関には大きな初期投資が予想されます。基本的機能は同じである。助成金を配るより、より多くの医療機関が恩恵を得られる連携アプリを配る方が合理的である。また、... » 詳しく
仕事で若干プログラミングを嗜む者ですが、 「消費税の税率の変更」や「祝祭日が変わったことによる営業日の計算」などで何度か煮え湯を飲まされております。 国が定めた法律などで可変する変数などは、いくらか標準ライブラリ(電子時計などと同じでネットにつないでいれば使えるもの... » 詳しく
これからのデジタル社会において一番必要なのは、個人認証の技術、管理、運営ではないでしょうか。 デジタル環境において買い物をするにしても、書類を決裁するにしても、行政で手続きをするにしても、その人が本人であることを証明させることが最も重要です。 この課題をクリアできれ... » 詳しく
私は元来、人とのつきあいが苦手で人と会話することも少なく、また字も下手(ぎこちないので疲れる)なので、人に手紙を出したことが殆どありません。趣味といえば、一人で出来る、パソコンや読書が多く、そのため「いい話し」「いい言葉」「いい情報」等を知る機会が多く有ります。、人... » 詳しく
行政機関が公開している表形式のデータは、プログラム等から活用しやすいようにオリジナルはExcel形式で作成して欲しい。 Word形式だと、表データをソートやフィルターしたり、CSVなど他形式に変換したりするためにはExcelにデータを張り直す必要があるため手間がかかります。 Excelで... » 詳しく
現在、役所からの資料配布物には、視覚障碍者のために、図形コード(音声が符号化されている)が添付されているケースがあります。 しかし、以下の問題があり、スマホでQRコードを読み、WEBから音声データを提供する方式に統一することを提案します。 問題1:以前インターネットで... » 詳しく
検索すれば、いくらでもアダルトコンテンツがでてきてしまうのは、結構まずいと思います。 子供も検索するからです。 そこで、アダルトコンテンツ専用のネットワークを用意して、その中で完結するように法規制すべきだと思います。そのネットワーク以外からアクセスして、検索情報... » 詳しく
都心部の信号は複雑すぎて、訳がわからない事がある。例えば都内の三宅坂交差点だと、←← ↑ →→の5車線となっており、初めて来た人が混乱するのは明らかである。ナビがあったとしても混乱するのは間違いない。 そこで、都心部の道路上にビーコンか何かを埋め込んでおき、アプリがそれを... » 詳しく
イオンのレジゴー、カスミのスキャンゴー、ローソンのスマホレジ、JR東の無人コンビニなどのように、スマホでバーコードを読み取り決済まで済ませるシステムが一部の事業者で開始されている。これまでレジでしかできなかったスキャンが、客のスマホでできる点で画期的である。従業員がや... » 詳しく
自分は転売屋の撲滅を望みます。これを強く願い始めたのはコロナ禍真っ只中の4月ごろで、ニュースなどで、この商品がコロナに効果があるなどと紹介されるたび某フリマアプリやオークションサイトなどで転売行為が見受けられその度嫌な気持ちになっていました。転売は需要と供給の関係か... » 詳しく
免許証とICカードの一体化も検討されていますが、マイナンバーカードが普及したところでICカード認証が基本だとカードリーダーのところでつまづき結局使われない可能性が高いように感じます。 一部のスマートフォンによってはICカードを読み取れますが全てではないです。ハードウェア... » 詳しく
妊娠経過や予防接種歴など、母子にとって非常に重要な情報がまとまっている母子手帳ですが、災害で滅失したり、ネグレクトにより管理が不十分だと、例えば、子どもが将来自分の予防接種歴を確認できないなど、とても困ったことになります。どこの病院や保健所でも電子的母子手帳に情報を... » 詳しく
小中学校でプログラミングに加え、画像作成・合成、動画作成、作曲・REMIX、文章レポート、理系なら3Dや機械工作(ネットからのみ情報を集めて独自に制作など)等をアプリやソフトで作らせる学習も行ってほしいです。作成後、情報発信までがセットとなります。 情報発信する際にどん... » 詳しく
特定個人情報とされるマイナンバーがマイナンバーカードに記入されており、ビニール袋で隠すだけの対応となっている。 紛失した場合に、顔写真からマイナンバーまで関連づけて盗まれる可能性が大きい。 ついては、スマートフォンのNFC機能を使うとセキュリティが格段に上がるうえに、... » 詳しく
各行政アプリ・ホームページについてボタン(リンク)のデザインやボタン(リンク)位置の統一性が見られません。 この為、初めてホームページ・アプリを利用する際に戸惑います。 今後多くの行政手続き等をスマートフォン等で行うことになりますが、その都度1億2千万人が数分や場合によ... » 詳しく
MNPなど他キャリア移行に関するものです。 国として、携帯料金の引き下げないしdocomoをはじめとする3大キャリア以外からの新規参入を推し進めたいところだと存じます。 しかし、先日格安SIMへの移行を検討していたら上記「解約金留保」との文字に出会いました。 確か2年縛り&高... » 詳しく
アメリカでは現在、オンラインで診察予約後、各自車内で待ち時間を過ごし、自分の番が来ると携帯電話に知らせてくれるそうです。 日本でもファミレスや回転寿司店で似たシステムがあるので、アプリやオンラインで大まかな予約が出来て、待ち時間が必要ないシステムを取り入れてほしいです。 » 詳しく
法律や条例、官公庁の内部文書などを全てテキスト化し、git による履歴管理を有効にしていただきたい。 github enterprise のような Web ベースの git リポジトリ管理アプリケーションによって、プルリクエストや課題管理を行い、改編履歴の透明性と共に有効な衆知による継続的な改善を... » 詳しく
純正カーナビに目的地をセットすれば、後は車線を自動で読み取るLKAS、あるいは前車との車間を自動で空けるACC、自動での車線変更機能などを駆使して、カーナビのルートに沿って走行しドライバーが手放ししていても寝ていても目的地まで着く事ができるように法律改正すべき。目標としては... » 詳しく
日本災害対策協同アプリの開発 日本国内では台風、地震、豪雨、洪水、噴火、津波など毎年、色々な災害が起きています。これらの捜索救助には海上保安庁、自衛隊、警察、消防、ボランティア、重度災害の場合(東日本大震災など)は国際緊急援助隊、他国の軍隊など参加しています。これら... » 詳しく
社内や店舗で、NHK を流している場合はともかく、 見ているのは国民(人間)であり、国民から徴収しているのであれば、事業者からも徴収するのはなんだか違う気がする。 税金ではないですが取れるところからとっとけというのは、法律を歪めている気がしてならない。 広く遍く社会が負... » 詳しく
セブンであればnanaco、ローソンならポンタ、ファミマならTカードなどと、コンビニ大手三社でそれぞれ採用しているポイントシステムが異なり、例えばローソンでTカードを出したり、ファミマでnanacoで払おうとしたり、客も混乱している節が見られる。 なぜなら客からすれば光っているか... » 詳しく
2021年3月からマイナンバーカードの保険証機能の利用が可能になる。同機能を有効にするためには手続きとマイナンバーカードを持ち歩くことへのリスクがあると考えます。 〈危惧する点〉 1.移行手続き 1)オンライン手続きは10万円給付金でも話題のパスワード忘れによる混乱が再燃する... » 詳しく
学校の出欠や遅刻連絡は、現在電話が主流であるが電話は既に誰かと通話していたら繋がらない。学校が持っている回線は2回線程度と貧弱であり、台風などになると保護者からの連絡が殺到し教職員の事務負担が膨大になる。 よって、LINE等のアプリを使って遅刻や欠席を連絡できるようにすべ... » 詳しく
1.投票用紙の改善 投票用紙に全候補者の一覧を記載する。 候補者名・政党・投票欄を設ける。 2.投票方法の改善 投票欄に一か所のみ ○もしくは Xを記入して投票する。 Oはプラス1票 Xはマイナス1票としてカウントする。 投票用紙読み取り機(オンライ... » 詳しく
医療機関の受診予約時に、マイナンバーを登録し、個人を特定できる状態にする(登録方法はアプリケーションでも、口頭でも良いと思います。きっと音声認識ソフトがすぐに作られると思うので。) 患者メリットとしては、事前に保険証情報、問診情報、既往や服薬記録などなど、紐付けら... » 詳しく
自分が勤務しているところでは業務用PCへのフリーソフトのインストールがセキュリティの観点で一切認められていません。怪しいソフトウェアのインストールを禁止するのは理解できますが、googleのソフトウェアであっても無償のものはインストールできません。有償・無償の画一的な基準... » 詳しく
中国のアリペイアプリのような1つのアプリで全ての生活の全てが処理出来るアプリをデジタル庁が統一して国民に供給出来ることを望みます。 アリペイアプリは、日本国家として政府のデジタル庁が全力を挙げて強く学ぶ必要性があると思います。 アマゾンにしても一つのポータルで全て... » 詳しく
マイナンバーカードを持っている人は、今回のコロナで物資不足となったトイレットペーパーやマスクを優先的に購入できるようにするのはどうでしょうか?マイナンバーカードの普及にも一役買えるかと思います。 » 詳しく
将来の医療費を削減するために、検診や予防行動(運動習慣や食事、口腔衛生などをアプリからデータ抽出)を任意で保険証と紐づけて、ビックデータとして活用してほしい。 我が国の喫緊の課題である医療費の拡大は、現行の法制度と予算主義の医療財源では対応できない事はすでに明... » 詳しく