ナンバーディスプレイ(ND)サービスを標準にする
ナンバーディスプレイ(ND)サービスは、{ひかり電話・加入電話}だと月額400円(税別)(ISDNは600円(税別))必要です。 特殊(おれおれ)詐欺の被害に遭われる方々の電話ってどうなっているのかが不思議。 私もナンバーディスプレイ(ND)サービスを使っていますが、サービス... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 4コメント
ナンバーディスプレイ(ND)サービスは、{ひかり電話・加入電話}だと月額400円(税別)(ISDNは600円(税別))必要です。 特殊(おれおれ)詐欺の被害に遭われる方々の電話ってどうなっているのかが不思議。 私もナンバーディスプレイ(ND)サービスを使っていますが、サービス... » 詳しく
民間のサービス(掲示板、SNS)もマイナンバーで認証しないと使えないようにする。 国から管理されると野党が言ってますが、それ以上にマイナンバーカードを利用することで 生活が便利になれば、そんなことも言ってられなくなるのでは? » 詳しく
生活必需品の買い占めで苦しい思いを味わった方も多かったと思います。 そんな時、例えば 「(マスク)の買い占めが問題になっている間は(マスク)の購入はマイナカード決済でしか購入できません。 持ち主の購入履歴が蓄積されているので、(マスク)は3日に一個しか購入できないよう... » 詳しく
今後マイナンバーカードに搭載してほしい機能を挙げます。 すでに検討されているものも含めます。 ・指定口座の紐づけ ・クレジットまたはデビットなどの決済機能(マイナンバーに紐づけられた口座をマイナンバーカードで利用できるように) ・健康保険証 ・おくすり手帳 ・運転... » 詳しく
もしデジタル庁の目的が、色々な業務や手続きのデジタル化をすること、だけであれば「業務の効率化や利便性」を忘れていませんか? 紙と鉛筆の方が効率が良ければその方式を採用してもらいたい、という提案は時代への逆行ではありません。 役所で申請を行う際のちょっとだけ様式の違... » 詳しく
政府は、「運転免許証」と「マイナンバーカード」の統合化を進めようとしていると思います。 私は、「運転免許証」はいつも携帯していて、「マイナンバーカード」は自宅で保管しています。 「マイナンバーカード」は、「確定申告」や「特別給付金」の申請を自宅から行う時だけ使用して... » 詳しく
キャッシュレスを推進されると、スマホを持っていない人が買い物できなくなる。 どうしてもキャッシュレスを推進したいなら、国がスマホを支給し通信費も負担しろ。 » 詳しく
ハンコというものは、昔は手彫りだった。 複製はハードルが高かった。 今はコンピュータ旋盤なので複製簡単。 ハードルが下がった。 時代が進んで個人認証の価値が薄くなったのだ。 ならば個人認証機能を強化してハンコ自体をアップグレードしよう! ハンコという形を残した... » 詳しく
役所に態々取りに行かなければならない住民票、戸籍謄本、印鑑証明、所得証明書などなどをオンラインで取得させる。 マイナンバーと個人所有メールアドレスと結び付け登録し、プラットフォーム上で申請を行ったらPDFで登録メールアドレスへ自動送信。 申請費用はクレジットカード決済も... » 詳しく
マイナンバーカードが普及しない理由として「マイナンバーをむやみに他人に提供してはいけない(見せてはいけない)」の影響大きいと考える。これは『行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の第十九条「何人も、次の各号のいずれかに該当する場合を除き、... » 詳しく
免許証は必ず出向いて更新しなければならないので、役所に行ってわざわざマイナンバーカードを作るより、免許証に含めていただけたら普及するのではないでしょうか。カードも1枚になります。 » 詳しく
印鑑やFAXをなくすという議論が出てきておりますが、そうなると自然と紙の現物の提出の必要性がなくなりますので、PDF 文書や画像データでも書類を受け付けてくれるというように成ってほしいものです。 アメリカやフランスに住んでいたときは、行政機関への届出に際してメールで PDF ... » 詳しく
名指しになりますが、交通系電子マネー(SUICAに関する解説を参照)は 数日間ネットワークから切り離されても決済を継続できるようです これはクレジットカードやQRコード決済には無い特徴です 現状では店(レジ)の方が停電対策ができていないので難しいですが レジの省力化(タ... » 詳しく
マイナンバーカードのスマホアプリ化 タッチやQRコードでの簡易な本人確認ができると便利かと思う 正直カードは持ち歩きたくは無いし、他人に渡したくも無い。 紛失した場合もスマホなら生体認証などで守られている。 » 詳しく
現在、確実な個人認証の方法としてあらゆる組織・手続きで採用されているのが印鑑登録証明書です。 先日行政の入札案件で電子入札をする手続きのために、私は全く機会のなかった実印登録をしに市役所へ出向き、社長にも出張の合間でなんとか印鑑登録証明書を取得・郵送してもらい、2年間... » 詳しく
紙を文書を作成して、封入して、人がわざわざ届けることをやめて、公的文書も含めてアプリで文書を送って、読んだかどうかもアプリ上で管理できるようにしたり、簡単な返答もその中でできるようにするのはどうでしょうか。 日本人の本人特定には今住所が1つの重要要素になっている... » 詳しく
現在ETC装着車は9割近くと聞きます。しかしながらその利用は、ほとんど有料道路の通行料に限られています。 そこでETCの利用範囲をさらに拡大してはいかがでしょうか。車で通過し料金を払う場面で使えれば利便性が向上します。 例えば、 コインパーキングの支払い(無理な支払い姿... » 詳しく
ご高齢の方などで免許証の返納をされた方は市役所などへ行くことも大変だと思います。 そのため、コンビニによく設置されているネットプリント端末を活用して提出書類をスキャンし、 マイナンバーカードで認証を行った書類にQRコードなどを活用して認証情報をPDFに印字を行い、 提出... » 詳しく
法人の源泉税納付ですが、通常の銀行オンライン振り込みより手続きが複雑なので、税理士事務所に任せている企業が多いと思います。 この時に発生する、会社ー税理士事務所間のやりとりが、ちょっとしたことではありますが、手間と時間がかかっています。 日本全国の企業がこの作業にか... » 詳しく
皆様こんにちは。山岸寛光です。1回目に引き続き2回目の投稿でございます。 その1では、「サステナブル」について「21 世紀の石油」とも言える半永久的に無尽蔵に24時間大量の電気を生む前代未聞の夢の日本発の常温熱発電一体型蓄電池についてお話ししました。 その2では、「パーソ... » 詳しく
老々介護者の不安として、カードなどを携帯するという行為は、不安でしかない。 マイナンバーカードなどの大事なものを紛失することなく保管するには、金庫に入れて置くしかないのが現状です。 実際に我が家では、健康保険証も含め使用する直前に金庫から出して、戻ってきたらすぐに金... » 詳しく
金融口座の開設や各種サービスの申込み、行政手続きなど、いちいち免許証のコピーなどの本人確認書類を送らないといけないのが面倒すぎる。 早く、マイナンバーカードとスマホさえあれば、全ての官民サービスでオンライン本人確認が完了できるようにしてもらいたい。 その際、住所、生... » 詳しく
印鑑証明取得のために法務局へ行き、手数料を払います、費用負担と移動のロスを軽減するために、法人マイナンバーカードを発行してください、この番号とカードで、必要取引先にスマホで認証してもらえば済めば印鑑証明はいらなくなると思います。 またe-Tax,el-Taxで納税処理も、PCで手... » 詳しく
これからはキャッシュレスどころかカードレスが求められる 必携物理カード筆頭たる運転免許証、これをスマホに「コピー」して持ち歩く、 ここまでは簡単に考えられるが、問題は提示とそのリクエスト方法である。 使い勝手の継続性と、個人情報の保護から 以下のアイディアを提唱す... » 詳しく
現在のマイナンバーカードは、窓口発行では無いので、申し込みから発行まで時間が掛かる。 集中発行方式の為に、その場で発行が出来ない。 この集中発行方式には偽造防止で一部だけレーザーマーキングを採用しており、大きくて高価な装置となっている。 その為に、その場発行が出来な... » 詳しく
投書の中でマイナンバーカードの認識に隔たりが多い様で、カードが万能のように思っている方が多いですが、本人確認はマイナンバーカード以外の何かを使用しなければ危険です。本人確認で、コピー可能なものは、危険なため本人の遺伝子が一番かと思いますが時間がかかっては無意味、顔認... » 詳しく
マイナポータルサイトは個人情報の閲覧機能と閲覧履歴機能がありますが、例えば、国民選挙への投票参加履歴や役所へのこれまでの届出履歴などが見られるようになると、マイナンバーカードの普及の後押しになると考えます。また、マイナポータルサイトから各自治体への申請のみではなく、... » 詳しく
e-taxやねんきんネットなどのサイトは、マイナポータルサイトから別のサイトにリンクを貼った形式となっていますが、マイナポータルサイト内に統合する。 e-taxを利用したい人はマイナポータル内でしか申請できないようにすれば、マイナンバーカードの普及を後押しするのではと考えます。 » 詳しく
正直、マイナンバーカードの必要性がまったく感じないので 取得していません 公的手続きを行う際に、このマイナンバーカードでの申請手続きが出来る様にして欲しいと思います ただ申請がデジタル化になりますというだけでは形骸化して使えない物になるため そのためにも役場での窓口... » 詳しく
社会保障費の2019年度納付率は、国民年金 69%、国民健康保険71%で、制度そのものの基盤が危ぶまれる状態となっている。 そこでマイナンバーカードを活用して、社会保障費納付率アップを図る施策を提案したい。 仕組みの概要は、マイナンバーカードを介して、国民年金、国民健康保険、... » 詳しく
マイナンバーカードは廃止し、マイナンバーだけでの利活用に期待します。 その際には所有認証、知識認証、生体認証のマルチモーダルが望ましいです。 本人が認証方式を選べるようにし、そのセキュリティレベルによってアクセスできるサービスが制限される方式です。 例えば、官民連携... » 詳しく
いやガンダムだけというわけではないのですが、鬼滅の刃でもディズニーでもキティちゃんでも進撃の巨人でもセーラームーンでもいいです。 あるいは自分のデザインを反映させたカードでもいいです。 風景でも家や家族の写真でもいいです。 普及のためには「持っていたい」というアナロ... » 詳しく
行政のオンライン化の阻害要因はハンコだけではないと思います。 そもそも手続き主体を特定する(個人認証をする)のに、行政窓口で職員と対面しなければならないという法律から変えないといけないのでは。 できれば非同期(写真電送と郵送)でやってほしいですが、せめて銀行口座開設時... » 詳しく
お店やお役所でいちいち氏名住所生年月日電話番号を書くのはもうイヤです。 「ピッ!とマイナンバーカードをかざしておしまい」システムはいかがでしょう? レストランの順番待ちにも使えます。 接触機会が減らせます。 マイナンバーカードも急速に普及します。 » 詳しく
現在のマイナンバーカードは、紛失リスクが高すぎます。 広く普及させたいのであれば、せめてクレジットカード程度のセキュリティ感で、電話一本ですぐ再発行(自宅郵送)できるような「普段遣いできるマイナンバーカード・ライト版」が必要ではないでしょうか。 » 詳しく
デジタル化を阻む最大の要素である個人情報保護法。 特に公官庁の運用が厳格すぎるのが原因。 「提出書類には記入しなければならないマイナンバーを控え書類には書いてはいけない」なんてトンチンカンもいいところ。 マイナンバーがもれてもカードがなければなにも起こらない。 危険... » 詳しく
なぜICチップがあるのに住所はいまだにカード記載なのでしょうか? 沖縄の私的検閲してる活動家の話を見て、住所表記はやばいと思いました。 警察などには機械を持たせればいいじゃないですか。 逆に言えば機械を持っていない人が住所を聞くのは法律的に強制されていない証拠にな... » 詳しく
マイナンバーカードと免許証を、両方とも受取にゆくほど生活時間に余裕はないので、免許証や保険証にマイナンバーカードを紐付けるのではなく、マイナンバーを直接紐付けてほしいです。(マイナンバーカードを発行せずとも、免許証にマイナンバーを裏で紐付けてもらえれば、免許更新の一... » 詳しく
マイナンバーカードを過去に申請しましたが、「期間内に受け取りに来い」と言われ、その時は忙しくて出来なかったので、仕方なく放置しています。 先日、ネットで申請出来るようになったとのことで、再申請をしたところ、発行済なので市区町村役所に行けといわれました。 独り身で働い... » 詳しく
マイナンバーを今アプリ化や電子カード化しても何かマイナンバーを持っているとメリットがあることを国民に知ってもらわなければいけない 【解決案】 マイナンバーで収入などを管理するのであればマイナンバーアプリに確定申告などの役所での手続きをすべてマイナンバーアプリにすべ... » 詳しく
マイナンバーカード普及阻害要因として、銀行口座の紐付けなどプライバシー保護が守られないとの意見があるが、国はもっと強制力を持って対処しないと進まない。普通に生活している者は、セキュリティさえきっちりできていれば何を紐付けされても問題ないはず。カードの普及で、不正な受... » 詳しく