マイナカードとクレジット紐付けでポイント2倍!
キャッシュレスは使いたくない、でもクレジットカードは持っているという人は多い。JCBもマイナポイントには加盟しなかった。そこで今度はクレジットカード会員向けに、「マイナカードを作り、クレジットと紐づけるとクレジットのポイント2倍!」制度を作ると良いだろう。そしたらみんな... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 3コメント
キャッシュレスは使いたくない、でもクレジットカードは持っているという人は多い。JCBもマイナポイントには加盟しなかった。そこで今度はクレジットカード会員向けに、「マイナカードを作り、クレジットと紐づけるとクレジットのポイント2倍!」制度を作ると良いだろう。そしたらみんな... » 詳しく
マイナンバーカードの現在の普及率は17.5%と低いままで過半数の国民がこの仕組みを明らかに支持していません。 つまり、マイナンバーカードを使ったサービスに期待感を抱く人が、現時点では「一部の少数派」に留まることを指します。 マイナンバーカードの仕組みに詳しい人や、政... » 詳しく
スマホのセキュリティを万全な物に出来ますか?尚かつ、本人が意識不明でスマホが故障の場合救助者のスマホで本人の情報が得られますか?。これで、不味い様であれば、カードも欠かせません?。同様の投書へのコメントを、再掲載します。すみません。スマホを読み取り装置とする場合です。 » 詳しく
マイナンバーカードの有効期限が設けられている理由の一つに顔写真がある。いっそのこと顔写真の印刷を止める事でIC部分が壊れるまでカード自体を使える様にできないか? 有効期限は顔写真のデータを10年毎に国のサーバーにアップロードする事で延長する。(署名電子証明書の有効期限... » 詳しく
カードを持たない事が最良ですが、政府がどうしてもカードを持たせたいとする場合の提案です。 デジタル推進とか言っているけど結局役所に行って手続きとかアナログ対応。 また成人のカード有効期限が10年とか謳っているけど署名用電子証明書を更新しないとカードが身分証明として... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
今各医療機関に診療報酬支払基金から配布されている顔認証機能付きカードリーダーは顔と顔写真データの突合を利用した生体認証システムを前提にした機器です。暗証番号を忘れても、本人だと認められます。もう顔は、ある程度大抵のところに記録されていると考えていいと思います。 数... » 詳しく
マイナンバーカートの普及が既定路線であり、顔写真データが格納されており、大臣のロードマップにスマホもカードも使わない顔パスによるオリンピックやコンサートの利用が想定されていたので、その前提で普及対策を考えると、やはり鬼滅コラボでしょう。禰豆子がマイナンカードを咥えた... » 詳しく
マイナンバーカードの交付時において、交付時来庁方式と申請時来庁方式の際に必要な持参書類(本人確認書類)が分かりにくいと市民の方から言われています。 他の自治体のホームページを見ても揺らぎがあるようです。 自治体の判断に任されている部分はわずかですので、ぜひ国の総合ホ... » 詳しく
例えば、マイナンバーカードは海外では通用しません。以上。 では不親切に過ぎるので補足しますと、マイナンバーカードがパスポートとして世界中で通用し、外国免許証としても使える、というようにして頂きたい。もっと言えば、生体認証情報をサーバ登録して、世界中どこに行っても何... » 詳しく
国民はより便利&快適な生活を求め、それに答えるために、国はソサエティ5.0など、サイバー空間とフィジカル空間を融合していく方向に動いております。しかし、そこには大きな危険があります。 サイバー攻撃です。 従来はサイバー攻撃は、サイバー空間に閉じた脅威であり、キャ... » 詳しく
マイナンバーやマイナンバーカードに関する「仕組み」を説明するサイトや、情報公開をしていただけないでしょうか。 万人向けではなく、多少はITがわかる人向けに。 既存の資料で開示してもよいものを一纏めに開示いただくようなものでもまず十分だと思いますが、できたら公開鍵暗号方... » 詳しく
素朴な疑問です。 マイナンバーカードに有効期限が設定されている理由は、個人番号カードには顔写真が入っているため、10年や5年周期で写真を変更しないと、本人確認が正確に行えなくなる支障が出てしまうからと書かれていたものを目にしました。 上記が理由なら、写真(顔)は仕様上... » 詳しく
マイナンバーカードの作成を申請する際に、パスワードの設定が必要であり、「署名用パスワード」は数字とアルファベットが混在した6~16文字を使って、「利用者証明用パスワード」「券面事項入力補助用パスワード」「個人番号カード用(住民基本台帳用)パスワード」は4桁の数字を使って... » 詳しく
病院など、健康保険証を提示する際にケアしてほしい内容を表面に表示することはできないか。耳が聞こえにく人が病院の呼び出しに気づかないことが多いので、大声やマイクで対応する。足の不自由な方には、動線を短くするように案内する。等々、医療機関や調剤各局などでは、利便性が高い... » 詳しく
国家試験の試験申請手数料の多くは郵便局に行く必要があり、インターネットだけで完了しません。 現代の忙しい時代にそぐわないため、クレジットカード支払い、コンビニ決済等選択肢を増やすように、指導していただきたい。 <参考例:無線従事者国家試験> https://shinsei.nichimu.o... » 詳しく
免許更新手続きのオンライン化に向けて検討を進めていくそうですが、案をまとめました。 (オンライン一部事前更新手続き) 1.受取場所・時間を指定するオンライン事前申込み・更新手数料事前決済 2.オンライン事前・本人顔写真の画像アップロード 3.オンライン事前の申請確認 ※更... » 詳しく
データ形式の変動は有っても内容は変わらない、スマホなどは、ハードもOSもアプリも世代交代があり、その都度入出力において、データシステムとの交信でセキュリティ上の問題は生じないのでしょうか?。生じるのであれば、カードによるアクセスの方が対応が楽な様に思いますが?。カード... » 詳しく
まず、マイナンバーに対して①住居インフラ等出金用口座、②食料出金用口座、③一般口座、を設定し、対応するマイナンバーカードに電子マネーを設定します。 生活保護者への給付は、①②③に振り込まれます。このうち①②に振り込まれる額は2ヶ月の期限付きであり、実用には若干足りない量で... » 詳しく
マイナンバーカードの普及が望まれていますが現状では、それを活用するサービスが非常に乏しいと考えます。 マイナポータルに入ると「健康保険証の利用」と「ぴったりサービス」が目につきます。 「ぴったりサービス」は地域によりそのサービス内容が異なり、1件しかぴったりサービス... » 詳しく
銀行預金の残高が確認できるだけなのと、実際に振り込みまで自動でするのとでは、使い勝手に天と地の差があります。しかし、単純なAPI提供だけだと、バグがあれば悲惨な結果を引き起こします。ある程度のカプセル化をする必要はあり、更にそれはデータを保持する側が適切な整備すべきです... » 詳しく
「偽造したマイナンバー制度の個人番号カードを使って銀行口座を開設したとして、福岡県警門司署は5日、無職の○○○○容疑者(28)を偽造有印公文書行使や詐欺などの疑いで逮捕した。同署によると容疑者は「何も言いたくありません」と話しているという。 逮捕容疑は3月27日、北九州市小... » 詳しく
雪見餅のアイデア。 「提案内容は、マイナンバーカードの普及のために、東京ビッグサイトなどの大きなイベント会場にマイナンバーカードの作成の手続きができる機器を設置して、会場に来てマイナンバーカードを作成してくれたオタクの人たちにアニメグッズと交換でマイナンバーカード... » 詳しく
無論「 初回 または2~3回 」は医師の診療で処方箋を発行してもらう。 以降は、調剤薬局で薬を購入する際、薬代金に加え処方箋を発行した医師に継続して診療費を上乗せして払う。 (そうしないと多くの病院が潰れ、米国のように少ない患者で収益を得ようと治療費が高額になって... » 詳しく
じしょうさんの提案。 「スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政... » 詳しく
このサイトの期限が伸びたので、もうちょっとマイナバーカードの疑問をかくけど、 「紛失」で検索すると、再発行には身分証明書が必要と出てくる。 いまはまだ、免許証とか他にもいくつか身分証明につかえるものがあるけど、全部がひとつになっちゃったらどうするんだろう? 引越しの... » 詳しく
病院から近いの薬局ならお薬の処方箋を電子化等して欲しい。紙だと雨などで濡れる。 もし、無くした場合などを含めて対応して欲しい。 主治医のハンコが必要ですがハンコ廃止時代の方向です。 いつも、近くの薬局なら紙でなく電子お薬の処方箋ならスムーズに出来る。便利で助かります... » 詳しく
まず提案内容を説明します。 マイナンバーカードの申請を促すために人々が役所へと訪れる機会を作ることを目的として、何らかの集合場所からツアーバスで役所へと訪問するバスツアーを企画することを全国規模で行うことです。 このバスツアーでは、西日本と東日本で陣営を分けて、どち... » 詳しく
自動車保険、大抵の人はちゃんと入っていますが 加入せずに事故を起こしてばっくれるという事例が頻発しています 今の免許証は電子化されているのだし、対人保険未加入者は自動車の起動をしないように義務づけできないでしょうか » 詳しく
1 予算の確保(改革の重要性から1000億円程度は欲しい。資金不足にならないように) 2 中心人材の確保(デジタルをゼロから理解し、最高のプログラミング戦略センスを持つ人) 3 最終目的の明確化(1 生体認証と個人データを完全一元化しカードの廃止 2 完全キャッシュレス... » 詳しく
マイナポイント事業は、消費の活性化やマイナンバーカードの普及促進のため、キャッシュレス決済の利用を通じてポイントを獲得できるようにした国の施策でありますが、登録するための事前準備など手続きがかなり複雑であり、高齢者の方などは取組み難い仕組みになっていると思います。高... » 詳しく
何年か前に送られてきたマイナンバー登録用のタブレット端末ですが、 「動作が遅くてイライラするので申請を途中でやめた」 「画面が小さくて使いにくい」 など言われ住民から不評です。添付のルーターは電波のつかみが悪く帯域も微妙です。 窓口職員も対応に時間が取られてしまいま... » 詳しく
生体認証と個別暗号化システムの構築をする。 照合や検索は富岳にお任せ。 認証装置の無い場面に備えカード表記とICチップ。 再発行、更新は、本人の体一つでOK。 » 詳しく
視聴者にとっては何ら意味をなさず、テレビの売却や譲渡時の障害となっているB-CASカードは廃止すべき。メーカーのコスト増の要因にもなっています。オンチップの議論が進んでいるようですが、アナログ時代は無制限で、なぜデジタルは制限を掛けるのかロジック的に理解できません。まさに... » 詳しく
マイナンバーカードの普及のためにマイナンバー専用機器を作ればいいと持ったのですが、安全性に問題があるという指摘を受けたので、手続きを役所のパソコンで実現するために、自治体ごとに役所まで来てもらうツアーの開催がより現実的だと判断したので、改めてイベントで客寄せをすると... » 詳しく
現在の「外食と酒類を除く食料品」への軽減税率は、金額的には高所得者の方が恩恵が大きく、逆進性緩和の効果が小さい(例えば、デパ地下で◯万円のすき焼き用松坂牛を購入すると軽減税率が適用されるが、すき家などで牛丼を外食すると軽減税率は適用されない)。軽減税率適用の線引きも複... » 詳しく
保険証・免許証の代わりや各種行政手続きなどをスマホ1台に集約して完結するようにしてほしい。指紋認証などがあればセキュリティに問題はないのではないか。 現状では、マイナポータルでも、スマホ以外にカードを用意しないと何もできないし、用意してもできることが限られすぎている。 » 詳しく
人気があるうちに止めたほうが後々の評価は高い。 続けたところで、既視感のある意見が大半。 デジタル関係ないものも多い。宣伝も紛れてくる。 免許との統合とか、スマホ組み込みとか、ここでアイデアとして出ていたものも既に既定路線だったように思える。 もはや単なるガ... » 詳しく
ネットでも既に指摘が出ているが、マイナンバーのスマホ搭載は、技術的にもセキュリティ面でも費用の面でも様々な問題がある。 よく検討もせずスケジュールから発表するのは、何もわかってない証拠だ。 少なくとも以下の問題がある。 1)セキュリティ 個人情報を抜き取られる可能... » 詳しく
お年寄りなどの、ネットに記載されているマイナンバーカードの利点の情報に疎い人たちは、おそらく今後もそういう情報に弱いままだと思います。 なので、そういう人たちに向けてマイナンバーカードの手続きをするためのお祭りを開催して客寄せし、イベント会場に設置したマイナンバー... » 詳しく
マイナンバーカードに旧姓を併記することで、個人情報変更の手続きを省略するのに役立つことがあまり広まっていないと思います。 なので、このことをニコニコ動画などを通したネット広報番組を開催することで、ネットニュースにしてもらうことを提案します。 もちろん、他にも便利... » 詳しく
マイナンバーカードと旧姓の情報を紐づけをすることで、例えば結婚に伴ってクレジットカードの契約をしているカード会社に対して「田中」という旧姓から「佐藤」という新姓に変更を要求された際に、この変更をしないままでも問題ない仕組みを提案する。 例えば結婚に伴ってクレジット... » 詳しく
日本は、身分証明書がかなりの数存在します。 例として、運転免許証、保険証、医師免許証、パスポート などがあります。 これらは独立して管理されていますが、更新作業が発生したときに、個人に大変な負担が発生します。 以前も記入しましたが、 「免許証のアイデンティ... » 詳しく
マイナンバーカードの提示を条件に、任天堂と協賛して特別な「あつまれ どうぶつの森」のamiiboカードを配布するイベントの開催すること。 この際に、親御さんも一緒にマイナンバーカードを提示してくれると、追加特典があるというようにしたらいいと思います。 最終修正 2020/11/... » 詳しく
マイナンバーカードの利便性の一つはコンビニで住民票等の発行が可能になったことですが、欠陥だらけのマイナンバーカードは国民にもたらした悪影響がひどかったのです。 ここでその悪さの一つを上げます。 毎年引越しする人が数百万以上だといわれています。 引越しするたびに、住所... » 詳しく
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の基盤となっている公的個人認証サービスは、公的個人認証法により地方公共団体情報システム機構(J-LIS)の事務となっています。さらには、過去、都道府県知事の事務であった歴史的な経緯から、経費はなぜか都道府県が負担しています。 ... » 詳しく
日本全国のオタクに向けて、マイナンバーカードの提示を条件に協賛してくれたアニメ会社のアニメグッズの配布を行うイベントを東京などの大都市圏で実施すること。 もちろん、一度交換した場合は二度目の交換は受け付けることができない。 最終修正 2020/11/11 0:04 » 詳しく