国は全国でパソコン喫茶を運営する(国がオンライン国家試験などに使えるパソコン利用施設を確保する)
試験などをオンラインで実施する際にはパソコンが必要になります。 そして、そのパソコンは、受験者が不正出来ないように環境が整えられている必要があります。 そして、セキュリティー的に、誰かが定期的にそのパソコンを点検している環境の方が望ましいでしょう。すると、試験などで... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 4コメント
試験などをオンラインで実施する際にはパソコンが必要になります。 そして、そのパソコンは、受験者が不正出来ないように環境が整えられている必要があります。 そして、セキュリティー的に、誰かが定期的にそのパソコンを点検している環境の方が望ましいでしょう。すると、試験などで... » 詳しく
マイナンバーカードをこれから過半数以上の国民が所持することを想定するなら、学校で映像などを通して、マイナンバーカードの安全性とはどういうものなのか教えていいと思います。(セキュリティーの概念を教える題材として使えるかもしれません。) その上で、子供に説明した内容を保... » 詳しく
子供のマイナンバーカード取り扱い・代理受領については色々検討すべきです。 保険証はパパ、ママが代理で提示するわけですし、もう少し柔軟でもいいのではないでしょうか? 本籍が県外だと? https://twitter.com/kurodekawanko/status/1340906113173057536?s=20 二か月... » 詳しく
昨年からハローワークで職の検索をしていたのですがタッチペンを使用して分かりやすい検索システムで簡単だったのですが、今年の2月頃だったか全国一斉に明らかに古いシステムのキーボード操作の検索システムになりました。時間がかかる上検索しづらくなったので、職員の人が操作方法の説... » 詳しく
菅政権の看板政策である「デジタル庁」を成功させるカギは、DX戦略にあります。 改革する時は、どういう社会をつくるのか目指すべき社会の姿を描くことでが重要ですが、残念ながら今の「デジタル庁」構想にはこれがありません。 マイナンバーカード普及(運転免許証・健康保険証とマイナ... » 詳しく
地域で感染源が広がったら、地方自治体から国に要請しその地域でのポイント発生を、 止めればいいだけだし、あの紙の商品券は無駄よ。 スマホ使えない人には差別かもだけど、スパッとデジタル化に切り替えないと、 デジタル園にもなれさせられないよ。 インセンティブがないとや... » 詳しく
各種の鉄軌道・バス事業者各社局で導入されているサイバネ規格の非接触型ICカード乗車カードを全国共通で利用可能にする。現状では旅先でかなり不便。 » 詳しく
マスゴミがハンコ撲滅とかも批判しはじめている できるだけ早く実現してマイナンバーカードも普及させて電子化の効果を実感させた方が良いと思う ゆっくりやってたらじきに国民がマスゴミに洗脳されて全部無駄だと言い始めて何もできなくなる IT改革はとにかくスピードが重要だと思う... » 詳しく
郵便局とかに行ってマイナンバーカードでピッとしたらに24時間いつでも自分宛の荷物が自動で受け取れるようなシステム作ったら良いのでは? アマゾンとか楽天とかの通販荷物が増加して大変でしょうからどうでしょうか。 » 詳しく
マイナンバーカードの名称は、今後国民健康保険や運転免許証機能を付加するためには、誤解を招く可能性があると思います。 まず、名称をマイソーシャルカードと改名します。 また、このカードを利用した選挙を実施します。例えば、オンライン投票時にこのカードを使って投票する等が可... » 詳しく
国税庁委託先のシステムズ・デザイン株式会社が240万件のマイナンバーを無許可の再委託で漏洩した事件がございます。 国民のほとんどがマイナンバーの必要性を持っていない一向に普及しない現実がございます。 そもそもマイナンバーとマイナンバーカードは別物です。 ですから、マ... » 詳しく
これがある限り、固定暗証キーは、危険とパスワードの変更を求められ、あげく、失敗。マイナンバーカードで、窓口発行時での即日発行を推進することが、普及への近道と思います。 » 詳しく
税制改正大綱について ①IR事業の国際競争力を確保する観点から、非居住者のカジノ所得について非課税とする。 …んんんん。 ② なお、居住者のカジノ所得については、国内の公営ギャンブルと同様、課税とする。支払調書の提出は求めず、税務当局が国税通則法に基づく情報照会... » 詳しく
マイナンバーカードに大学の卒業証明書を紐づけることをしてほしいです。就職などの機会に大学(および大学院)の卒業証明書が必要なことは多いです。その度に大学に紙の証明書を発行してもらう必要があり、これはとても面倒です。また、今後、大学の統廃合も多くあるでしょうから、いつ... » 詳しく
各省庁が所管する各種免許・国家資格等の管理は、必ずしもデジタル化が進んでおらず、資格者の各種届出等が徹底されていない場合もあります。また、対面や郵送での手続が必要となることや、紙ベースの処理が行われていること等、資格者の資格証明、行政機関等の資格確認の負担も少なくあ... » 詳しく
引越しに際し、様々な行政機関や民間事業者に対して、氏名や新住所等の情報を個別に届け出る必要があり、その都度、手続負担が生じています。また、必要な手続は人によって異なり、かつ、手続を行うべき相手方が多岐にわたることから、必要な手続の全体像を把握できず、手続漏れが発生し... » 詳しく
マイナポータル※は、デジタル政府・デジタル社会において、個人、官、民をつなぐ「情報ハブ」として、極めて重要な役割を果たします。マイナポータルを活用した施策のひとつ、「年末調整・確定申告における自動入力の実現」として、以下の方向性で検討を進めています。 ※マイナンバー法... » 詳しく
総務省の調査(地方自治情報管理概要2019年3月)によると、市区町村においてCIO補佐官を任命しているのは1741団体中1174団体(67.4%)であり、そのうち外部人材を登用しているのは37団体となっており、外部人材を登用している団体は非常に少ない現状です。一方、市区町村からは、デジタル... » 詳しく
マイナンバーカードをB−CASカードみたいにすることで解決できないだろうか。今やマイナンバーカードがスマホに入りデジタル化すれば複数持ちの時代となる。そうなれば余った物理的なカードをテレビにさすことで個人認証すれば良い。 NHK問題はNHKを見てないのにお金を取られる... » 詳しく
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
同じこと書いている人結構いると思いますが、個人情報より重要度高いとのことでマイナンバー法まで作って特別に保護したはずのマイナンバーですが、今となっては5000円当たるだの、マイナポイントが貰えてお買い物ができて身分証にも使えるだのが強調され、すっかりポイントカード的... » 詳しく
自転車のマナーが悪い。無保険なのにある時は車用信号機に従い、ある時は歩行者用信号機に従い、ある時は歩道を走り、前に歩行者が立ちはだかろうものならドケとばかりにベルを鳴らし、信号待ちの車の隙間を抜け、曲がってくる車に巻き込まれることなど気にも止めず、そしていざ車とぶつ... » 詳しく
この数年間、この問題を繰り返し考えてきました。 マイナンバーと基本三情報(氏名・性別・生年月日)があってこそ機関別識別符号が払い出され…と思い込んできましたが、システム的にはマイナンバーがある体で機関別識別符号を払い出し、情報連携することが出来るのではないでしょうか。... » 詳しく
住民票手数料の支払いや水道料の支払い、学校料金の支払い等、バーコード読み取りだけで行政の全ての支払いに使える「お役所ペイ」を開発してはどうだろうか。いやいやペイ乱立は反対、クレジット対応が先だろ、他社コード決済が先だろ、と意見もあるかもしれないが、まず職員等にバーコ... » 詳しく
外務省OBです。海外在勤計28年、いろいろな国に勤務してきましたが、どの国でも生まれると同時に身分証明書(IDカード)を作成します。これがないと、学校にもいけず、奨学金も受け取れず、パスポートも作成してもらえず、運転免許証も作ってもらえません。銀行口座も開けず、結婚式も挙げ... » 詳しく
デジタルで恩恵を受ける分、デジタルが使えなくなった時のダメージは甚大ですね。 何が起こるかわからないので、デジタルが全く使えなくなった時に備えて、 アナログなやり方にスパッと切り替える運用フローの構築は、必要だと思いました。 1日でも、情報の流れが滞ると困るもの ... » 詳しく
今までここで沢山のアイデアを出してはきましたが、そもそもマイナンバーカードで大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。ご存じのとおり住基ネットで莫大な税金をつぎこんだ挙げ句散々な結果に終わってますが、今度は総務省がその時の失敗を認めたくないのかのごとく住基ネットのシステ... » 詳しく
レジストリ・ロードマップ(案)に以下のように記載されている。 ・行政機関等から同じ情報を聞かれない(ワンス・オンリー) 自己情報取得、お知らせ取得、民間送達情報取得API 等と連動し、自動入力ができる機能を設ける。また、自治体が各種入力制御の設定を行える機能を実装する。... » 詳しく
思いつきだがデジタルの日はマイナンバーカードでカードラウンジに入れれば良い それと航空券とか搭乗手続きもマイナンバーカードになれば良いのにと思う。 » 詳しく
スマホとか買い替えのたびにデータ移行手続きが発生し、家のパソコンも遅くて使えない。デスクトップやノートパソコンもそうかもしれないが、タブレットやウェアラブル端末もハードディスクが捨てにくいといっただけで使い捨ての様相だ。 またガラケーからスマホになって標準化し、ハー... » 詳しく
セキュリティの重要性は年々高まっており、最早2段階認証は当たり前となりましたが、未だidパスワードの知識による認証のみの物が多く、それもブラウザに記憶させてワンタップで入力できるようにしている人が多いと思います。 そこで、マイナンバーカードを次世代の認証基盤として活... » 詳しく
なにをするにもアプリインストール、何をするにもアカウント発行してIDパスワードを作らされてますが、これ以上スマホに余計なアプリ入れたくないしアカウントも発行したくありません。 使わないアプリはそのうち忘れてスマホのゴミもなり、スマホの操作性を悪化させます。そこでマイナ... » 詳しく
来年から定款認証と会社設立登記がマイナポータルから行えるワンスップサービスが始まるとのことですが、登記の申請は設立をしたら終わりというわけではありません。会社の商号、本店、役員その他登記事項の変更があるたびに、法務局に登記申請をしなければならず、オンラインで提出でき... » 詳しく
オンライン資格確認において既に実装が確定しているマイナンバーカードの顔写真データによる生体認証の仕組みに対して、国民のコンセンサスをいかにして獲得していくかもう行動に移すべきではないでしょうか。 (自動ドア、顔認証自販機同様、便利なものとして社会に浸透してくことが望... » 詳しく
【マイナンバーカードの普及方法】 若い世代に持たせる方法についてのみ言及します。 [意見] 「高校の卒業式 or 成人式」で出席者に配布できる仕組みにすればいいと思います。 この場合、当日発行で持ち帰れるようにするのが望ましいですね。 [実現した場合] 国政調査の結果、... » 詳しく
保険証を廃止してマイナンバーカードに保険証機能を載せるべきという提言が与党より出されたというニュースを見ました。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66250960V11C20A1PE8000 本来、行政のデジタル化に必要なのは「全国民が行政オンラインシステムにログインできること」で... » 詳しく
マイナンバーカード取得して実際マイナポイント取得しただけでまだ一回も使ってません。 取得して何か直ぐに手軽に使えることが無いと…。 とりあえずピッてやって国家資格とか直ぐ確認できたら、ご満悦して何回もピッてやってモチベーション上げる人いると思います。証明になるし。それ... » 詳しく
公立学校の学生証を原則マイナンバーカードにすれば、特段取得する機会のないと思われる若年層から普及するのでは? 学生証の内容はスマホでピッとしたら確認できるようにすれば良い。 » 詳しく
難しいことは良く分からないがGAFAに対抗すべく情報銀行なる仕組みが注目されてるらしい。そこで、紙のレシートが邪魔なのでマイナンバーカードでピッとしたら領収書の情報がマイナンバーのデータベースに入るようにすれば、個人情報に合わせて日本中の買い物情報データベースも作れるの... » 詳しく
VRと合わせて仮想空間で出社できるシステムがあるらしいが、これを拡張させてマイナンバーカードで本人認証してアバターができて仮想空間で出社して情報にアクセスできて仕事ができたら素晴らしいと思う。 そんなシステム公務員にも導入してほしい。 » 詳しく
家とかアパート、マンションの鍵をマイナンバーカードにして作ってみてはどうだろうか。秘密鍵と乱数によって変換された乱数とやらで安全安心 » 詳しく
マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ報告(案)への意見 全体を読んで辛口に意見を述べさせて頂きます。手段が目的や目標となっている懸念を持ちました。 デジタル化においてマイナンバーをトラストアンカー(信用の起点)としたデータ連携には大賛... » 詳しく
行政や社会全体のデジタル改革の文脈で今話題になっているのはマイナンバーやクラウド化など何をやるかの話だが、近いうちに必ず政策としてどう実現するかが問題になり、その際財源の話は避けて通れないと考える。 ITはコストセンターだと言われるように、デジタル関連施策は、初期投資... » 詳しく