検索結果
アイデアボックスの目的は、電子申請、電子受付認証交付ではないの
誰も責任をとりたくないから、電子認証交付ができない、マイナンバーカードで入り口はできたが、出口が住民票だけ?では、情けない、このシステムでの成果?かどうかわからないが、検証と推進の役には立っているはず?これで終わってはデジタル化ではないフィードバックして、電子受付認... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
デジタル改革案:自撮り顔動画が電子職場に出勤する・・・生活とは
山田優香さんは、35歳独身女性、ある電機メーカーの開発設計を担当している。 担当していた製品がトラブルなく製造されるようになり、次の製品開発のアイデア出しの為、フロリダにやってきた。滞在は2か月予定。 パスポートもなく、空港ではパスワードを読み上げるだけで、顔動... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 9コメント
マイナンバーカードについて。
マイナンバーカードに、銀行等で使われている(スマホのアプリではない)ワンタイムパスワードの機能を追加する。民間企業でもログインに使用できるようにして、安心安全な行政、商業のプラットフォームを作る。 » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
オランダでは封筒に貼る、紙の切手もデジタルに。
封筒に貼る紙の切手もデジタルに。 先日、封筒に貼る切手が手元になく困っていたところ、オランダでは切手までデジタルで解決していることを知りました。 方法は、郵便局のウェブサイトで、デジタル切手を購入(オランダでは銀行がデビットカードを発行しており、アプリで支払いも可能... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 1コメント
ワクチン接種の待機時間活用
ワクチン接種してからその場で30分待ちですよね。これチャンスかなと。その場で、スマホ持ってる人でカード持ってる人に、カードで得する登録処理してもらえればと。具体的には、医療証登録や銀行口座とうろく、マイナポイント登録などです。 さらに厚生労働省と連携して、ワクチンの... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
海外製スマホでもマイナポータルアプリを使えるようにして欲しい
海外での仕事を中心としていると、日本のスマホを所持せず海外製のスマホを使用することになります。今後マイナポータルの利用機会が増える中で海外からのアクセスが出来ないと支障が出ることが考えられるため、アプリの対応機種を拡大して頂きたいと思います。 Chrome などのブラウザか... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
日本独自の携帯端末を全国民に無料で貸与
概要 日本独自の携帯端末を全市民に無料で貸与 携帯端末はSIMなしでwifiのみで動作 他国製品ではなく自国製(OSも日本製(にしたい)) 役所の手続きを簡便にする 全国民に知らせたいことが伝わる 携帯端末に向けた無料wifiスポットと充電設備を提供 全財産がなくなって... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 9コメント
マイナンバーカード不要に出来ない理由
収税と再配分を行うための軸だから、この流れの中で、マイナンバーカードを不要に出来ない。生体認証での、スキミングやコピー編集でのなりすましを防げないなどの理由で、現状のカード方式に、気になるのは、私はだ~れ状態になったときの証明である。生体認証の登録にたいする不安があり... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 8コメント
本人が死亡した際の手続き及びマイナンバーカードの取扱いについて
首題の件ですが、人が亡くなると膨大な事務処理が発生します。 これらをマイナンバーシステムで一元化できないでしょうか。 以下、相模原市の例です。 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/faq/koseki/1000694.html ・死亡届 ・火葬許可 ・年金手続き 等々 また諸手続きに... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 0コメント
税務署の納税証明書を条件付きでいいからコンビニで
市役所の課税証明書は現在でもマイナンバーカードで取得できます。 税務署の納税証明書も取れるようにしてください。 もちろん、問題点があります。申告や納付した直後のデータが反映されない点などです。 しかし、現時点のデータで発行できる情報をプレビュー画面等で表示し、 「こ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
国会図書館の入館証をマイナンバーカードに
国立国会図書館の入館証をマイナンバーカードにしてください。 一回きりの利用の人はそのままでいいかもしれないけど、専用の入館証を発行している意味はないと思います。 他の国・自治体の機関でも会員証や入館証をマイナンバーカードを持っている人はそのまま使えるように してくれ... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 2コメント
保険適用払い 医療機関への支払いを高速化
医療機関でのキャッシュレス化(特に歯科・眼科など保険適用)が遅れていますが、 主な原因は保険適用分が医療機関に振り込まれるのが遅すぎるからなのでは?と思ってます。 (翌月なのか翌々月払いなのかは知りませんが、少なくとも翌日ではなさそうです。) レセプトの提出は、デ... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 4コメント
デジタル改革IdeaBoxの目的
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
- 6ポイント
- 9票
- 58コメント
おまえはもう死んでいる。
おはようございます、表題にビックリされるかも知れませんが、劇画の北斗の拳のケンシロウの常套句です。あまりにも早い攻撃で、相手も自分が死んだことに気が付かないので、教えてあげている言葉ですが、同様な状況、デジタル改革の方向性(案)は既に出ております。 <デジタル改革... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 22コメント
「将来的に戸籍や住民票がなくなるべき」という平井大臣の勘違いまたは説明不足
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 52コメント
マイナンバーカードの証明の有効性
マイナンバーで紐付くサーバーの数は、幾つ有るんだろう、悪意の有るものが、データ書き替えをした場合、申請ありきでなければ、書き替えは不能と思われ、マイナンバーで統合された各サーバーとの照合が行われ、発行済みマイナンバーカード所有者の認証も行われるはず。マイナンバーカー... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 6コメント
警察に届け出る「被害届」をオンライン化してください。
とても残念なことですが、被害届の提出を思いとどまらせようと必死に被害者を説得する警察官が存在します。基本的に「届」は出されたら書類不備のない限り受理する義務が公務員にあります。仕事量を減らすために水際で止めようと思っているのかもしれません。 私も以前に自転車盗難で... » 詳しく
- 4ポイント
- 9票
- 11コメント
顔認証が許される理由
誤認されやすいのに認められる理由、誤認逮捕の可能性があっても、フェイク画像を作られても、めに見えない生体認証で偽装されるよりまし?、であれば、虹彩?認証?と言っても全ての人には無理?、結局顔認証とICチップとパスワード? » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 4コメント
NHK記事「マイナンバーカードって必要なの!?」→これにちゃんと対応してください
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 38コメント
例えばこのシステムの活用
お題に、マイナンバーカード申請 住所 指名 性別 生年月日 写真データ 投稿完了 誰々からの申請が有りましたので、作成後、お住まいの行政機関にお送りします。などなど » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 2コメント
免許証や保険証といったカードもアプリに登録
マイナンバーカードや免許証、保険証といった携帯必須のカードの、使用頻度はとても低い。 それらのカードを、国営のアプリに集約してほしい。 全てをマイナンバーカードに集約させ、現物のカードを持たなくてはならないという価値観は古いように感じます。 もちろん、不正犯罪が... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 3コメント
アップルウォッチなどと連携して寝ているときにマイナンバーカードの利用を自動で制限する機能
寝ているときまで、マイナンバーカードでマイナポータルへとアクセスできる必要はないので、例えばアップルウォッチとかiPhoneなどと連携してライフログを参照し、寝ているときにマイナンバーカードの利用を自動で制限してくれる機能を提案します。 自動で家の戸締りをする、防犯対策... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
デジタル改革の目標設定のお願い(再)
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 31コメント
外国人詐欺グループ対策のためにマイナンバーカードと銀行口座の紐づけを日本の銀行口座に限定する
その内、マイナンバーカードと銀行口座を紐づけすると思いますが、外国の詐欺グループに、外国の口座と紐づけるような行為が巧妙な不正行為が行われることが想定されますので、最初から日本国内の日本の銀行口座だけを紐づけるように、デジタル庁は法律で規制してほしいです。 詐欺グ... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 1コメント
認知症の高齢者がマイナンバーカードを老後施設の職員から盗まれて悪用されることの対策
例えば、老人ホームに住む認知症の高齢者がマイナンバーカードをその老後施設の職員から盗まれて、さらに、二重認証で対策をした生体認証をさえも、その被害者である高齢者が寝ている隙に指紋などを勝手に使われるなどの悪用(給付金の不正取得など)がなされることを考慮した場合、何ら... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 3コメント
マイナンバーは見られても問題ないと
コロナ予防接種に備えてか、マイナンバーカードの申請用紙が届いた、マイナンバーカードのマイナンバーは、見られても問題ないと記載されていた。本人照合ができなければ、マイナンバーだけでは、悪用できない?通知カードを使えなくしたから?、窓口でのゴタゴタが起きなければ良いだけ... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 8コメント
区の業務のデジタル化による窓口業務低減と区間の横連携による無駄遣い削減 (東京都)
千代田区や港区の文化施設利用の団体登録をさせてもらっていますが、情報のデジタル化と横連携、そして窓口業務を減らしオンライン対応を進めていただけると利便性があがり、予算削減につなげていただきたくご検討ください。 問題点は以下。 ・ 窓口でしかできない申請が多い ・ 団... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
病院の検査結果や明細をデジタルでペーパーレスにしてよ
病院に通院してます。 通院してるとかさばるのは検査結果が記載された紙と明細の束。あとのみのこしの薬。 紙ってちらっとみたらすぐ捨てちゃうんですよね。いらないし。 けどたまにあれ前回の検査の数値どれくらいだっけ?って調べたくもなる。 あと急な病気にかかった時、費用に... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 2コメント
マイナンバーカードをOS標準対応に
こちらの記事をご覧ください。 https://comemo.nikkei.com/n/n1c9103c81c79 この部分です。 --------引用ここから-------- 問題はブラウザから非標準的な方法でICカードリーダーを叩いていることである。マイナンバーカードをOSとブラウザが標準サポートすれば問題なく、米国政府... » 詳しく
- 4ポイント
- 7票
- 4コメント
マイナンバー活用の型化(フレームワーク)を
マイナンバー活用のワクチン接種新システムが話題になっています。マイナンバーの活用シーンの拡大、災害時の即応性を拡大するため、ベースフレームワーク化してそのAPIを定義して置くことが肝要と考える。スピード、品質、コスト軽減に寄与します。 同システムは自治体の主体の管理で起... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 12コメント
電子切手の開発について
現在、紙ベースで手紙を出す場合、わざわざ切手を郵便局に行き購入しなければならないが、アメリカのように、電子切手を法制化し 自宅やスマホで印刷、バーコードで住所、qrコードで貨物追跡、クレカで決済できるシステムを作っていただきたいです。 日本郵便や宅配便業者のオールジャ... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 5コメント
e-taxの領収書関連をQRコード読み取り方式にしてほしい
e-taxとマイナポータルをつかった確定申告は、とても簡単で助かりました。 欲を言えば、寄付金控除や医療費控除、マイナポータルで連携されていない保険会社の領収書は入力する情報が限られているのに、ケータイで入力するのはなかなか大変なので楽になりたいです。 カメラで領収書を撮... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 7コメント
マイナンバーカードによる年金の納付手続き
先ほど社会保険事務所で国民年金の追納の手続きを行ってきました。先ず何の手続きで来局したかの申し込み、次に納付書作成ための申し込みの後で職員による年金の免除期間の紹介ののち1~2週間後に郵送で納付書送付というデジタル化からほど遠い作業で職員も「お急ぎなら自宅で申し込み書... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 0コメント
全国民へのメールアドレス配布
政府から日本国民全員へメールアドレスを配布してはどうでしょうか。 このサイトのログインにもメールアドレスを使用していますが、それらが民間または海外の 企業に依存しているというのは健全ではないと思います。 国民一人一人がメールアドレス(または日本が国として運営するサ... » 詳しく
- -3ポイント
- 8票
- 14コメント
ポイントと切手とテレホンカード
預り金の相当の額が換金されず消滅、貧乏人が、ポイントで株を買っても、現金化は、値下がり等で出来ない?、集めて現金化出来る奴がボロ儲け?ポイントの現金化手数料でいくら儲かる?20000円+5000円が一億人で2兆5000億の1%で2500億の手数料?、ポイントにこだわる理由? » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 0コメント
小規模企業共済・経営セーフティ共済に関する手続きの電子化
独立行政法人中小企業基盤整備機構が管轄する共済制度である小規模企業共済並びに経営セーフティ共済の諸手続きについて、個人においてはマイナンバーカードに保持する電子証明書、法人においては代表者のマイナンバーカードに保持する電子証明書、gBizID、もしくは商業登記電子証明書に... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
医療情報としての生体認証情報登録
住民登録上でマイナンバー、健康保険上で生体認証、年金上で顔写真など登録サーバーでの分散化により、国の一元管理に対す不安解消を図る。 » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 8コメント
デジタル庁のビジョンと、現在地
デジタル庁の目指す所と、現在の問題点が知れるサイトがあると良いと思いました。 堀江貴文さんのYouTubeチャンネルでの対談を見て、デジタル庁のビジョンややりたい事を平井さんが語っておられましたが、それを知れる場所が無いかと。 何故、マイナンバーカードと免許証のシステムに時... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 4コメント
ハンコ自体に電子証明書を組み込んでデジタル化したら良いのではないだろうか
完全なる脱ハンコはおそらく不可能だし脱ハンコ自体時間がかかる。であるから電子証明書内装型の印鑑を作り、アナログ、デジタル両方に対応でき更にその両方を融合させることもできるハンコにすれば良いのではないだろうか。 ハンコには電子証明書が入っており、電子化された書類に対し... » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 7コメント
デジタル庁がいらない理由
表題にびっくりされたかと思われますが、すでに「デジタル改革」の目標(らしきもの)を達成しているアイデアが出ているからです。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、自撮り顔動画が、本人の代わりに、仮想職場や仮想会議室に出没し、顔の表情を見なが... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
意義や目標設定のないデジタル庁はいらない
中学や高校の生徒会でも、きちんと目標の設定をしているのに、ここでは意義や目標設定がなされていないので、不思議に感じます。多くの人が目標設定の必要性を感じておらず、また(問題提起ばかりで)革新的なアイデアを出していないことにビックリします。日本がデジタル社会で三周遅れ... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 11コメント
年功序列制度の崩壊に早期退職。別にかまわないが中高年でもしそうなった時のセーフティネットは用意すべき
終身雇用が崩壊し、早期退職もこれから増々増えていくだろう。特にITエンジニアは60まで務めるのもなかなか難しいと思う。しかもこれからは70(退職年齢伸びてくらしいので)までなんとかしなければならないらしい。今は別に良いのだが、課題解決型コテコテの従来型エンジニアである小生... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 29コメント