デジタルを妄想しよう
スタートから10日で投稿された意見数がもうすぐ2000件、登録者は2000人を突破とすごい勢いで伸びています。 本論ではないかと思いますが、2019年1月、東京・永田町で開かれた「DX Days2019」で主催者側から示された8か条から成る「自治体DX 行動プラン」をご紹介... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 1コメント
スタートから10日で投稿された意見数がもうすぐ2000件、登録者は2000人を突破とすごい勢いで伸びています。 本論ではないかと思いますが、2019年1月、東京・永田町で開かれた「DX Days2019」で主催者側から示された8か条から成る「自治体DX 行動プラン」をご紹介... » 詳しく
健康診断のレントゲン写真のデータを、CDにコピーしてもらったのですが、ソフトがないので自宅のパソコンで見れません。 医療データの所有権を個人のものにして、自宅で簡単に見れる仕組みを作ってほしいです。 さらにOTC医薬品を増やして、軽度な症状の病気は自宅で療養できるよう... » 詳しく
2021年3月からマイナンバーカードの保険証機能の利用が可能になる。同機能を有効にするためには手続きとマイナンバーカードを持ち歩くことへのリスクがあると考えます。 〈危惧する点〉 1.移行手続き 1)オンライン手続きは10万円給付金でも話題のパスワード忘れによる混乱が再燃する... » 詳しく
学校の出欠や遅刻連絡は、現在電話が主流であるが電話は既に誰かと通話していたら繋がらない。学校が持っている回線は2回線程度と貧弱であり、台風などになると保護者からの連絡が殺到し教職員の事務負担が膨大になる。 よって、LINE等のアプリを使って遅刻や欠席を連絡できるようにすべ... » 詳しく
学校同士をつないで、引越しや留学の時に生徒のデータを引き継げたり、生徒が次の学校の授業や生徒と連絡でできて、進み方の違いとかを先に知って対応する参考になるようにできるといいなと思いました。 今みたいに地域で学校が別れているのだったら、学習とかのデータが次の学校でもそ... » 詳しく
1.投票用紙の改善 投票用紙に全候補者の一覧を記載する。 候補者名・政党・投票欄を設ける。 2.投票方法の改善 投票欄に一か所のみ ○もしくは Xを記入して投票する。 Oはプラス1票 Xはマイナス1票としてカウントする。 投票用紙読み取り機(オンライ... » 詳しく
いじめや身体的ハンデによる都合で学校に通えない人にはオンラインで授業を受けれるようにして欲しいです。 さらに授業内容をビデオで再生出来れば、授業中に見逃した説明を再度確認出来て便利だと思います。 » 詳しく
保育士不足は深刻です。 忙しすぎて必要な研修ができていないように思います。 主婦の方も多く、時間を有効に使える工夫が必要だと思います。 ・研修はオンラインで勤務時間中にいつでもどこでも受講できるようにする。(BenesseのUdemyのように) ・研修で資格認定など行い、その... » 詳しく
登校一切なしの小学校~大学まで完全オンライン校の新設。 なぜこの学校をつくるのか。それは長期入院で車椅子も乗れない子どもたちや、入院室かその病院内で過ごすしかない子。 どうしても特殊な病気で学校で馴染めない子ども。 いじめを受けて、学校その物に恐怖を抱いて、家に引き... » 詳しく
■考えたいこと■ なんでもデジタル化したときに、国家が国民に対してデジタル機器の所有・利用を義務付けることは可能なのか? ■背景■ 行政内部がデジタル処理されるのは問題ない。 国民と行政の間の手続きがデジタル化されるのも問題ない。 手続きがデジタル様式でしか提供されな... » 詳しく
コロナ時代における商業や産業の変化・活性化のアイディア、オンラインでのリモートワーク技術などのアウトラインを、国や自治体でオンラインシステムを作って、データベース、相互連絡、情報発信・受診などまとめてほしいです。 コロナが治まったら、後々、自治体相互の産業活性に役立... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックスを各省庁の幹部、国会議員が閲覧し、積極的に利用できるようにするためには、デジタル庁発信でプッシュ通信する仕掛けが必要ではないでしょうか。金融庁にも内閣府にも直接つながる仕組みが必要です。もともとこのアイデアは国民の声、ボトムアップの発想な... » 詳しく
・完全手放しでの自動運転を認めるべき。東京~仙台 寝てても着くように ・銀行の手数料は完全無料にすべき ・役所の手数料、キャッシュレスで払えるように ・駐車違反の手数料もキャッシュレスやカードで払えるように ・引っ越したらマイナンバーをタッチするだけで住所が切り替わ... » 詳しく
ETCカードは利用できますが、現状、法人クレジットカードは利用できない状況です。 一度、支払いを担当している会計課へ相談したことがありましたが、法人クレジットカードの所有は出来ないから諦めてくれと言われました。 その時は、なぜ持てないのかまで掘り下げて確認しませんで... » 詳しく
昔は電話局の窓口があったけれど、今は電話局に行く機会もない。 一方でドコモショップが駅前やっショッピングセンターに入っている。 オンライン申請がどんどん増えてくる中で、各窓口はどんどん縮小していく。 自治体の出張所を高機能化して、他の行政手続きを受け付けるとか国と... » 詳しく
YouTubeを使って学習できるように、教材を作る。 教科書とYouTube学習に関連ずけをして、学校の授業の復習をYouTubeでできるようにする。 副読本の代わりに、YouTubeを使う。 外国の人とオンラインで学習したり、交流できるようにする。 ALTの先生を外国から呼ばなくても、オン... » 詳しく
電子申請システムの利用開始手続が対面・紙・押印という現状には落涙を禁じ得ません。 行政向け電子申請システムの利用に必要なgBizID(プライム)の取得方法ですが、個人事業主では印鑑登録した印を申請書に押印し、印鑑証明書を同封して郵送するというものです(法人でもほぼ同様)... » 詳しく
医療のデジタル化には、マイナンバーと社会保険番号の連携が必要になります。 オンライン診療以外にもDXにできることはたくさんあります。問診票、既往歴、薬。セキュリティもしっかりした上で、病院はICT導入チャンスが多いです。 マイナンバーにひも付けられる保険情報からメディ... » 詳しく
IPAの情報処理技術者試験は学習する側としてはちょうどいい目標だが、実務に携わる側からすると大きな問題が2つある。 1つは、内容が最大公約数になっていること。コンピュータサイエンスや数学は必須でよく、ベンダー固有の技術はIPAの管轄外でいいが、プロジェクトマネジメントのよ... » 詳しく
運転免許証とマイナンバーカード一体化は、バラバラな都道府県の管轄から全国統一化が進むという意味と受け取りました。行政の縦割り解消に向けて大きな前進だと評価します。 カード一体化は「デジタル化」向けた布石ですよね。いったん全部カードに統合し、その後アプリ化し、セキュ... » 詳しく
「労働者の定年年齢 最低賃金」に関する、真剣なお願いです、3番目が、一番重要です。 その1、 ドイツ フランス スペイン は、「65才定年制 70才まで再雇用」です、日本では今、生活保護が、激増しています、「労働基準法を改正して、65才定年 70才まで再雇用に、制... » 詳しく
IT分野の国家資格である情報処理技術者試験について、情報セキュリティマネジメント試験と基本情報技術者試験ではCBT(Computer Based Testing)方式の導入が予定されている一方で、高度試験では手書きで長文の回答を行う必要があります。これは、IT人材育成の効果や試験実施業務の効率性... » 詳しく
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化に取り組んでいる者です。 市役所では様々な申請書類を扱っていますが、その中でも建築確認の分野では第三者(権利者)の承諾書を添付してもらっているものがあります。 承諾書には実印を、さらに添付書類としてその印鑑証明書を付けても... » 詳しく
どのオンラインサービスもくっそ長い利用規約があり、読むことを強制されたり読まなくてトラブルになったりしている。 一方、ソフトウェアはGPLとかApache Licenseとか標準の利用規約が普及しており、「あ、これはGPLなのね。改変したらソース公開しなきゃ」と権利と義務を瞬時に把握す... » 詳しく
私は眼の難病で見えなくなりました。 最初は文字の読み書きに困難を感じましたが、パソコンやスマートフォンを使用して読み書きができるようになりました。 紙媒体の資料はOCRでデジタル化することで、音声や点字に変換して出力して読むことができます。 現在大きなバリアは、各種手続... » 詳しく
例えばオンライン診療は日本医師会が反発して難航したり、日弁連も政治的な声明を発して行政の邪魔になっている節があると感じています。最終的に協力を求めざるを得ないところはあると思いますが、まずは行政の仕組みの改革、ひいては国民に資する行政に成長するため、関連団体を気にせ... » 詳しく
今日、法務局に会社の登記簿謄本を取りに行きましたが、オンライン申請ができるのだから、オンライン決済もして、謄本はメール経由でファイルで請求者に送り、紙で印刷する必要のある人は自分で印刷するということでよいのではないでしょうか。1通もらうのに普段行かない法務局出張所にい... » 詳しく
コロナ大不況で苦しむ、労働者に対して、日本政府は、IT教育サービス無償化などを、実行するべきだ。 財源までも、指摘したうえでの、真面目な投稿です。 その1、 友人は仕事が無くて、解雇されて、自動車を約20万円の、中古軽自動車に、買い替えて、私は、大幅に賃金カット... » 詳しく
経産省GビズIDと法務省商業登記電子証明書は、ユーザー視点で見ればどちらも行政オンラインサービスにログインするための手段に過ぎず、なぜ別々の省庁からわずかに仕様の異なる複数の同種の行政サービスが提供されているのか理解に苦しみます。どちらも利用しなければならないのだとした... » 詳しく
日本国内でのeラーニングのプラットフォームとしてJMOOCがあり、大学講義のオンライン公開が進んでいます。ブランド力向上や社会貢献アピール・受験生増加につながるというインセンティブがあり、一部ですが、大学も積極的です。 大企業をはじめ、社内での研修・勉強会を充実させてい... » 詳しく
会社員の多くは、特別な事情がない限り土日祝日が休日です。 しかし、役所もまた同様であるため行政手続きを行うためにわざわざ有給を取得する方も多いでしょう。 本来、生活に関わる行政手続きは24時間365日、いつでも行えるべきではないかと思います。 とはいえ、役所の方々に無給... » 詳しく
大学をオンライン大学にして、妊娠中の学生には育児休暇を与える。 その間の医療費、住居費、食費、日用品費を支給する。 出産したら、保育所に預けながら大学に通えるように支援する。 非婚、未婚を問わず全員を支援する。 卒業したら、育児と仕事の両立可能な就職先を斡旋す... » 詳しく
アイディア概要 ・免許取得に実習と介護等体験の条件をなくす。 ・採用後はまず、副担任を経験するように定める。 アイディア背景 ・国の政策で教員数を増やそうとしている。 ・しかし、教育現場は一向に改善されないまま。 ・実習生の受け入れは現場の負担。 ・そもそも受け入... » 詳しく
日本の学校って、「修学旅行」で奈良の鹿に餌とか与えてますが、あれって、個人で行ったほうがいいですよね。 そうではなく、ちゃんと履修項目として、デジタル関係の教科の中に、シーテック(国際展示会)などの、大きい「IT業界の展示会」に参加することに旅行・宿泊費補助をだすよ... » 詳しく
アイディア概要 ・マイナンバーに紐付けされた口座に対し、国や地方公共団体に協力することでポイント還元をする。 アイディア背景 ・マイナポイントがあってもマイナンバーは普及しない。 ・マイナポイントのように大幅な還元を一度だけ行うのではなく、小さな還元を長期間に渡っ... » 詳しく
公共性の高い施設の建築確認資料・登記のオンライン無料公開をして欲しいです。 ・地域の都市計画は政府関連施設の売却に端を発することが多いため、事前に幅広い情報を知りたい。 ・地域の政治を理解する上で、政府施設に係る借地権の情報を知りたい。 ・引っ越し予定の街で行政代... » 詳しく
マイナンバーカードの申し込み、利用が遅れる理由の一つとして、発行するまでのフローの手間と発行後のパスワード忘れ時の再発行の手間が挙げられます。会社員の人にとって、平日の区役所や市役所が空いている時間にマイナンバーカード発行の手続きをすることは難しく、申し込む動機があ... » 詳しく
現状国民健康保険(以下国保)の加入者が社会保険等(以下社保)に加入した場合、世帯主が国保の資格喪失の届出を市区町村にしなければならないことになっている(国民健康保険法第9条)が、就職した会社が社保加入の手続きだけではなく、国保の資格喪失の手続きも行ってくれると勘違いして... » 詳しく
病院で 診療内科&精神科のオンライン診察を普及強化して欲しい。 イジメ&引きこもり&の対策強化して欲しい。 国立病院、クリニックなどで心の病気で患者の診察が増えている。 仕事の急な変更、コロナ、台風、災害などで行けない患者ために診療内科&精神科のオンライン診察を普... » 詳しく
インターネット接続を、電気や水道と同じく、人間が生活していく上で最低限必要なインフラの一つとして定義して、最低限の接続を非常に安価にできる様にしませんか。 原則誰もがネットに繋がる事を前提で各種システムを作れるようにしませんか。 現状、ネット接続は安くても千円くら... » 詳しく
yahoo画面でYOUTUBEパワハラ教員を見て下さい。縦割り110番にも投稿済。でも、この教員の人権無視問題をNHKすら取材や報道回避のままですよ!11か所に内容証明郵便送付済です。総理、文科大臣、厚労大臣、総務大臣、法務大臣、スポーツ庁長官、経済産業省、NHK会... » 詳しく
平井大臣にまじめなお願いです。河野大臣が、時々、YouTube上でゆったりと質問に答えてる場を設けているのを見て、政治・政府に親近感がわきました。忙しいので月一とは言いませんが、三か月に一回でも、努力義務でもいいです。似たような交流の場を各閣僚が持つように、閣議決定を働きか... » 詳しく
別アイデアでインターネット投票と言う事が言われていますが、不正投票の懸念などから、すぐに実現するのは難しいと考えています。でも、だからといって放置して良いかと言うとそんなことは無いと思います。 ですので、そのかわり、全国共通の電子投票システムを導入して、投票所の設置... » 詳しく
高校に情報の科目がありますが、大学受験などでは圧倒的に英国数理社に関連する科目が多いです。AOや推薦入試などでも、英語や数学の資格試験などを重視することはあっても、情報系資格はあまり活用されていません。結果、高校時代に「情報」をまともに勉強しなかった、という話を多く聞... » 詳しく
「オンライン電子請願」を政府の行政手法でもっと活用して欲しいです。多くの国が既に「オンライン電子請願」を行政の意思決定の様々なレベルで活用しているようですが、特に台湾・韓国など他のアジア諸国の活用事例は参考になるのではないでしょうか。 あと、立法府の請願制度もイギリ... » 詳しく
自治体職員です。 本来の業務なのかもしれませんが,照会・集計に係る時間がムダすぎます。 特にエクセルやワードでの似たようなデータの入れ直し・・・ 個人的には簡易に制作できる,アンケートフォームなどを用いた統合基盤でもできればいいのにと思います。 (膨大なデータはC... » 詳しく
ハンコ廃止、デジタル化、総合窓口、ワンストップ化……先進的な自治体の取り組みは多数ありますが、恩恵を受けるのはいつも都会のサービス向上に積極的な一部の自治体の住民で、全国1741自治体のほとんどは漫然と最低限のサービスを提供しているだけです。 特に田舎の自治体業務は悲惨... » 詳しく