Twitter等に行政システムに関する苦情を全国民が書き込む
行政のオンラインシステムの利用率が悪い原因はさまざまあると思いますが、まずは原因を可視化することが重要です。 このウェブサイトのような専用の投稿システムを確保してもよいのですが、もっと簡単な方法として、ハッシュタグを1つ決めて、行政のオンラインシステムに関心のある国... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 2コメント
行政のオンラインシステムの利用率が悪い原因はさまざまあると思いますが、まずは原因を可視化することが重要です。 このウェブサイトのような専用の投稿システムを確保してもよいのですが、もっと簡単な方法として、ハッシュタグを1つ決めて、行政のオンラインシステムに関心のある国... » 詳しく
コロナ禍でもあり、デジタル社会を強調するなら、オンラインイベントでマイナンバーカードの未来をアピールしたり、デジタル社会が達成したこんな社会ができると紹介するフェスタ(お祭り)が良いのではないででしょうか? » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日A「 01月01日 」についての投票・コメントをお願いします。 ※デジタルを表す組み合わせ「1」と... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日D「 その他 」についての投票・コメントをお願いします。 いつにしたらよいのか、日付の候補があ... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
今年4月以降、在宅勤務(テレワーク)をやってみて、メリットより精神的苦痛・不快感のほうが勝り、その要因は旧来の制度と周辺環境にあると思い至りました。ストレスのないテレワーク制度に向け早急に見直しをお願いします。 1. 現行の労働基準法。労災規定の適用除外 ※新しいテ... » 詳しく
移民を入れる以上、移民もわかるようにしなければなりません。 やらない人いるでしょう。高齢者で年金ぐらしの人とか、生活保護の人とか、 なんでこんな話書くのかというと、 サラリーマンが副業をやるなら会社が払ってる保険料って 本当はどっかに押し付けたいんですよ。 もしく... » 詳しく
過去の国会中継のアーカイブを視聴する場合、 「ニコニコ生放送」の有料機能であるタイムシフトではないと視聴できないものが一部存在しています。 「ニコニコ生放送」については10年前であれば最新の中継スタイルだったのかもしれませんが、 現在ではとてもレガシーなサービスと成... » 詳しく
デジタル化するなら「申請書」という概念を捨てることです。Web上のフォームに入力すればいい。項目順に入力すれば必要な項目のみが表示されて、その上にはわかりやすい説明が随時表示される。という具合でなければ不十分です。大概の国民は年に一度あるいは一生に一度の入力です。受付側... » 詳しく
期待しています。 いま、マイナカードについて普及が必須な状態かと思います。全ての住民サービスに関わる入り口がこのカードです。 私は、住民票が東京にあります。単身赴任で大阪におります。カード申請についてですが、申請はネットで出来ます。郵送でも可能です。しかしながらカ... » 詳しく
マイナンバーカードの「電子証明に関する有効期限延長手続きの連絡」が当地区の自治体から届きました。 中には、マイナンバーカード申請・マイナポイント等の関係資料が沢山入っておりました。 封書のタイトルからすると、今回の連絡とは関係の無い資料が大半で無駄なコストを感じまし... » 詳しく
現在、国からマイナンバーカードの発行数を増やせと言われ、(あと2年ほどで全国民が保有するようにとハッパをかけられていると思います。)どこの自治体も大変だと思いますが、今の事務処理をしてて、絶望しか感じないことないですか? 国の大臣の方々が必死にマイナンバーの便利さ... » 詳しく
日本と外国では履歴書の書き方が違うことは皆さんご存知だろうと思います。 マイナンバーカードが普及するだろうことは健康保険証や免許証と一体にする以上、 間違いない。他の国家資格もマイナンバーに記載されるだろうと考えると、 紙の履歴書に資格云々を書く理由はないだろう。 ... » 詳しく
マイナンバーカードにSDカード的機能を搭載し、PC起動OSを搭載して、SD起動でインターネットでの申請ができるようにする。 起動パスワードとネットワークIDとパスワードとハードウェアID認証で、申請用サーバーへ接続 このようなこと、可能でしょうか?。 スマートフォンと比べて... » 詳しく
これは本市の問題かもしれません。 十数年前に一部自治体において、マイクロソフトのオフィスのライセンスが足りていないのに違法にインストールしたということで、問題になったと思います。 現在、本市では必要最低限のライセンスを購入し、同時接続がないように、またインストールす... » 詳しく
日本では(自治体では)基本4情報(氏名、性別、住所、生年月日)によって、個人を特定し紐づけています。 臨時給付金の際も、オンラインで申請された基本4情報と住基で持っている基本4情報を突合していました。 日本は漢字文化で外字が多々あります。(役所の仕事をするまで外字という... » 詳しく
人口約40万人の自治体で働いている者です。 コンビニ交付やe-Tax、電子申請などの本人確認に利用している電子証明書ですが、5年に1回更新のために役所を訪れる必要があります。 電子証明書を利用する可能性が5年間の内1回ある人が何人程度いるのか。ただ、臨時給付金のように万一の場合... » 詳しく
・公立学校ー家庭間の連絡事項はすべてメールにすべき。 ・一般公開できる情報はウェブサイトにも掲載すべき。 ・過去の連絡事項は検索可能な状態でウェブサイト上にアーカイブとして公開すべき。アクセスはマイナンバーで管理すれば良い。 質の悪い紙への印刷は廃止し、環境にも良... » 詳しく
電子データの作成者を証明する「認証」やその文書データがある時点で存在したことを証明する「確定日付の付与」を電子的に行う電子公証手続ですが、手続きの多くがインターネット時代に対応しておらず煩雑ですので、もっと簡単にし、利用料も引き下げてください。 1.「登記・供託オン... » 詳しく
現在給油許可は同一敷地内において専用の制御卓から許可を出さなければならないが、スタンド側の人手不足により制御卓に常駐する事が困難になっている。給油では利益が出ないので洗車や点検などサービスを増やしてきたのが一因とされる。技術上はビデオ等で通信して他店の許可を出す、本... » 詳しく
現在、マイナンバーカードの暗証番号更新は5年毎の誕生日に、役所でしか更新手続ができません。役所ではなくオンラインでの更新が出来るようにしていただきたい。また、暗証番号は大文字と小文字の区別が出来ず、セキュリティ強化の観点から大文字、小文字、数字の組合せで設定出来るよう... » 詳しく
民主主義国家には司法立法行政と3つに分かれてますけど、会社にはそれがない。 巨大プラットフォーム企業がシェアリングサービスを展開することによる社会は、 事業の失敗によって、巨大プラットフォームが義務を追うべきことつまり債務の不履行に、 銀行が融資をして助けるといいうこ... » 詳しく
各公的機関のIT化の導入・稼働状況について,項目を決めてデジタル庁で毎年度取りまとめて公開するという提案です。 例えば以下の項目です。 ・一般業務システム導入状況 文書保管システム,ビジネスチャット,社内SNS,スケジュール共有システム,会議室・備品貸出シ... » 詳しく
学校の授業を完全動画化にすべきだと思います 方法としては二つあると思います。 一つ目は学校の先生が動画を取る。その動画を生徒が見る。動画を見てわからないところがあったら質問タイムの時に先生に教えてもらう。動画を見ている時は先生は時間が少し開くので他の書類業務などに時... » 詳しく
大手航空会社では未だに対面でのチェックインが基本であり、スマホ等を使ったチェックインはごくわずかである。予約サイトあるいは旅行会社経由で搭乗券を予約した際も基本的にはスマホに搭乗券を表示するオンラインチェックインを基本とし、どうしてもスマホがないという人のみ対面での... » 詳しく
マイナンバーカードが複数の機能を有していることがユーザーを混乱させています。マイナンバーカードを顔写真付身分証明書カードと電子証明書ICカードに分離することを提案します。 「マイナンバーカードをご用意ください」と言われた時、単に12桁番号が必要なのか、人間が目視確認す... » 詳しく
オンラインもくもく会は、自然と知識伝達が行われる場になっています。もっと幅広くおこなわれるようになると良いです。 政府関係にお願いしたいのは、資金的な援助を特にする必要はありませんが、もくもく会という言葉を認知して、良い動きだと言葉だけでいいのでいってほしいです。 » 詳しく
現在国産車については、型式認定制度の行政指導に基づき、リコールを除き制御用ソフトウェアのアップデートが認められていない、と聞いております。 ところが輸入車については「グレーゾーン」の扱いであり、ソフトなアップデートが行われるという極めて平等な状態となっています。 ... » 詳しく
国民健康保険が行う特定健診も医療費と同じように、資格喪失後にも変わらず特定健診を受診し、特定健診の料金に過誤が発生している状況である。 例えば10月1日から社会保険に加入している(社会保険の扶養者になっている)にも係らず、国保法上14日以内(実際はもっと過ぎてから届出す... » 詳しく
電子申請システムは企業や個人が官公庁への申請、届出をインターネットで行うシステムですが、自治体では一部の手続きを除き、十分に活用されていないのが実態かと思います。しかし、企業や職員の在宅勤務推進のためには紙撤廃が急務です。そこで、電子申請システムの利用を促進する方法... » 詳しく
日本では新型コロナウイルス流行の第1波が押し寄せていた2020年5月,AppleとGoogleは新型コロナウイルス感染症の暴露通知(Exposure Notification)APIを各国の公衆衛生当局に提供,日本でも6月からこれを採用した厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ」(COCOA)が公開されま... » 詳しく
地方自治体におけるデジタル・ガバメントの加速化にあたり、標準システムへの移行だけではなく、行政内部のデジタル化についても強力に推し進めることを提案します。 行政手続をいくら標準化、オンライン化しても、紙を前提としたアナログな処理方法のままになることが予想されます。特... » 詳しく
ウェブサイトの内容は全世界に対して発信する情報であり、国や自治体が運営するサイトもまた、住民以外に目に触れる可能性を考え、分かりやすく記載するべきと考えます。ただし、日本語は特殊のため、読み手は主に日本人に限られます。一時、多言語化が流行った気がしますが、自動翻訳の... » 詳しく
日本がこれからも先進国でいるにはまず、教育を変えなくてはいけません。そのためには器具のデジタル化、ICT教育プログラミング、ExcelWord PowerPointを使い、議論する事が大事になっていきます。日本の教育は時代遅れです。中国など外国を見比べると明らかに見劣りしています(コロナ禍... » 詳しく
パスワード付き添付ファイルとパスワードを同経路で送信する、いわゆるPPAPの代替ですが、どんな目的でPPAPを行っていたのかを考える必要があると思います。 PPAPを利用していた主な目的としては、 1. 盗聴による漏洩から守る 2. 誤送信による漏洩から守る (ファイルを間違った宛先... » 詳しく
コロナ禍により、大型ショッピングセンター等で検温カメラを良く見かけます。 ここで自分の体温を知りたいときにマスクをずらす仕草を良く見かけますのでこれを利用して、これで撮影するデータと指名手配犯の顔画像をオンライン照合し犯人逮捕に繋げます。 実効性を持たせるためには... » 詳しく
文科相が大学に対して「できるだけ対面で授業を」と言われたそうですが、 今はむしろ多少の反発は想定内として出来る限り推進すべきだと思います。 理由: ・新型コロナの感染対策 ・諸外国に比べたIT化の大幅な遅れを取り返す絶好の機会 当初確かに大学生になって一度も学校のキ... » 詳しく
専用のタブレットを置けば(orソフトウェアのインストール)、どんな場所だろと投票所に出来るようにするべきではないでしょうか。そうすることで、人も分散できるし、コロナのような事があってもある程度感染を抑えることが出来ると思いました。 例えば、無人のボックスの設置して、見... » 詳しく
私は2歳の娘がいる者です。娘が学校に通う年齢になった時にいじめられないか、先生はしっかりしてるかなど心配でなりません。 現在いじめがあった場合、加害者は「いじめてない」学校側は「いじめはなかった」結局証拠がないから責任逃れができてしまいます。 いじめはダメと精神論... » 詳しく
新しいクリニック探す時の条件です。★は希望条件で必須ではありません。 ○再診以降、オンラインで予約可 ★初診予約可 ★診察料金クレジットカード払い可 ○最寄り薬局クレジットカード払い可 ○【内科】必要に応じた血液検査○【内科】必要に応じた各種検査(インフルエンザなど) ○... » 詳しく
PPAPの代替案が多いと思ったら、平井大臣がアイデアを募集してたんですね。 アイデア募集するのはいいんですが、セキュリティ的には「車輪を再発明しない」が原則です。適当にググったらJIPDECの人の資料が引っかかったんですが、「S/MIME」とか「オンラインストレージ」とか、既存の... » 詳しく
デジタル学習の中心は超一流講師の動画を使った自主学習 リアルタイムオンライン授業はゼミや質問など限定的であるべき。このようにしたほうが、ずっと無駄がないし、講師、生徒の負担が共に減る。結局やる気は本人次第。 » 詳しく
はじめまして、自分は北海道の高校に在籍している学生です。近年、日本国内では新型コロナウイルスによって、外出があまりできない状況でもあります。また学生に置き換えてみると、学校が休校になったりなどの影響を受けました。休校期間は長く、自分の中で「学校に行ったら授業について... » 詳しく
マイナンバーカードのカード自体がアナログなので、マイナンバーアプリを作りカードとアプリどちらか選択できるようにして頂きたいです。 カードに自分の写真が載ってる事に抵抗ある方も沢山いらっしゃいますし(プライバシー的にもそうですが、女は特に免許証が良い例ですが写りが良... » 詳しく
健康保険には限度額制度がありますが、このためには認定証を発行してもらわなければなりません。 この発行手続きは、健康保険組合窓口または郵送になっています。 認定証は支払い時点で提示できないと、いったん全額払って後からの振り込みとなります。 限度額を超えるほどの金額を... » 詳しく
先ほど eGov法令検索 https://elaws.e-gov.go.jp/ を覗いたのですが ----8<------- 現在、保守作業中のため、e-Govのサービスをご利用できません。 大変ご迷惑をおかけいたしますが、いましばらくお待ちください。 システム保守作業期間: 11月18日(水)12:00~11月24日(... » 詳しく
Zoomが台湾政府やNASA(米航空宇宙局) オーストラリア軍が使用禁止にし ドイツ外務省は使用制限を設けた 民間でも 米バンク・オブ・アメリカや米グーグル 独ダイムラー スウェーデンのエリクソンなどが使用禁止にしている 創業者が中国系アメリカ人で 中国にZoomを使った人の... » 詳しく