金融機関での実印照合共有化
金融機関に勤めるものです。 省庁や地方自治体のペーパレス、脱ハンコ化が話題となる中、民間である金融機関での紙やハンコの在り方についても議論すべきと思います。 金融機関では契約がお金に関わるため、本人確認を厳格に行う必要があり国に印鑑を届出する「実印」の押印が求められ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
金融機関に勤めるものです。 省庁や地方自治体のペーパレス、脱ハンコ化が話題となる中、民間である金融機関での紙やハンコの在り方についても議論すべきと思います。 金融機関では契約がお金に関わるため、本人確認を厳格に行う必要があり国に印鑑を届出する「実印」の押印が求められ... » 詳しく
良い点悪い点それぞれあると思いますが、現在の政治は、間接的に代表を選出し、 政策に関してはほぼ完全にその人達の発案でしか実行されません。 良い点は、国民の享楽的、安直な政策が実行されない点で、 悪い点は、国民自身が直接意思決定を出来ない点です。 本来であれば直接国... » 詳しく
住民基本台帳と連携できる住民CRM基盤を整備し、全自治体で活用しましょう。 住民基本台帳と連携していないマイナポータルが使い物にならないのは特別定額給付金で立証されました。 マイナンバー制度とともに生まれたマイナポータルは、その設計思想から基本4情報を持ちません。これが... » 詳しく
マッチングアプリの利用者数は各社数百万人規模となっており、とても大規模な独身者ネットワークとなっています。 また、その多くは20代~30代の利用者となっており、少子化対策にも有効なターゲット層であるとも言えます。 最近では、法律で定められている年齢確認だけでなく顔認... » 詳しく
良いタイトルが思い浮かばず、解りづらくて申し訳有りません。 端的に記述すると、学校教育の授業動画等をオンラインで公開して頂きたいです。 学習塾等では有名講師の授業をビデオ化してリモートで視聴する形態の授業があります。 法的にどうなっているのか存じませんが、現状、学校... » 詳しく
「役所の業務処理の、オンライン化 オンライン教育の充実 労働者のIT化 医療データベースの構築 マイナンバーの義務化」、どんな事を、IT化しようとしても、必ず出てくるのが、「財源はどこにあるのか、という大問題です」、日本は、「対GDP比率での、国家債務比率が、約23... » 詳しく
最近ではオンライン申請をすることができるケースが増えていると思います。 例えば内閣府や内閣官房に対して行う情報公開請求はオンラインで行うことができます。 しかし、決済は印紙で行わなければなりません。 せっかくオンラインで申請したにもかかわらず、印紙を郵送で送らなくれ... » 詳しく
戸籍謄本とか印鑑証明とか必要になると一ヶ月以内に発行したものを求められます。 オンライン上で役所へアクセスして自分で無料でDLできるようにしてほしいです。 また、行政に提出が必要な書類はすべてオンラインでDL、提出が可能なようにしてほしいです。 役所への移動も予約を入... » 詳しく
昨今、行政に関する書類の押印(印鑑)の廃止を推進する動きが活発になっています。 私のアイデアは、行政手続のオンライン化に伴い、押印を廃止するのではなく、電子署名等に代替できるとすべきではないかというものです。 行政に関する書類には行政内部の書類と国民が行政手続の際に... » 詳しく
危険物取扱者乙種第4類に合格した場合、郵送される免状交付申請書に手数料として受検した道府県の収入証紙(東京都では廃止)を貼付しなければなりませんが、 販売場所が限られている収入証紙を買いに行く手間が煩わしいです。 他県で受検して合格した時はその県の収入証紙でなければな... » 詳しく
#電子聴診器 と #オンライン診療 医療用機器に電子聴診器というものが有ります。 聴診器の音をブルートースで、パソコンやスマフォに送ることが出来るものです。 🩺🩺🩺 聴診音を飛ばせる機能とオンライン診療を組み合わせられないでしょうか。 オンライン診療中、医師の指示する場所... » 詳しく
オンラインで交通違反などの罰金や各種手数料を支払えるようにしてほしいです。マイナンバーカードの電子証明書で認証するような複雑な方法もありえるでしょうが、そんな事をせずとも、通し番号等の管理に必要な情報を発行、入力してもらい、クレジットカード・デビットカードで支払える... » 詳しく
投票や役所の手続きをオンライン化するなら、ぜひ様々な業界で活躍しているUI・UXのプロと協力してほしい。 「使いやすい・分かりやすい」サービスを作るために必要…というのもあるんですが、 例えばアプリやゲームのUI・UXの知見を活かして投票サービスを作れば、 「楽しい・盛... » 詳しく
1.ハローワークの求人応募について 転職活動をしていますが、ハローワークの求人は直接ハローワークに行って応募手続きをしないといけないのが煩雑です。 他の民間求人サイトは、求人を見つけたら即ネット上で応募できるようになっています。その後の企業側との面接日や採用・不採用の... » 詳しく
1741自治体が全国にありますが、1742番目の自治体としてオンライン上のデジタル役場を創設し、基礎的な行政サービスはそこでも申請できるようにできないでしょうか。住民は市役所で申請をするパターンとデジタル役場で申請するパターンを選択でき、片方で申請をした場合は、マイ... » 詳しく
教科書を紙からデジタルにするだけじゃ、ランドセルの重さくらいしか変わらないので… ・まず、個人でやる方が良い科目(数学、漢字、語学文法、歴史など) 色んな人でやる方が良い科目(哲学、芸術、体育、語学スピーキング、ディベート、実験、社会問題など) に分ける ・個人... » 詳しく
ちゃんと、その政策を実行する、財源までも、指摘したうえでの、まじめな投稿です。 その1、 友人は仕事がなく、私は、大幅に賃金カットです、新型コロナウイルスへの、経済対策の、財源として、「電波オークションを、実行するべきです、OECD加盟国 24ケ国」で、「電波オー... » 詳しく
テレワークで仕事できる業界がほとんどだと思うので、テレワークの導入を強制的にさせる。 できない企業または業界はなぜそれができないのかを理由を聞いて、現場に出向いて確認しに行く様にする。 そして全ての学校はオンライン授業化する。 そうすることにより、学校の施設を最小... » 詳しく
「IT教育と、労働者の最低賃金」に関する、3つの真剣なお願いです。 その1、 久しぶりに、肉体労働から、「ワード エクセル パワーポイント 経理」などを使った、仕事をやろうとしているが、忘れてしまっている、オンラインで、日本の労働者が「無償で、PCスキルを学べる、... » 詳しく
個人事業主で年金や住民税、所得税をバラバラで入金していますが、これらの経理関係を過去も含め一括管理、オンラインで入金や確定申告との連携もできるようにして欲しいです。 会社員の方は既に所得から控除が既に差し引かれた給与を受け取っていると思いますが、過去に支払った年金や... » 詳しく
四国在住の自営業、小学生の保護者です。 コロナ禍が一服してから、一時加熱したオンライン教育が停滞しています。 都市部の私立教育機関では、数年前からオンライン化が進みコロナ禍でもホームルーム、双方向授業、課題提出などをスムーズに移行することができました。当方は四国... » 詳しく
ふるさと納税のワンストップ特例をマイナンバーカードと紐付けしてほしい。 マイナンバーカードのコピーを自治体に送るのでは、マイナンバーカードがもったいない。 » 詳しく
現在、行政オンラインシステムの開始し、事務手続のオンライン化の準備を進めています。 正式に市告示し、オンライン化すれば、その法令で定められた様式でなくても、届出したとみなされるものです。 いいかえれば、従来の紙による届出の場合のみ国が定めた届出様式でないと受理で... » 詳しく
はじめまして、私は受験生です。 いつも平井大臣のYoutube見ています。 いよいよ、大学入試が近づき共通テストの出願も始まりました。 私も出願しましたが、本当に面倒です。 郵便局に受験料の支払いをし、書き留めで郵送。 郵便局も混んでいたため1時間弱この作業に拘束されました... » 詳しく
よく行政が使う一太郎ソフトをワードに一本化! 民間ではほぼ使われない、行政のためのソフトのようなものを、マイクロソフト・ワードに一本化する! 行政に提出する為にわざわざ購入する企業もある。 » 詳しく
タブレット上でPDFにアクティブペンでサインをした、電子サインを手書き署名に相当すると示してくれると、デジタル対応が進みやすくなるので、OKと見解を示してほしいと思っています(筆跡鑑定もできるようですので)。 (背景) デジタル化というと、窓口事務から一足飛びにオンライン... » 詳しく
住民に関する手続き(転居届・婚姻届・離婚届等)を電子申請可能にする ◯自宅のPCからマイナンバーカードを使って質問に応える形で申請する (婚姻届や離婚届は二人のマイナンバーカードが必要) » 詳しく
公的個人認証サービスをIdP(IDプロバイダ)として、民間事業者に個人を特定するトークンを連携することにより、民間事業者にて確実に「一人1アカウント」(複数アカウントを作れない)を実現できるようになります。 これを実現することにより、一人が多数のアカウントを使って買占めを... » 詳しく
「顔の正面で顔認証」→顔を回して「横顔の顔認証」で本人を確定できるクラウドシステムを導入して色々な物に活用してほしいです。 他人の顔に対して正面+横顔の写真を獲得するのは困難ですし、 顔を回転している事をAIが認識できれば恐らくなりすましは難しいと思います。 この... » 詳しく
・運転免許証 ・無線通信士 ・危険物取扱者 ・電気工事士 ・情報処理試験 etc.. 携帯を義務付けられていないものもありますが、カード一枚に集約できるようにして欲しい。 利用者は集約することで携帯枚数が減り、また、数年ごとに顔写真の更新が一括で行われるようになれば免許証... » 詳しく
事業者がe-Taxにより確定申告を行なった場合、提出された確定申告書・決算書(勘定科目明細書を含む。)をデータとして保存し、事業者はもちろん、事業者から許可された金融機関や支援機関等がアクセスできる仕組みを構築する。ざっと考えられるメリットは次の通り。①事業者と金融機関の... » 詳しく
デジタル改革の課題として様々な意見が出てくると思いますが、IT導入を実施してきた立場でアイデアを出させて頂きます。 ITにはどうしても表面に出てくる機能や便利になるサービスが話題になりますが、それを支えるインフラとそれを利用する方のリテラシーの問題が大きいと思います。 ... » 詳しく
自宅のインターネットフレッツ光(光回線)などの通信料(約4000円~)、事務手数料、工事費などをもっと、安くして欲しい。サービス変更(両会社に手数料3300円「税込」)、2年縛り、解約手数料を廃止してほしい。 携帯電話の値下げで注目されていますが自宅のインターネット... » 詳しく
結婚などで姓を変えると、マイナンバーカード、各種免許証、パスポートなど、それぞれ別の窓口に行って手続きを行わなければならない。庁舎もバラバラなので、オンラインで、マスターデータ(マイナンバーに紐づく姓名)の変更だけで、他の証明証の名前も変更できるようになっていると楽... » 詳しく
報道でデジタル改革関連法案準備室のスタッフ10人募集の記事を見て、本日掲載された内閣官房IT総合戦略室の採用を見ましたが、第一線で活躍している人を迎えるのは難しいのではないでしょうか? (※)平日の拘束時間が長く、非常勤(期限有)という処遇が悪いように感じます。 http... » 詳しく
定年後などで時間が空いている老齢者向けにITや最近の行政情報を教える学校制度を始める。 参加者に地方商店街ポイントなどをかなりの高額(できればそのポイントだけで年金生活出来る程度)で配布して強いモチベーションとする。 老齢者がITの使い方を学んで慣れれば、ITがわからないと... » 詳しく
今年度に入り、テレワークやオンライン授業などでネットワークの利用頻度が上がっているかと存じます。 その中で報道をみていると、自宅にインターネットの固定回線がなく自治体が貸与するためのモバイルWi-Fiルーターを探しているといったようなものもありました。 現在の光回線はたび... » 詳しく
労働基準監督署がある区域の範囲で一箇所しかなく、 遠くに住んでいる人が利用しづらいです。 オンラインで利用できる様にして欲しいです。 証拠として記録したものも紙でしか受け付けてくれないので 文書や画像等データ形式でも受け付ける様にして欲しいです。 出勤記録や給与... » 詳しく
足が衰えた高齢者や身体障害者や持病を持った人を投票所まで連れて行き、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染をしないか心配しながら投票して貰わなければならない現状です。 「マイナンバーカード」を使って自宅や施設からオンライン投票できるようにして欲しいです。 » 詳しく
アイデアでなくてすみません。 これ以上のデジタル化、オンライン化は犯罪や問題を助長するとしか思えないです。 これだけネット犯罪やオンライントラブル発生しているのに これ以上何をデジタル化・オンライン化する必要があるのでしょうか?とも思ってしまいます。 利便性ばかり強... » 詳しく
物品管理法による事務手続きは未だ手書きの物があるのとデータ入力の重複でムダ 省庁~部~課~班~係と十分な人員がいながら事務手続きに時間を費やし本来の業務を遂行出来てはいない 承認をえるための押印にしても無駄な時間を費やす悪しき慣例(承認者の都合で待つことが多い) デジ... » 詳しく
コロナ渦の中今年度の国勢調査は例年と変わらず訪問して調査票を投函する方法 あまりにも時代遅れです 実態を見るという観点も重要ですが、もう少しやり方はある 最終的にはマイナンバーと紐付ける方法がベストであるが、現段階では全国民に調査票を一斉郵送して、返戻があったもの、... » 詳しく