エクセルでの書式作成の禁止
エクセルで書式が作成されていることがありますがこちらも使い勝手がわるいです。フォームに入力すれば自動的に書式に変換されるようにならないのでしょうか » 詳しく
- 4ポイント
- 8票
- 5コメント
エクセルで書式が作成されていることがありますがこちらも使い勝手がわるいです。フォームに入力すれば自動的に書式に変換されるようにならないのでしょうか » 詳しく
診察を受けて薬局で処方箋を出すと、お薬手帳は と聞かれる。 歯科医、眼科医、耳鼻科、内科、外科。。それぞれの薬局毎に別の手帳を渡され、5冊、6冊とたまっていく。 薬局の店頭で、スマホを出して 薬の効能、名前、日付、その他 そっくり スマホに ダウンロード出来る様に... » 詳しく
私は、歯医者に行って気がついたことがあります。 今まで行った歯医者の診察内容を一本化してほしい。 歯医者専用の電子カルテ作って治療途中を分かりやすくしたい。 仕事や転勤や歯医者変更などで都合上、治療途中だった歯の診察を続きが出来るように 歯医者専用の電子カルテ作って... » 詳しく
少子高齢化対策、出会いの場の提供として、 デジタル庁管理下でマイナンバーカードを利用した本人確認となりすまし等の不法な事件防止、並びに犯罪者の即時特定を担保した、 プライバーには配慮した安全かつ完全無料な婚活アプリの提供。 » 詳しく
マイナンバーカードがスマートフォンに格納されるときは、マイナンバー使用の際に暗証番号を使うのではなく生体認証を使えるようにして頂きたいと思います。4桁の暗証番号を忘れてしまう人もいるでしょうし、覚えやすい4桁の暗証番号ではスマートフォンを紛失したときに暗証番号の推測... » 詳しく
マイナンバーカードの申し込み、利用が遅れる理由の一つとして、発行するまでのフローの手間と発行後のパスワード忘れ時の再発行の手間が挙げられます。会社員の人にとって、平日の区役所や市役所が空いている時間にマイナンバーカード発行の手続きをすることは難しく、申し込む動機があ... » 詳しく
高校に情報の科目がありますが、大学受験などでは圧倒的に英国数理社に関連する科目が多いです。AOや推薦入試などでも、英語や数学の資格試験などを重視することはあっても、情報系資格はあまり活用されていません。結果、高校時代に「情報」をまともに勉強しなかった、という話を多く聞... » 詳しく
すべての国民が情報にアクセスできる仕組みを考えるとき「音声による操作」は切っても切り離せないアクセシビリティの課題であると考えます。 情報弱者とも呼ばれる視覚障害者(目の見えない・見えにくい人)は、「デジタル改革アイデアボックス」にアクセスすること自体が困難です。... » 詳しく
迷惑メールの件数をご存知でしょうか。 総務省によれば2020年3月の迷惑メールの件数は1日あたり9億2千388万通です。しかもメール全体の割合から50.1%が迷惑メールとなっています。しかも今年に入ってからEMOTETなどウイルスの多くがメールを媒体として感染が広まっています。もはやメー... » 詳しく
官僚は頭が良すぎて、日本では制度が複雑化し過ぎています(場合わけや例外規定、様々なステークホルダーへの配慮など)。IT化する対象の制度が複雑だと、情報システムの仕様も複雑化し、ITコストも増加、開発期間も延び、仕様変更も困難になります。 まず優先的に着手すべきは、できる限... » 詳しく
省庁の代表電話、及び各自の内線電話をIP-PBX化し、かつ自身のスマホに入れた専用アプリにて内線を受発信できるようしたい。 現在は、他省庁や国会関連の電話に対応するため誰かは自席に座っていなければならない不文律が存在するが、MTGや外出時でも電話対応行えるのと何よりテレワーク... » 詳しく
AIやブロックチェーンなどの新技術や、ハンコ廃止などアプリケーション面でのDXは語る方が多いですが、 地味でIT素人にはわかりにくい 「各種マスターデータ(個人情報」、「法人情報」(履歴管理含む)と それにひもつける「納税や、申請」などの アプリケーションデータの整理や... » 詳しく
学生個人教育管理アプリ Student personal education management app(SPEM) スーピム 各学校の個人スマホで、宿題の提出状況、補講や追試の対象確認、自分の成績や経歴、得意や不得意の把握、進学希望先、取得した資格、自分の個性(性格、長所、短所)、将来の夢など小学校高学年から... » 詳しく
デジタル増強時代に伴う学校教育での本格的なデジタル教育を施す。現在、中学の技術、高校の情報で教えているがあまり専門的でないことが多い。以下の教科は小中高大院の全てを情報教員が専門的に教え、必修科目とする。高校入試、大学入試、大学院入試でも試験必修科目に位置付ける。 ... » 詳しく
海外ではロックスターゲームズのように仮想空間に特化したゲーム会社があります。 そのようなゲームを参考にIR,オンラインカジノを作ってほしいです。 日本にもスクウェア・エニックスやセガのように仮想空間やカジノにノウハウを持った企業があります。 オンラインカジノに参加す... » 詳しく
最初の認証のところまでそうしろとは言いませんが、例えば確定申告アプリがPCとスマホで機能が違うとか、古い(セキュリティに問題がある)ソフトをインストールしないと動かないとかいうのは勘弁して頂きたい。Windows、Mac、Android、iPhoneの4大プラットフォームに合わせるには、各々の... » 詳しく
マイナンバーカード自体アナログだよね。 ポイントカードも無くそうという時代に何で?今更? カードを発行するのに長蛇の列だったり。 免許証の交付システムをカード発行のに使おうとしたり? (警察官の天下り先だから無くせないの?天下り先は空き交番で) ムダだよね。 カ... » 詳しく
自治体は、全ての国民に対応しなければなりませんから、スマホなどデジタル機器を持っていることを前提とした紙の書類の全廃は、事実上不可能です。例えば、郵送を廃止できません。メールやマイナポータルがあったとしても、それを使うことを強制できないからです。これは必然的に手続き... » 詳しく
国民が使い易く分かりやすい処理が出来る様に、トップページから全ての目的ページに即アクセス出来るように、 ワンストップ方式のシステム開発をしてもらいたい。 » 詳しく
最近は少なくなった(自分はしばらく遭遇していない)が、 動作のために「古いバージョンのJava」を入れさせているケースがあった。 また、検証が終わっていないとの理由で、 最新バージョンのOSやブラウザを拒否するケースもあったと記憶している。 もちろん動作検証は必要だが、... » 詳しく
このような期限付きのデジタル政策のようなアイデアボックスではなく、国会や内閣に国民自ら考えた政策を恒久的に投稿できるサイトやらアプリを作ってほしい。このアイデアを基に国会や内閣が政策をまとめ、審議して政策を実行してほしい。 » 詳しく
日本行政国民共有アプリ(JAPS:Japanese administration public sharing. app)みたいなのを開発して、例えば、税金の申請、免許の更新、パスポートの作成届、転居転入届など多岐に渡る行政手続きの大半をアプリ上でできるようにして、役所に行かず済むようにする。生活に関わる行政支援... » 詳しく
自治体で仕事をしていると、〇〇市さんの状況を参考にしたいので教えてくださいという、とても幸せな人の応対に時間を費やすことがあります。 デジタル関係の疑義については、分かっている人に聞くのが一番早いのですが、どこぞの誰が詳しくて信頼できるかといったことは、なかなかその... » 詳しく
コインパーキング等の有料駐車場であれば空き状況(残台数)を把握できるシステムがあると思いますが,この状況を全国共通のAPIで情報取得ができるようにし,どのメーカーのカーナビアプリからでも空き状況の情報にアクセスできるようにしていただきたいです。 » 詳しく
現在、河野行革大臣が「ハンコ廃止と申請のオンライン化」に取り組んでいらっしゃると思いますが、この施策はデジタルID普及の重要な布石になると考えています。 デジタルIDが普及すれば、「ID偽造」「IDの不正な取得(窃盗や転売)」による他人へのなりすましが非常に困難になります... » 詳しく
行政のクラウド化において、LG-WANの推進がなくなるのであればこの案は不要です。 現在、行政のクラウド利用についてはLG-WANを推進されていると理解しております。 しかしながら、LG-WAN ASPの登録についてはJ-LISと煩雑なやりとりを行わなければならず、 加えて申請書においては、... » 詳しく
幸いなことに、健康体なのであまり病院や薬局を利用することがない分、久しぶりに医者や薬局によって解熱剤なんぞをもらいますと「お薬手帳をお持ちですか?」と問われて不携帯に気づかされます。保険証は医者行くときに必要なので覚えているんですけどね、お薬手帳はついつい忘れてしま... » 詳しく
モリカケ疑惑、アベノマスク、各種給付金、Gotoキャンペーン、日本学術会議問題などの政治問題、政府政策を デジタル庁が政府、各省庁の垣根を超え、 オンラインで自由に問題提起としてアンケートし、各種問題解決、政策修正・改善に向けたアイデアの投稿・公開サイト、アプリを作り、... » 詳しく
税金や控除、年金の仕組みは、さまざまな法律があるため、普通の人にはとても難解です。 そもそも、全国民が複雑な計算ができる必要はないと思います。 支払(納付)と積み立て(年金)が簡潔に確認できるアプリを希望します。 スマホでいつでも税金のシミュレーションや納付額の... » 詳しく
今現在、大学などでのオンライン授業は基本的にGoogleClassroomを使用して行われることが多いです。今後もオンライン授業が全廃になることはないと思うのでこれを気に国産のGoogleclassroomのようなサービスを作っていただきたい。(公営でも民営でも構わない)ネットの主要サービスはほ... » 詳しく
データ流通市場とそのデータの活用に関して、民間事業者による参入・取組が欠かせない。そのために、「世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」の整備が非常に重要と認識しているが、該当文章(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/pdf/20200715/siryou8... » 詳しく
多分nhkかと思いますが、インターネット社会に対応した、専用の公的報道チャンネル、アーカイブ、速報の仕組みなどは持つべきです。 アプリで管理できると良いですがね。 というのも、コロナとか色々突発的なことが起きたとき、情報が錯綜しました。 政府公式情報は、このアプリ... » 詳しく
お世話になります。 公立小学校の連絡ですが、お休みする際や担任に共有事項がある際、手書きで記載して手渡しをするというシステムです。 私が改革して欲しい点はお休み時の事です。 病欠するにあたり、連絡帳に記載し登校時間までに保護者が家を出て近所の児童を探し、担任に... » 詳しく
デジタル庁のデジタル教育は、企業や団体が情報連携をすることで教育を豊かにすることだと考えている。 インフラは、国から学生全員にビデオ通話しながら資料やプログラムが書けるスペックのノートPCとWi-Fiが学校と家庭に整備。 学生と教員は、教育用アカウントを使い以下のサービ... » 詳しく
国産の有名OSが無いのが現状です。有志でMikanOSなどのプロジェクトはありますが、こういった国産OSを実用段階まで育てないといけないと強く感じます。そうしないと常に利益の30%が国外の有名OSに徴収される状態になってしまいます。 » 詳しく
希望者には運転免許証をアプリ化してみてはいかがでしょうか。 これだけスマホが普及し、今やスマホを持たずに外出する人は少数だとおもいます。また運転免許証をアプリ化すると免許不所持が減るほか、スマホが使えない危険な高齢者の運転が減ることにも繋がるとおもいます。運転免許証... » 詳しく
音声通話SIMの契約をしないと警察や消防に通話できない。 LINE電話やスカイプでも緊急通報に対応してもらいたい。 データSIMを契約して子供にスマホを持たせたいが、緊急時に助けを呼べないのは困る。 » 詳しく
昨年かな、オーストラリア連邦政府が、組織横断的な調達を目的としたIaaS利用の包括契約を結んだと思います。 https://webtan.impress.co.jp/n/2019/07/19/33418 このおかげで豪州では、政府機関や州や自治体、公立大学までも、組織の規模の大小に関わらず、セキュアで耐障害性に優れ... » 詳しく
以前、自治体向けのパッケージソフトを作っていましたが、各自治体で独自に導入する為、日本中に似たソフトが大量に存在する状態になっています。 (私が担当していた製品はいろんな自治体に納めていましたが、各自治体向けの個別カスタマイズが大変でした。) これは無駄なので、複... » 詳しく
複数の企業が電子書籍を出版しているが、それぞれの企業が開発するアプリ(ソフト)でしか閲覧出来ない 非常に不便で、結果として特定の企業でしか購入しない事になる ゲームハードのように発売元が少ないならまだしも、書籍でこの利便性の悪さは問題が多すぎる その対策として、電子書... » 詳しく
行政の窓口は行政・公共サービス側を起点に個別に形成されている。(課題) 引っ越しを例にとると次のようになる。 1.転出・転入、2.転校、3.印鑑の抹消・登録、4.運転免許証の変更、5.福祉関係の手続き 6.電気・水道・ガスの停止・開始、7.郵便局への届、8.銀行・ク... » 詳しく