今までの判子を使ってオンラインでも使える方法
今までのハンコを使ってオンラインでも使える新しい方法 オンラインでもハンコを認識できるようにする方法はいかがでしょうか 実物のハンコを使って写真画像読み込みをした後、 暗号化をし安全に正確にハンコが本物であるかどうかを認識できないでしょうか 印鑑無しで手続きできる... » 詳しく
- -3ポイント
- 9票
- 7コメント
今までのハンコを使ってオンラインでも使える新しい方法 オンラインでもハンコを認識できるようにする方法はいかがでしょうか 実物のハンコを使って写真画像読み込みをした後、 暗号化をし安全に正確にハンコが本物であるかどうかを認識できないでしょうか 印鑑無しで手続きできる... » 詳しく
ネットでも既に指摘が出ているが、マイナンバーのスマホ搭載は、技術的にもセキュリティ面でも費用の面でも様々な問題がある。 よく検討もせずスケジュールから発表するのは、何もわかってない証拠だ。 少なくとも以下の問題がある。 1)セキュリティ 個人情報を抜き取られる可能... » 詳しく
日本は、身分証明書がかなりの数存在します。 例として、運転免許証、保険証、医師免許証、パスポート などがあります。 これらは独立して管理されていますが、更新作業が発生したときに、個人に大変な負担が発生します。 以前も記入しましたが、 「免許証のアイデンティ... » 詳しく
間接民主制により、代議員を選んで官僚に任せるお任せ民主主義をしてきたが、結局それは権力者に都合の良いお手盛りな政策が蔓延することになってきた。しかも国民全体の叡智を生かすのとは反対に、一部の自分が賢いと思い込んだトップエリートの貧弱な知力によって政策がなされてきた。... » 詳しく
政府では、マイナポータル(ぴったりサービス)等による行政手続のオンライン化を進めておられます。 従来、各行政機関・自治体毎に電子申請システムを用意していたものが、全国的に一元化されることについては、住民側、行政側双方にメリットがあるため大いに賛同します。 このうち... » 詳しく
ジャパンレールパスの引換証をパスに交換する手続きを、オンラインですべてできるようにならないのでしょうか? 一時帰国で成田空港に着くたび、ジャパンレールパスの引換証をパスに交換する外国人旅行者の列の長さに驚き、また気の毒になりました。長いフライトで疲れているだろうし... » 詳しく
総務省からマイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載することを2022年まで実現すると発表された。ニュースで見ました。(11/06) 6/30の記事では、”生体認証など暗証番号に依存しない仕組みを検討すること”と報じられている。生体認証を暗唱番号と同一に取り扱うこと自身に良識... » 詳しく
授業:動画 テスト:オンライン(ペーパーレス) 評価:AI 現在学校で行っている 大部屋座学授業 に関しては 動画化して AI が 生徒の特性に合わせた動画を選択し学習効果を上げる。 テストに関しても 多数の問題から、AIが生徒が習得してない分野の問題を繰り返し出すことによっ... » 詳しく
スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政府として、対応を考えてほし... » 詳しく
現状MOOC(大規模公開オンライン講義)は、世界中にあり、個々人が検索エンジンに適当なキーワードを入れて、自分に適したコースを 探してる状況と思う。MOOCは現役学生のみならず、社会人のリカレント教育にとっても重要な手段だと思う。これらの受講を促進させるには、国民まかせにせ... » 詳しく
選挙のオンライン投票についてはかなりの数が提案されておりますが、白票について提案します。 選挙はオンライン投票へ完全移行し、投票時に白票の選択肢を盛り込むことはもちろん、投票しなかった人は白票で投票したことにするのはいかがでしょうか。 投票率は100%となり、これにより... » 詳しく
どんなに良い政策を考えたとしても、運営側が勝手に本末転倒な状態で運営したり、問題を隠蔽したりする状態であれば、何をやっても意味がない。意味がないどころか、より酷い状態になる可能性すらある。まず、現状を把握し、態勢を整えてほしい。 以下のような問題が、役所にも企業に... » 詳しく
民生委員活動にICTの力を!デジタル民生委員制度の創設 民生員児童委員は100年以上続く制度で「地域の身近な相談役」として地域住民の相談や専門機関につなぐ重要な役割を担っています。 しかしながら民生委員の仕事は守秘義務がかかる個人情報の取り扱いや業務、書類の煩雑さや連絡調... » 詳しく
オーストラリアは観光立国として日本が参考にする多くの政策があります。 その1つはワーキングホリデー制度の活用です。 1)オンラインでの申請 「ワーキングホリデー」=通常の観光とは異なり 「観光+就労」が可能で「1年」居住可能、という長期滞在のビザです。ほとんどが先... » 詳しく
海外在住ですが、パスポートの申請をオンライン申請、クレジットカード決済、郵送でできるようにしていただきたいです。 現在、(日本国内は分かりませんが)オンラインで記入した申請用紙をプリントアウトして、大使館/領事館へ持参し、また受け取りに出向かないといけません。手数料は... » 詳しく
自治体の各所属において、共通で発生する紙書類には、請求書や見積書など財務会計書類が大半を占めると思います。 私が所属する自治体においても、立案文書の過半数は財務会計書類に関するものです。 自治体のDXを図る上で、財務会計分野のデジタル化は必須と考えます。 一方、自治体... » 詳しく
オンラインイベントやミーティングに移行して、聞こえづらい等の声が多くなってきました。オンラインミーティングでのマイクの使用は必須ですが、それでも聞こえづらい方がいるので、誰もが参加できるアクセシビリティの向上が必要です。聴覚障がい者だけでなく、発達障がい等でも文字が... » 詳しく
メルボルン日本商工会議所からの提案です。 全般 1. デジタル化推進 ・女性、外国人、障害者、高齢者、民間人も含む多様性に富むデジタル庁の職員構成 ・フロントエンドのオンライン化と同時にバックオフィスの抜本的見直しも進めるため、申請・届出のオンライン化のKPIをオンライ... » 詳しく
メルボルン商工会議所からの提案です。 海外での日本の公共サービス改善について 4. 海外からの運転免許更新 ・日本国運転免許とのリンクを想定した、運転免許証のオンライン更新とデジタル講習受講。 5. 海外からの銀行関連手続 ・海外からの銀行口座開設を可能にする ・海... » 詳しく
領収書は経費計算に必ず絡んできますが、サービス提供者によって規格が違います。 紙がちがったり、数値が違ったり。 経費計算の際に、ここで人間の演算が絡んできます。 領収書が紛失・・とかも結構有ります。 領収書を認めない・・・。みたいなトラブルも。 クレジットカー... » 詳しく
メルボルン日本商工会議所からの提案です。 海外での日本の公共サービス改善について 1. 在外選挙登録・戸籍関連サービスの簡易化 ・在外選挙の登録をオンライン化 ・当地(豪州)での出生届等の手続に必要な書類取得、提出のオンライン化(戸籍謄本を日本側家族で取得、当地へ郵... » 詳しく
メルボルン商工会議所会員にアイデアを募りました。 観光促進について 改革案 1. 外国人の訪日時サービスの向上 ・短期滞在者向けビザの申請手続きのオンライ化を含む簡素化・迅速化(居住国確証の活用、その為の二国間連携システムの強化等) ・長期滞在者向けの在留資格認定... » 詳しく
メルボルン商工会議所会員にアイデアを募りました。 海外における子女の教育について 改革案 海外での教育に関わるシステム・サービスの電子化、オンライン化 ・海外の日本人子女に対するデジタル教科書の安価な配布(タブレット利用促進、政府補助支給等) ・海外の日本人学校(... » 詳しく
メルボルン商工会議所会員から募ったアイデアを投稿させていただきます。 輸出入手続の簡素化と信頼性強化について 改革案 ・通関手続きの更なる簡素化・迅速化(オンライン化、二国間、各ステークホルダー間情報共有の効率化) ・日本の製品・農産物等の高度な品質を保証するブロ... » 詳しく
地方では自動車や自転車の交通ルール違反が横行しています。 交通ルール違反を是正するための短時間CMをバリエーション豊かに、且つ複数媒体(TVやYouTube、ゲームアプリの広告など)を通じて行政が発信することを希望します。 具体的な内容については議論の余地がありますのでコメン... » 詳しく
海外在住ですが、コロナ禍で海外からの観光客受入ストップ後も、日本政府観光局(JNTO)による日本観光プロモーション広告がFacebookなどで大量に流れており違和感を禁じえませんでした。東京五輪に向けた大々的なプロモーションの方向転換は容易ではないと思いますが、現実的に考えても、... » 詳しく
なんのためにデジタル化するかを明確にするのは大切です。 そこで参考になるのは、トヨタのムダ、ムリ、ムラです。 トヨタは、日本一の企業で、世界一の自動車会社です。GAFAの経営者で、トヨタの経営を学んでない人はいないでしょう。アメリカの有名大学の教授には、トヨタの経営... » 詳しく
現在、障害福祉行政を担当しています。 障害者手帳の交付や自立支援医療(構成医療)の認定のための申請に必要な診断書のデジタル化・行政とのオンライン化により障害福祉の向上に大きく役立つとともに、市民・行政の負担軽減につながるものと考えています。 すなわち、障害者はそれぞ... » 詳しく
小中学生の保護者です。 国としてDXを推進するのであれば、まずは小学校、中学校におけるIT利活用の環境を整備する必要があります。 現在、先生方はIT知識が不足している方が多く、不慣れな中でコロナ禍の教育にたいへん苦労されています。 そして、学校(先生)によりITへの... » 詳しく
英語を勉強していて困ることがあります。 留学生と英語で会話する際に、英語に国ごとの独特の訛りがあるので勉強したことが通じないことがあります。 この問題を解決するために、日本にやってくる留学生がどういう英語教育を受けているのかを事前知識として知りたいです。 そして外... » 詳しく
1990年ころまで、科学技術において日本は他国に圧勝していました。ところが以降日本の技術力は下落し、最近では特にIT技術は他国に大きく遅れをとっています。半導体産業においては、米国は当時強硬に日本に譲歩を求め、この結果日本の半導体産業は凋落し、多くの半導体技術者が失業し、... » 詳しく
現状、入管ビザ申請手続きに関するデジタル化がまだ中途半端で非効率である。 特に、下記2点のデジタル化を早急に進めてほしい。 ①留学ビザ申請のデジタル化 現在: 留学ビザの在留資格認定証明書交付申請や在留資格の資格変更申請、原則、紙の書類を入管に持参して提出することに... » 詳しく
現在、相続税の基礎控除額は3600万円なので、夫婦共働きで子ども1人・夫婦2人とも生涯ずっと働くつもりなら、世帯あたりの金融資産(不動産を含む)は2000〜3600万円をキープすれば良く、それ以上の貯蓄はセミリタイア可能な億超えまで不要です。 かなりつつましく生活していたため、... » 詳しく
「デジタル庁 規制改革を断行する突破口に」 菅総理大臣は、政府が創設を目指す「デジタル庁」について、行政の縦割りを打破し、規制改革を進める突破口と位置づけたうえで、社会全体のデジタル化を進めるため必要な権限を付与していく考えを示しました。 また、取り組みへの覚悟を以下... » 詳しく
毎日貰うレシート、あれ勿体なくないですか?? マイナンバーカードに紐付け可能な仕組みを作れば、 資源の節約になると思っています! 金額のみを抽出し、内容は購入店舗のみ確認できる仕組みに すればプライバシーの問題も解決するかも。。 (この辺は皆さんのアイデアで解決... » 詳しく
平井担当大臣のお言葉にある通り、「ガバメント・アズ・ア・スタートアップ」を前提として組織設計を行ってほしいと思います。。 現在、我が国の多くの官僚型組織では、その堅硬な上意下達のシステムはある意味では良く働き、ある意味では悪く働くことがあるように感じております。これ... » 詳しく
「ネットバンキング」などを引き合いに、選挙のネット投票の推進を訴える人が多数いるが、ネット投票には反対します。 ネット投票での課題はただ一つ「日本国憲法15条4項の投票の秘密」との折り合いをどう付けるかの問題。 ネットバンキングでは、仮に不正に入出金が行われた場... » 詳しく
戸籍や住民基本台帳システム等では、人名漢字の「微妙な字体の違い」に対応するため専用の漢字コードを導入しています。特殊な漢字コードを利用しているため「一般のコンピュータ」と人名や住所などの情報をデータ交換ができないという問題があります。 特別定額給付金がオンラインで... » 詳しく
地方議会および国会を、web上のオンラインで実施しよう。 自宅あるいは、国会の個室のカメラとモニターTVの前に座り、司会者が発言者のカメラと、マイクのSWを入れる形で行う。資料の開示は各自のモニターTVに表示する。 この方法だと、演壇まで歩く時間が不要になるだけでなく、野次も... » 詳しく
地方の第一次産業と派生する商業や加工業を、IT化による人材の流れで盛り上げていけるのではと考えます。 一方、都市部から地方へ企業が移転してもよいし、社員は地方に住み月に何日か都市部に通勤するという形でもよいと思います。 リモートワークやオンラインネットワークを活用す... » 詳しく
私の提案は、オンライン高等教育講座で学位授与を可能にする制度です。実現に必要な法整備を希望します。実現により、既存制度の課題(学生側:高い学費、行政側:大学無償化の費用)を改善できます。 ■提案 主なプレーヤーと役割は、以下3つです。 【1】特殊法人(新設):単... » 詳しく
◆デジタル改革・デジタル庁の役割として、行政手続きの効率化や国民生活の利便性向上とともに、教育や人材育成面での貢献も期待したい。 特に、学校教育の質の改善と若者世代へのICT教育の充実において、専門的・技術的観点からの支援機能と、実質的なリーダシップを期待する。諸々の格... » 詳しく
2020年度から小学校でプログラミング教育や統計教育が義務化されました.2021年度からは中学校・技術家庭科でもプログラミング教育等が拡充されます.しかし,小学校や中学校の教諭の多くがプログラミング未経験者であり,効果的なプログラミング教育を実施するためには,教員のデジタル... » 詳しく
国会議員を地域の代表で選挙するのは全く合理性がないですよね。完全オンライン選挙で、選挙区とか関係なしに国家の政策のみを論じて当落を決すべきです。地域との無意味な癒着は今までの選挙制度にあった。地域住民の要望は議員を通してではなく、ネットで直接聞けばよいだけのこと。 ... » 詳しく
行政の窓口などにタブレットを配置して誰でもいつでも利用できる遠隔手話通訳システムの配備を提案します。 手話通訳は「聴こえない人のため」と勘違いされがちですが、「耳が聴こえない人=手話が出来る人」でもありません(もしこれを見てるあなたが明日耳が聞こえなくなっても突然... » 詳しく
オーストラリアのメルボルン在住です。 借家からの退去時に床の傷の修理費用をめぐり大家ともめて、VCAT(簡易裁判)で争うことになりました。 幸か不幸か、そのタイミングでコロナ第2波の流行が広がり、裁判は電話でやることになりました。 裁判の申し込みはコロナが流行る前からWeb... » 詳しく
日本で働く外国人の間で長年にわたって評判が悪く、私も直接不満を聞かされたことを挙げたいと思います。 それは、数年したら母国に帰国するため年金受給対象とならないにも関わらず厚生年金を健康保険とセットで半ば強制的に天引きされ、脱退一時金の受給手続きを申請するのは帰国後、... » 詳しく