デジタル改革を全国平等に浸透させるため、参議院議員改革
コロナ禍で国会議員数は、意味のない事がわかった。また、人口の少ない地方は、選挙区が県をまたぐとても地方再生などほど遠い制度が当たり前となっている。更に、当選のため、出身でもない人が鞍替え選挙区で当選してしまう。国土と国民での日本である。そこで、参議院議員は、都道府県... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 2コメント
コロナ禍で国会議員数は、意味のない事がわかった。また、人口の少ない地方は、選挙区が県をまたぐとても地方再生などほど遠い制度が当たり前となっている。更に、当選のため、出身でもない人が鞍替え選挙区で当選してしまう。国土と国民での日本である。そこで、参議院議員は、都道府県... » 詳しく
在庁勤務を今後も主な勤務体系とした場合、紙書類と対面を重視する働き方が継続し、既存のオンライン技術の十分な活用がされない、また新たな技術の導入も促進されない、といったことが考えられます。 そこで、デジタル化推進のため、国家公務員の勤務体系を原則テレワークとし、在庁勤... » 詳しく
政府をはじめ、行政がオンラインでさまざまな動画を出していますが、 自動生成の字幕では内容と合致しているとは限らず、内容がつかみにくいと思います。 また、手話を第一言語とされている方は、手話通訳があったほうが内容が伝わりやすいと思います。 特にデジタル庁は誰も取... » 詳しく
プレミアム付き商品券は自治体単位で、たいてい自治体の広報誌とウェブサイトのみ掲載されます。自宅から通勤先までのの自治体全て・自動車で1時間半以内の自治体なら、「事前に情報が分かり、オンラインで抽選申込みが可能で、誰でも購入可能」という条件なら全て購入する意思はあります... » 詳しく
海外在住で、学校の手続きも行政手続きも、電子化がとても進んでいる地域に住んでいます。日本で生活をする際に思うことは、日本のフォームはひたすら注文が多いという事です。 郵便番号は半角英数字でハイフンを入れずに記載して下さい。 名前は全角で半角のカタカナを使用してはい... » 詳しく
UDトークと言う音声認識を活用して聴覚障害者とのコミュニケーションができるアプリを開発している事業者です。自身でも聴覚障害者の友人もおりアプリを活用してコミュニケーションしたり、自身が講演をするときなどは必ず使用しています。 文字支援は従来の要約筆記と言う方法に代わ... » 詳しく
先日、引きこもりの問題について凄く深刻な問題になっている。 都道府県や市町村区役所に「引きこもり対策室」の部署が少ない。 当事者は、「働く以前に、生きていくことに悩んでいた。」と言った。 バブル崩壊、リーマンショック、コロナショックなどで「就職氷河期世代」が良い仕事... » 詳しく
私のような老人の世帯主が死亡した場合、遺族は市役所・年金機構・税務署・水道局などの公的機関、ガス・電気・通信会社・CATV・インターネット・プロバイダーなどの準公共サービス組織、銀行・証券会社・生命保険会社などの民間組織に死亡を通告し、それぞれ煩雑な手続きを行う必要... » 詳しく
先日マイナンバーカードの電子証明書を更新しました。 今回は無料でしたが、次回は有料とのこと。 これからはマイナンバーカードを活用する場面が増えてきます。 既に検討されているのかもしれませんが、カードの更新手数料も含め、無料にしてもらいたいです。 早めに方針を示せば国... » 詳しく
医療機関勤務です。 先日,来年3月稼働予定のオンライン資格確認(マイナンバーカードを保険証代わりにする)システムの概要と見積書をベンダーの営業の方からいただきましたが,それを受けての意見です。 ・システム改修の見積額が高い! 補助金が出ることになっていますが... » 詳しく
10万円の特定給付金のオンライン申請がうまく行かなかった理由は、氏名や住所の誤記入が多く、自治体での本人確認に手間取ったからだと言われている。職員が1枚1枚申請書を打ち出して手作業で確認していたと言う話もある。 これは、申請者が直接入力するのではなく、住基ネットの情報... » 詳しく
あえてアナログな話ですが、広報が足りないという話をいくつか見たので。 広報が届かない理由の1つに、掲載メディアの問題があると思います。 人によると思いますが、自分はどれも見ないんですね。 最近の若い人は同じようなものじゃないかなと。 https://www.gov-online.go.jp/pr/... » 詳しく
現在調剤薬局はほぼPMDAを登録しています。そして日々調剤薬局にはPMDAから医薬品の注意喚起や自主回収の通知のメールが入ってきます。この仕組みはとてもすばらしいと思っています。今後電子処方箋やオンラインで保険証の確認が出来るようになる事が以前から言われていますが、国保や社... » 詳しく
若くて優秀な人材が政界に進出し、日本が再び元気を取り戻せるようインターネット選挙を実施してほしい。インターネット選挙の実施が遅れれば遅れるほど、政治家の新陳代謝も遅れ、社会の発展が遅れ、日本経済が没落してしまう。今は失敗やリスクを恐れている場合ではない。インターネッ... » 詳しく
日本の運転免許証の更新作業が海外在住であっても可能、または少なくとも一時帰国期間中の手続きを簡便にしてほしい。 現状; 更新期限通知が届かない。 更新期限に合わせて一時帰国時の手続きの際、一時滞在先を証明書付きで更新後住所として届け出る必要あり(無意味では?)。 ... » 詳しく
行政書士として、外国人の入国在留手続きを主に行っていますが、入管に申請後審査中に追加資料の提出依頼が郵便で届くことがあります(この時点で2日のロスです)。申請後数カ月経過してこのような依頼が届き、しかも提出期限まで何日もない場合もあります。そのような場合、郵送する時... » 詳しく
小中高等学校における評価の基準が学校の裁量で多少左右するのは仕方ないというか当然のことだとは思いますが、各都道府県で評定の最終的な計算方法が異なっている現状を改善してほしいです。 具体的には北海道ではランクと呼ばれる制度があったり、東京では3年次のみの内申点で計算され... » 詳しく
私は学生で時々学生証を身分証明書として使うことがあるのですが、その学生証をスマートフォンから提示できたらいいなと思います。 学生証をオンライン化することによって年齢確認がスムーズに行えるようになったり手元にカードが無くても学生であることを証明できるようになったりと便... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
保育園・学童を利用しています。 利用申し込みの際の提出書類に就労証明書がありますが、これが日本全国のすべての自治体がオリジナルのフォーマット・記入項目が異なります。デジタル改善以前の話ですが、これをすべて同じものにしてほしいです。またこれが標準化できれば、将来的には... » 詳しく
税理士や行政書士など国家資格により行政手続を国民や事業主に代わって申請することが認められた国家資格者には、オンライン申請を行う場合の大胆な簡略化等の措置を講じることで、専門的な知識がなくても安心して行政手続きを専門家に任せられるのではないかと思います。そのための国家... » 詳しく
生体認証の2ファクタ認証があればずいぶん安心できるので変更してほしい。 情報はブロックチェーンに書き込むなど、改ざん不能な状態にすることで、低コストで実現も可能かと思います。 様々な情報を接続する前に、低コストかつ安全な方法が検討された上で以下のような手続きが実現... » 詳しく
オンラインでの完全な役所手続きが実現するまでの段階的移行手段として、窓口での待ち時間短縮を目的に、市民からの申請情報をSNS等の問い合わせフォーム形式で自治体に送信することを提案いたします。 事前に送信する内容としては来庁目的や知りたい内容、相談内容等を入力フォームに打... » 詳しく
毎度毎度法務局へ行ったり、印鑑証明を取ってから所轄の法務局に書類を郵送して~なんて面倒なので、etaxでの法人税申告で既に代表者のマイナンバーカードを使用しての申告が出来ているのであれば、同様に代表者のマイナンバーカードを利用して法人に関する諸手続きを出来るようにしても... » 詳しく
個人情報は社会生活に欠くことできないデジタル情報である。情報を相手に渡してしまえば個人情報保護法などルールはあってもその情報がどのように利用されているか、適切な利用であるかも分からないの実情である。公的情報銀行による管理。 <課題> ・本人を起点に個人情報が社会... » 詳しく
各自治体の行政改革部門の担当者と、デジタル庁の担当者とで、オンラインミーティングを行うべきだと思いました。 このアイデアボックスでアイデアの数はある程度集まってきているので、自治体から見た実現上の課題や、デジタル改革が将来目指すビジョンについて、全国の自治体の行革担... » 詳しく
Facebookで若者の政治への無関心がどうすれば直るだろうという話をした時に出たアイデアです。 これからの時代は若者が創っていくのですから、若者が政治に関心がないのは困ります。 若者の政治への無関心を防ぎ、逆に関心を高めるのは、DX時代には簡単です。例えば、生徒が、半年に1... » 詳しく
厚生労働省主管の「オンライン資格確認」について、現在はマイナンバーカード及び健康保険証の二本立てで運用されているが将来は費用対効果及び医療従事者側の運用負担を考慮してマイナンバーカードのみの運用に切り替えては如何でしょうか。 » 詳しく
総務省で検討してます「自治体システム等の標準化」のみならず、オンライン申請システムから申請受付処理システムまでトトータルで標準化を進めないと手続きのワンストップ化及び行政事務の効率化は図れません。 また、自治体関連のITベンダーからのベンダーロックインを防ぐ為には行... » 詳しく
代理人の設定が必要。 1.デジタル弱者の救済方法が必要。高齢者等で、デジタル改革に着いていけない人の救済をどうするか? 母親(87歳)を見ていると、文字を書くのもつらそうなので、代筆することが多い。高齢者等の、デジタル難民を救済するためには? 考慮して欲し... » 詳しく
本アイデアは、「デジタル庁のすべきは税金の使い道透明化改革!」「デジタル庁と国と国民が協力してやるべきこと」の発展形です。皆さんと意見交換したところ、日本の改善・推進すべき課題は多岐に渡り、下記はほんの一例に過ぎず、人間だけで最適に解決出来る範疇を超えています。政治家... » 詳しく
オンラインでイベント会場や旅行に行く。まずイベント会場。コロナ禍で行うことができなかったコミックマーケット。ブース1つ1つに力メラを設置し商品を閲覧できるシステムをつくる。力メラ内のグッツまたは本をクリックすることでグッツなら拡大、反転。本ならお試し閲覧ができるように... » 詳しく
行政手続き改革の方向性として、紙ベースを前提にすることを止めるのですから、ExcelやWordなどのある程度環境やソフトに依存する「書式」のための形式はやめるべきです。 書式の構築の役割はもはや要求されないのですから、「必要な情報を集める」本来の役割以外を削ぎ落とせば何が必要... » 詳しく
デジタル改革、特に行政手続の電子化・効率化について、高齢者などへの配慮から旧来のやり方を併存させたり改革を思いとどまるべきという声が散見されます。 しかしながら、効率化を止め、旧来のやり方に固執することのみがデジタル弱者への配慮ではありません。 例えば、全ての行政手... » 詳しく
登記であったり、住民票の請求であったり、最近ではスキャンしたものをpdfで送信すれば済む物も多いので、全てインターネット上で24時間受付してもらえるようにして欲しいです » 詳しく
渋谷区がデジタル化で注目されているが、そもそも「紙の提出を求める」自治体や法人があるから、紙の書類が必要になるわけで、紙の書類の提出を求めなければ一気に簡素化される。 特にいわゆる「法人マイナンバー」は個人に先駆けて導入されているにも関わらず、まったく活かされていな... » 詳しく
現在はNHKによる電話を用いた内閣支持率を調査しているが、 これをオンライン化することで、 リアルタイムにその政策評価を可視化することができ、 枯れた電話という手法ではなく、 広く若い世代の民意が反映されより正確な数値が反映出来る。 デジタル庁が直接この内閣支持率のシ... » 詳しく
官僚の行う国会対応のデジタル化 ・・・答弁原稿をタブレットなどに送る、事前レクもオンライン、本会議・委員会中の答弁内容についても、ささやき女将方式はやめて、答弁者にデジタルで臨機応変に送信して対応する。対応する官僚は遠隔でも可能だと思います。 ・・・過去の質問・答弁... » 詳しく
地方自治体に勤務しているとICTの力によってデジタルにかぎらず先進事例等がわかったりして勉強になります。 全国の自治体職員がつながって競い学び高めていく場所はインターネット等で実現しつつありし認知されてつつあります。 先日のデジタル改革アイデア対話がその一端です。 デ... » 詳しく
住民票のオンライン請求は、一部の自治体で始まっていますが、戸籍は旧態依然ということが多いようです。 戸籍の担当者から、戸籍の郵送請求の料金支払いが、現金(現金書留)又は郵便小為替しか認められていないことから、請求者に対し多くの負担がかかっていると聞いています。また、... » 詳しく
注意)この意見は、私の意見ではなく「デジタル庁のすべきは税金の使い道透明化改革!」を投稿した際、有意義なコメントを頂きました。そのまとめの途中経過です。更なるご意見を頂ければ幸いです。 デジタル庁と国と国民が協力してやるべきこと 1.デジタル化による税の使い道の見え... » 詳しく
個別最適のIT技術は多種多様に存在し、国の施策としても遅まきながら動き出していると思います。しかし全体最適のIT化で失敗したため、市民生活の在り方には格差が生まれ拡大しています。格差解消の市民教育プログラムの構築と運営体制の構築が必要だと思います。 例えば、私自身は住... » 詳しく
運転免許のデジタル化は必然の前提として、その更新について考えました。 更新時に必要な講習は、実車を使用するようなもの以外は自然とオンライン化されていくと思います。 問題となるのは、本人確認と身体能力確認(視力、高齢者の認知機能等)となります。 このうち身体能力確認... » 詳しく
マイナンバー利活用拡大のアイデアが数多く出ておりますが、私は現時点では反対です。マイナンバーは,法律で定められた範囲以外での利用・提供が禁止されています。社会保障・税・災害対策の行政手続きに限り利用が認められています。 それは、それらの問題を解決することが最重要だ... » 詳しく
省庁は東京に固まって居ますが、 日本中のデジタルインフラを広めるにも、地方との人的流動性性を高めるためにも、省庁を色んな土地に配置して見てはどうか? デジタル通信網や交通インフラの整備、出張の人の交流やオンライン会議の普及、地方格差の是正にも良いのでは無いでしょうか? » 詳しく
マイナンバー登録者や、中学生以上の学生、行政担当者や、関係者全員に メディアテラシーを教える必要があると思います。 資格のレベルや更新期間などを設置した オンラインコースでどうでしょう? 30分くらいで終わるような簡単なクイズものを実施するだけでも かなり画期的に... » 詳しく
子供が自分で相談出来る窓口をオンラインで設置して下さい。 どのくらい緊急なのか、何処の誰が対応すべきなのか、 などAIも駆使して、効率よく 医療機関、行政、福祉、教育機関、警察など 多岐にわたる分野にわたる協力体制を整え、 子供を守って欲しい。 当人だけでなく、周... » 詳しく