マイナンバーカードの健康保険証としての活用にあたって
マインバーカードを健康保険証として活用するとの報道がありますが、より一層のマイナンバーカードの利用促進のため、利用者の利便性を向上し「デジタル化」の恩恵を国民が実感しやすくするため、以下を提案します。 1) 保険証としてマイナンバーカードを提示した際には医療費支払い記... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
マインバーカードを健康保険証として活用するとの報道がありますが、より一層のマイナンバーカードの利用促進のため、利用者の利便性を向上し「デジタル化」の恩恵を国民が実感しやすくするため、以下を提案します。 1) 保険証としてマイナンバーカードを提示した際には医療費支払い記... » 詳しく
自治体はシステム屋のためにあるような感じになっている。というような言葉をよく耳にしていたが、それが遂に大幅なシステム関連費用削減のため、国を上げて共通システム化しようとしている。 日本版GAFAを誕生させるようなことを夢見て、要するにITベンダーを淘汰しようとしている。 ... » 詳しく
「通信と端末の分離」は、端末は家電量販店や中古ショップ等で各自で購入し、契約は専門店で行うという事だと解釈していますが、違いますか? 現状、日本の仕組みはそうはなっていません。携帯専門店で通信と端末を一緒に買うのが主流ですね。大昔、何十年前からこの形式です。 今まで... » 詳しく
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく
政府は電子マネーを推奨するのはいいが、銀行預金が電子マネーへとシフトした際に、どう日本の借金帳消しに向けて、国民の電子マネーを差し押さえるかも検討の時期に来てると思いますよw » 詳しく
デジタル改革に前向きな人は、経験から意外と少ないと思います。 国勢調査でアンケートしてみて下さい。 デジタル改革ページにアクセスされる方達は、改革後もほとんど問題ないと思います。 そうでない人達をどう巻き込むか、そこについては良く考える必要があると思います。 私... » 詳しく
引っ越しして転出転入の手続きをして感じたことが、 公的機関や民間企業への変更手続きの大変さなのですが、 本人が同意して許可した公的および民間の組織については、 登録の変更を通知、あるいは参照も可能にできませんでしょうか。 銀行、保険、カード会社、証券会社、自動... » 詳しく
目に見える物のとして物理的なカードも確かに必要であるが利便性を考えるとマイナンバーカードは身につけれた方が良い。ウェアラブル端末に搭載する方法もそうだか最終的には体内に埋め込んだ方が良いかもしれない。(賛否両論はあるかもしれないが) そうなれば、例えば痴呆老人が行方... » 詳しく
スマホにマイナンバーカードが入るらしいがこれからはウェアラブル端末の時代。ウェアラブル端末にもマイナンバーカードを搭載できるようにしたい。最終的にはマイナンバーカードは1枚ではなく、いつでも何処でも身の回りのあらゆる所にマイナンバーカードがあるような状態でなければ不便... » 詳しく
ポイントの統合機能を設けて、あらゆる場での支払い可能なものとする。ようは、ポイント口座、なん口座でも可能とする。将来的に、ポイントの纏めから電子マネーとしての移行迄可能とするシステム設計を考慮して行う。 » 詳しく
駅のロッカーにものを入れるとき鍵の代わりにマイナンバーカードでピッであれば個人と特定ができ物の放置が無くなる上犯罪防止やマイナンバーカードの普及にも役立つ一石三鳥だ » 詳しく
マイナンバーカードのデザインにまでケチつける気は無いが、デザインがとにかくダサい 全てのカードを集約して最強のカードするのだからカッコ良くて持ち歩きたいモダンな1枚にしなくてはならない なにゆえピンクの下地にウサギちゃんマークなのか » 詳しく
このままだとテレビがオワコン化しユーチューブに全て持ってかれてしまうだろう その前に新たな日本版プラットフォームを誕生させる必要がある 日本版プラットフォームに動画をアップするにはマイナンバーカードが必要で広告料は現金交換可能なマイナポイントで支払われるようにす... » 詳しく
マイナンバーカードの発行率を100%近くに高め、国民がほぼ全て保有するために、従来は市役所・市の出張所に限っていたマイナンバーカードの電子証明書の更新などを銀行やキャリアショップなどに拡大する案が出ています。 総務省からデジタル庁に移管される予定のマイナンバーカード関... » 詳しく
公共の駐車場に車を止める時マイナンバーカードを駐車券代わりにしたらどうか。 ピッとやって個人認証してから入るのだから車を放置されることもなくなり、マイナンバーカードも普及してしかも駐車券の紙とインクがいらないのだから装置代もペイできる。 一石三鳥である。 » 詳しく
アマゾンやグーグル等の海外サイトに関しては、クレジットカード番号を入れるだけで決済が出来てしまう。フィッシングサイト等でクレジットカード情報を詐取し、犯人がそれを入力すればいくらでも不正利用が出来てしまう事になる。最近はクレジットカード会社のサイトに接続して適切な本... » 詳しく
基本的に安定してるとこ、働かなくても給与上がってくし首にもならないとか、法で守られた安定した組織等、競争の無い安定した所って、本来あってはならない思います。若い時一度試験に受かったらそれで将来安泰だとすれば、その後努力や競争をしなくたって生活できることになってしまい... » 詳しく
健康診断書や紹介状などの医療関係書類が いまだに手渡しなのはいかがなものでしょ うか? 押印などは撤廃されましたがいまだ押印欄 があります。 電子印鑑で代用してはいかがでしようか? それでも心配なら電子証明書を付けて メールで送ればよいと思います。 ご検討のほど宜し... » 詳しく
国、地方自治体と国民がやり取りをするため だけ の専用口座をつくらせ、マイナンバーと紐づけすればよいのではないでしょうか。その口座を通して税金の徴収、還付、年金の支給などするようにすれは・・・ » 詳しく
体内チップとカードセットの提案が不評だったので、QRコード指輪やバーコード指輪とのセットでマイナンバーカード使用は?、セットでなければ、使用できない仕様 » 詳しく
欧米では今後、入国時に「ワクチンパスポート」が要求されると一部で囁かれている。 また、交通機関、大型施設、学校等を利用する際にも、「ヘルスパス」が必要になるかもしれない。 参考:IBM Digital Health Pass https://www.ibm.com/products/digital-health-pass 日本の場合... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
完全無人のセルフレジが多くなっているが万引防止対策が必要だ。そこでマイナンバーカードでピっとしないと店に入れなくすれば良い。個人認証するからバッチリだ。カードも普及するだろう。 » 詳しく
マイナンバーカードでピピッとしないと公衆トイレを使えなくしたらみんなカードを取らざるをえない。しかも個人認証するから盗撮等の被害者防止にもなる上にトイレの男女入り間違いも無くなるので一石三鳥 » 詳しく
マイナンバーと本人証明を紐づける目的で、政府は「本人認証API」を提供するべきです。 このAPIは、主に不特定多数アカウントを管理運営する企業に対して提供されます。 インターネットバンク口座開設におけるマイナンバー写真提供に近い手続きを事前に行う事により、 該当企業に対... » 詳しく
カードは要らないし、なんならマイナンバー自体無くすこともできます。 人は元々「顔」という究極のIDを持っています。 わざわざ一人ひとりに番号を振ったり、カードを持たせたりすることは必要は無いと思います。 単なる番号ではなく顔というIDに情報を紐付けるというふうに発想を... » 詳しく
多くの国家試験の運用方法が昭和時代のまま。国家試験を運営する団体(役人の天下り先)の仕事を残すため企業活動に比べると前時代的な仕組が残されている。 » 詳しく
公務員のサビ残ようやく大臣に気づいてもらえました。 てか今まで散々サビ残してたこと思うと都合の悪い話ってなかなか上の人の耳には届かないものなのですね。 まぁ80時間3割とか言ってるけど多分調整加えて相当少なく申告してこれでしょう。実際100、200時間、役所に泊まるなんて当た... » 詳しく
最低限 1 IT関係ない所への人事異動はなくす(IT関係無い仕事も押 し付けない) 2 IT人材用給与表つくる 1,2満たした上でできれば 情報処理資格取得したら給与加算とか制度盛り込む 公務員の仕事特殊だから自分とこで育てないといつまでたっても理想のIT人材はできない。 » 詳しく
環境主義というのは経済においてマイナスなのです。最終的にそれは誰も得しないし、 海とか土とかだめになって人類滅びちゃう。だからマイナスだろうがやらなければなりません。 一番割りを食うのは途上国の人たちかな。 だから経済対立は激化するね。グローバルというのは環境主... » 詳しく
例えば、私が達成したいことが「住民票記載事項証明(定型)交付」の電子申請だとします。 インターネットの検索エンジンで検索すると、 ヒットするのは都道府県、市区町村の個別ホームページです。 神奈川のケースですと、e-kanagawaの申請をするとわかりますが、 その申請をする... » 詳しく
Free-wifi、最近ちょっとずつ増えてますけど、、ユーザー登録だとかうんぬんかんぬんで使いづら過ぎます。つないだらすぐに使えるような形となるよう、free-wifiのセキュリティ方針等についてデジタル庁から方針付けしてくれませんか? 謎のユーザー登録だのメールアドレス入力だのはウ... » 詳しく
役所窓口で生体認証情報を追加できるようにして頂きたいです。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000530349.pdf また、サービスとしてマイナンバーカードのマイナンバー(個人番号)と、 生体情報(複数可)を組み合わせて、公的個人認証を行って頂きたいです。 サービス化と... » 詳しく
マイナンバーカードを使いたくない理由の最も大きな理由は、重要すぎてで持ち出して紛失したりすると大変だからだと思います。だから一般的なクレジットカードのような電話一つで機能停止できる副カードがあればもっと気軽に利用できます。そして、これには身分証や保険証の機能だけでな... » 詳しく
安倍晋三氏らの政治資金問題が世間を賑わせているのにウンザリしている人間の一人としての希望 政治資金の完全デジタル化による完全可視化を実現して下さい。 ・国会議員、地方議員、公職につかない政治家などの全ての政治資金団体に専用銀行口座を紐づける。 ・専用口座の資金のみ... » 詳しく
賃貸・不動産・土地の情報のデジタル化と脱炭素社会にむけて 土地・建物を賃貸や売買したい場合、マイナンバーカードを利用して情報を見れるようにして欲しい 売買契約・賃貸契約もデジタルで完結できるようにし欲しい 対策 賃貸で土地・建物を貸したい場合は、必ずデジ... » 詳しく
マイナンバー:行政機関が利用するもの マイナンバーカード:本人が利用するもの この明確な区分さえ、投稿者の殆どが理解していません。 これは公報の失敗です。 投稿者が無知ではなく、必要な情報が十分にいきわたっていないのです。 まずはここから丁寧に公報すべ... » 詳しく
マイナンバーカードICチップと人体埋め込みチップの同期により本人確認が出来ないか?、両方の同期で本人確認、パスワード、不要に出来ないか。 » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
ログイン後は、自分への通知などを見やすくまとめることで、次の行動へとスムーズにつなげます。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば、コメントを... » 詳しく
JPKI認証手数料の負担、HPKI等の整理についてあらかじめ議論しておくべきだと思います。 以前自民党のサイバーセキュリティ対策本部の意見としは「HPKIのさらなる活用を」だったと思いますが。 » 詳しく
マイナンバーカード 受け取りに時間がかかりすぎ https://twitter.com/osajii56/status/1341925667974201346?s=20 仕事が忙しくて受け取れない人への対応 https://twitter.com/Youth562/status/1341925478400053248?s=20 認証にてこずる https://twitter.com/hina8... » 詳しく
マイナンバーの提出方法の合理化 税務署・年金機構・健康保険組合などに対するマイナンバーの届出事務を廃止しましょう。 基本四情報さえ届け出てあれば、アルファベット氏名の外国人住民や通称名の人以外のマイナンバーは一件十円 でJ-LISから回収できます。 しかしコピーを添... » 詳しく
事業者が支払いをする個人に対し、マイナンバー情報の提供をさせるオペレーションの改善要望です。 事業者が個人に対し、マイナンバー情報とともに身分証明書のコピーなどを提出させるオペレーションが一般化しており、個人に過大な事務稼働負担とコスト負担(郵送費など)を発生させ... » 詳しく
マイナンバーカードで賞罰歴の紐付け 最近、問題になっている教員のわいせつ問題で、わいせつ歴がある教員が他校に移って懲戒歴の隠蔽をし、再雇用される問題でマイナンバーカードに懲戒歴など罰を受けたことを記録して移った先でマイナンバーカードの提示を義務とし、教育委員会の確... » 詳しく
市役所手続きのオンライン化は早急に進めていただきたいです。 マイナンバーとスマホだけで本人確認and手続きが完結できればいいですよね。システム連携やマイナンバー普及などハードルが高いですが、、、 個人的にはまずマイナンバーでの本人確認を実現して欲しいです。 (保険証、免... » 詳しく