電子切手の開発について
現在、紙ベースで手紙を出す場合、わざわざ切手を郵便局に行き購入しなければならないが、アメリカのように、電子切手を法制化し 自宅やスマホで印刷、バーコードで住所、qrコードで貨物追跡、クレカで決済できるシステムを作っていただきたいです。 日本郵便や宅配便業者のオールジャ... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 5コメント
現在、紙ベースで手紙を出す場合、わざわざ切手を郵便局に行き購入しなければならないが、アメリカのように、電子切手を法制化し 自宅やスマホで印刷、バーコードで住所、qrコードで貨物追跡、クレカで決済できるシステムを作っていただきたいです。 日本郵便や宅配便業者のオールジャ... » 詳しく
e-taxとマイナポータルをつかった確定申告は、とても簡単で助かりました。 欲を言えば、寄付金控除や医療費控除、マイナポータルで連携されていない保険会社の領収書は入力する情報が限られているのに、ケータイで入力するのはなかなか大変なので楽になりたいです。 カメラで領収書を撮... » 詳しく
先ほど社会保険事務所で国民年金の追納の手続きを行ってきました。先ず何の手続きで来局したかの申し込み、次に納付書作成ための申し込みの後で職員による年金の免除期間の紹介ののち1~2週間後に郵送で納付書送付というデジタル化からほど遠い作業で職員も「お急ぎなら自宅で申し込み書... » 詳しく
政府から日本国民全員へメールアドレスを配布してはどうでしょうか。 このサイトのログインにもメールアドレスを使用していますが、それらが民間または海外の 企業に依存しているというのは健全ではないと思います。 国民一人一人がメールアドレス(または日本が国として運営するサ... » 詳しく
預り金の相当の額が換金されず消滅、貧乏人が、ポイントで株を買っても、現金化は、値下がり等で出来ない?、集めて現金化出来る奴がボロ儲け?ポイントの現金化手数料でいくら儲かる?20000円+5000円が一億人で2兆5000億の1%で2500億の手数料?、ポイントにこだわる理由? » 詳しく
独立行政法人中小企業基盤整備機構が管轄する共済制度である小規模企業共済並びに経営セーフティ共済の諸手続きについて、個人においてはマイナンバーカードに保持する電子証明書、法人においては代表者のマイナンバーカードに保持する電子証明書、gBizID、もしくは商業登記電子証明書に... » 詳しく
住民登録上でマイナンバー、健康保険上で生体認証、年金上で顔写真など登録サーバーでの分散化により、国の一元管理に対す不安解消を図る。 » 詳しく
デジタル庁の目指す所と、現在の問題点が知れるサイトがあると良いと思いました。 堀江貴文さんのYouTubeチャンネルでの対談を見て、デジタル庁のビジョンややりたい事を平井さんが語っておられましたが、それを知れる場所が無いかと。 何故、マイナンバーカードと免許証のシステムに時... » 詳しく
完全なる脱ハンコはおそらく不可能だし脱ハンコ自体時間がかかる。であるから電子証明書内装型の印鑑を作り、アナログ、デジタル両方に対応でき更にその両方を融合させることもできるハンコにすれば良いのではないだろうか。 ハンコには電子証明書が入っており、電子化された書類に対し... » 詳しく
表題にびっくりされたかと思われますが、すでに「デジタル改革」の目標(らしきもの)を達成しているアイデアが出ているからです。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、自撮り顔動画が、本人の代わりに、仮想職場や仮想会議室に出没し、顔の表情を見なが... » 詳しく
中学や高校の生徒会でも、きちんと目標の設定をしているのに、ここでは意義や目標設定がなされていないので、不思議に感じます。多くの人が目標設定の必要性を感じておらず、また(問題提起ばかりで)革新的なアイデアを出していないことにビックリします。日本がデジタル社会で三周遅れ... » 詳しく
終身雇用が崩壊し、早期退職もこれから増々増えていくだろう。特にITエンジニアは60まで務めるのもなかなか難しいと思う。しかもこれからは70(退職年齢伸びてくらしいので)までなんとかしなければならないらしい。今は別に良いのだが、課題解決型コテコテの従来型エンジニアである小生... » 詳しく
デジタル改革の意義や目標を設定して欲しいといくらお願いしても、事務局からのご回答がなく残念です。 代わりに、菅総理や河野大臣が求めていると考えられる行政手続きの簡略化の目標を1/10として、ご提案します。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、... » 詳しく
皆さんが自由に気軽にデジタルに関しての意見や提案を公開できるこのアイデアボックスは貴重だと思っています。が、気軽すぎて議論の逸脱や個人を対象とした誹謗中傷、人格否定的な言動またデジタルとは全く関係ない話題の無制限な増殖など、最近目に余る投稿が増えているのではないかと... » 詳しく
YouTubeなどの個人配信において、マイナンバーカードを必須にしては如何でしょうか?登録だけなら必要なし。配信には必要。銀行の口座も紐付く事ですし、色々と便利になるのでは。 » 詳しく
デジタル化とは、じょうきょうのさいぶんかをして分析統合し誰でも理解出来る様にすることだとすれば、デジタル化で、国が儲かり、減税で、国民が儲かるでなければ?この流れで、矛盾点が、中間搾取? » 詳しく
コンビニのセブンイレブンで、マイナンバーカードを使って自分の戸籍等を取る際の手順に不備があったので指摘します。 手続の途中で「暗証番号を入力して下さい。(公的個人認証)」と要求されましたが、これは正式な暗証番号の名称ではありません。 試行錯誤の末に、要求されていた... » 詳しく
マイナンバーカードを作るように、他の方にも薦めてますが、マイナポイントの5000ボイントが、とても分かりにくい。それで、マイナンバーカードを受け取る際、地域商品券5000円を同時に渡すようにしたら、普及に弾みがつくかと思います。 » 詳しく
主題の件、テレビメディア媒体でITリテラシーを向上できる教養番組など開設できないでしょうか? メインのターゲットは中高年、定年を迎えるくらいかそこらより上くらいで、 ITの発展に伴う一般的なツールの利用方法(検索やものの調べ方等)や、 IT系詐欺やよくあるミスなどの報知... » 詳しく
デジタル化社会が進んでもアナログで残すべき手続きは存在すると考えます。 その精査はすすんでいるのでしょうか? たとえば、マイナンバーカードの紛失・盗難。 https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/ こちらのサイトの下部に記載があるだけで非常にわかりにくいです。 「マ... » 詳しく
現在住民票には「カナ」表記がありません。戸籍も同じです。 住民票に「カナ」表記がないためマイナンバーカード、運転免許証にも「カナ」表記はありません。 個人を識別する上で「カナ」、「かな」は非常に有効であると思われます。 また、全国の銀行で使用されている「全銀データ」... » 詳しく
「代理」機能について、本人に不都合がおよぶ可能性がある場合にあらかじめ「拒否」登録機能をもたせてはいかがでしょうか。迷惑メール拒否リストのイメージです。 以下、「代理」権限をつけると不都合があると考えられる例です。 ・本人が離婚協議中の場合の配偶者 ・DV被害者の配偶... » 詳しく
①国会議員の政治資金での事件の検挙率を上げる ②専用クレジットカードの履歴を常に公開して政治とカネの透明性をアピールする ③現金、レシートでのやり取りはグレーゾーンが多いのでこの際現金のやり取りは禁止にする(賄賂、レシートによる不正事件(山尾しおり)など) ④政治活動の... » 詳しく
送り付け商法や他人のアドレスで発注したり、これらは、詐欺、送り主の手落であり、受け取り者との契約がなければ、無効である。マイナンバーも単なるアドレスであり意味は無い。単なる連絡先を然も重要情報のように、法律で漏らしてはならないなど無知の極み!!、アドレスで人を信用する... » 詳しく
マイナンバーカードのパスワードの付け方には、まことに疑問、不可解、誰もカード作りたくなくなる問題があります。 以下の4つのパスワードを決めろと。 ・マイナンバーカード署名用パスワード ・利用者証明用パスワード(4桁の数字) ・券面事項入力補助用パスワード(4桁の数字) ... » 詳しく
政府の働きかけで携帯料金がかなり下がり満足しています。 このアイデアは、携帯端末を各キャリアがローカライズする際に、本来その端末が対応しているモバイルネットワーク(3G、LTE、5G)の周波数帯の一部を無効にし自キャリアで使用している周波数帯のみに限定し囲い込みする事を禁止... » 詳しく
主題の件、如何でしょうか? 匿名性の仕様はそのままで良いので。 今の管理ですと考えたくはないですが、他国の人がさわれたり、複数のアカウントを持つ方のサクラ行為などが 横行しているのではないでしょうか? 私は議論とは対等に、クリアに、責任のある発言であるべきと思い... » 詳しく
ワクチン予約システムを 製薬会社又は医療機関、LINEなどを使うにしろこれからデジタル化で進めていくなら、 操作方法をもっと わかりやすく動画やCMなどを使って配信を進めてはいかがですか。 スマホが苦手な方や 高齢者は特にスマホを持っていても細かい操作が難しく、繋がってい... » 詳しく
Web ブラウザからマイナンバーカードを用いた手続きをする際に、ブラウザに拡張機能をインストールするのは構いません。 しかし、ちょっと乱立してませんか。 私のブラウザには、 ・e-Tax(https://chrome.google.com/webstore/detail/e-tax-ap/hopiajgbpnepghlkfmdonpgdnmcajpeb) ... » 詳しく
小さな町の住民課でマイナンバーカードの事務をしています。 私たちが窓口で感じる住民がマイナンバーカードをつくらない理由は「メリットがない」「つくるのが面倒」「落としたら怖い」です。 「つくるのが面倒」を軽減するために、街なかにある証明写真撮影機の料金を無料にしてくだ... » 詳しく
新型コロナの為のワクチン接種で、接種会場で問診表を記入があるとのこと。 接種の為のクーポン(接種券)?に、問診票をQRコードからアクセスして事前に入力出来るようにして、会場での感染防止や速やかな接種を行うことを勧めます。 事前入力が出来れば、一日の接種件数が1割~3... » 詳しく
毎年発表されてる情報セキュリティ10大脅威の2021年版が発表された 個人の脅威 1位 スマホ決済の不正利用(昨年1位) 2位 フィッシングによる個人情報等の詐取(昨年2位) 3位 ネット上の誹謗・中傷・デマ(昨年7位) 4位 メールやSMS等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求(昨年5位)... » 詳しく
現在、eスポーツの名前は活発化しているものの定義が曖昧であるため、eスポーツの内容について周知が進んでいないと感じています。 eスポーツの定義とは「電子機器を用いた競技、娯楽全般」、つまりはゲームです。が、国内でのeスポーツのほとんどはリアルスポーツをゲームにしたもの... » 詳しく
小学生のプログラミング授業が始まりましたが、教える側のレベルも教える内容も推して知るべし、という状況のようで、はたしてなんのためのプログラミング教育なのかと疑わしくなります。 もちろんこれをきっかけにSEになりたいと考える児童が増えるのかもしれませんが、そもそもSIの... » 詳しく
コロナを経験した今東京一極集中を是正するチャンスである。 東京一極集中はコロナや災害もそうだが人口減少ともつながるとかで日本が衰退していくらしいことを何かの本で読んだ。 何よりいい加減東京だけ人口多すぎて住みにくいだろう。 そこで日本の首都を大阪にしたら良いと思う... » 詳しく
本人又は家族が希望した場合のみですがマイクロチップを手に埋め込んではどうでしょうか。 GPSではないので迅速な発見は難しいでしょうが、病院や警察に行った時点で氏名や連絡先がわかれば行方不明のまま亡くなり身元不明遺体になる可能性を減らせます。 » 詳しく