選挙の投票のデジタル化
専用のタブレットを置けば(orソフトウェアのインストール)、どんな場所だろと投票所に出来るようにするべきではないでしょうか。そうすることで、人も分散できるし、コロナのような事があってもある程度感染を抑えることが出来ると思いました。 例えば、無人のボックスの設置して、見... » 詳しく
- 13ポイント
- 13票
- 6コメント
専用のタブレットを置けば(orソフトウェアのインストール)、どんな場所だろと投票所に出来るようにするべきではないでしょうか。そうすることで、人も分散できるし、コロナのような事があってもある程度感染を抑えることが出来ると思いました。 例えば、無人のボックスの設置して、見... » 詳しく
全ての申請書類から生年月日の欄を無くしてください。 役所の申請書に限りませんが、個人情報の筆頭である生年月日がその書類になぜ必要なのか解らないものが多々あります。 » 詳しく
現在、社会保険労務士としてハローワークにて雇用保険の加入手続きを行う際に、マイナンバーを記載していますが、同時に雇用保険番号も記載しております。 しかしながら、現状、ハローワークにおいて本人の職歴記録、受給実績確認は全て雇用保険番号が用いられ、マイナンバーでの記録確... » 詳しく
各種IDを紐づけることでマイナンバー(アプリ/カード)があれば各種サービスを利用可能とする。 財布に溢れかえっている各種カードが不要となりマイナンバーだけで生活できる世の中の実現を目指す。 (現実世界でのシングルサインオンの実現を目指す) またアプリだけでなくカード対応... » 詳しく
現在、国交省管轄で技能者の経験等の蓄積を行い、処遇改善を図るため、システム開発・運用が行われているが、登録手数料、登録メリット等が課題となっており、登録技能者が増えない状況にある。また、技能者の退職金制度である厚労省管轄の建退協制度の手帳と対処者が重複する部分もあり... » 詳しく
・テレビの電波放送は段階的に廃止し、スマホに帯域を割り当てる。ニュース、音声はテキスト配信で良い。 映像フォーマットはmp4。運営はyoutube。NHKは任意の有料コンテンツ。速報はgmail。 ・会議はテキストで記録、配信 ・マイナンバーカードの普及は中止、スマホアプリで実現。 ... » 詳しく
新しいクリニック探す時の条件です。★は希望条件で必須ではありません。 ○再診以降、オンラインで予約可 ★初診予約可 ★診察料金クレジットカード払い可 ○最寄り薬局クレジットカード払い可 ○【内科】必要に応じた血液検査○【内科】必要に応じた各種検査(インフルエンザなど) ○... » 詳しく
昨今、政府要人の非科学的非合理的な発言が目立ちます。会食は原則4人以下でと言い出す(人数の根拠がない)、有効な対応策の提案なしに一方的に大学側に対面授業再開を要求する(そもそも学生が希望しているのは実習と実験であって教室の対面授業ではない)、代替策なしに拙速にPPAPを全廃す... » 詳しく
マイナンバーカードのカード自体がアナログなので、マイナンバーアプリを作りカードとアプリどちらか選択できるようにして頂きたいです。 カードに自分の写真が載ってる事に抵抗ある方も沢山いらっしゃいますし(プライバシー的にもそうですが、女は特に免許証が良い例ですが写りが良... » 詳しく
妻が10月に里帰りで出産しました。 里帰りの際、別の事情により住民票も妻実家に移したのですが、 その際に前自治体でもらった妊婦検査助成券(クーポン)は返却し、新たに発行する形になりました。 もしくは、住民票を移さない場合は新たな助成券はもらえず、勿論他自治体の助成券は里... » 詳しく
健康保険には限度額制度がありますが、このためには認定証を発行してもらわなければなりません。 この発行手続きは、健康保険組合窓口または郵送になっています。 認定証は支払い時点で提示できないと、いったん全額払って後からの振り込みとなります。 限度額を超えるほどの金額を... » 詳しく
マイナポータルで手続きされる社会保険関係の電子申請用のXML構造定義書を見たのですが、構造定義の前に桁数の設定が古いです。 まず報酬は7桁では少なすぎます。1000万円以上の賞与なんて珍しくないでしょうし、月給でもありますよね。 外国人も増えているので名前が12桁とい... » 詳しく
アイデアボックスに対する改善要望で失礼します。 コメント欄では、「<a class="topiclink" href="ja/idea/00135/">@00135</a>」と@に続いてアイデアの番号を書くと自動でリンクされるのですが、アイデア本文来書いても今のところリンクされないようで... » 詳しく
私が、マイナンバーカードを登録できない最大の理由は、セキュリティ対策がなされていないからです。マイナンバーカードの登録が任意になっている現状で、総務省の方に質問をしたことがありますが、セキュリティが完全ではない旨を2年前にお聞きして以来、怖くて登録できないままにいます... » 詳しく
現在総務省は携帯電話料金の引き下げの結果を期待した、市場流動を促す政策を進めていますが、場違いかもしれませんが意見を挙げたいと思います。 携帯電話の通信契約は基本的に全てを理解している人はごく少数であり、多くは店舗の推奨を選択する場合が多いと思います。 そして、eSI... » 詳しく
共産主義 民主主義を争うのではなく予算など振り分けや等級やランクのグラデーションを話し合いで決めるに変えるべきだと思う。主義により左右されすぎる待遇の改善。 時代はゲームでも戦士 魔法使い 僧侶 勇者の時代では無い。 実質的な現実で、地元は繋がっている。パチンコ... » 詳しく
パスワードの定期変更やパスワード付きZIPなど、効果がないだけでなく手間暇だけ増えて返って安全性を悪くしかねないことに対して、反対の声が増えてきたことは喜ばしい限りです。 そこでその流れに乗って私が訴えたいのは「秘密の質問」の廃止です。 さまざまなITサービスへの認証... » 詳しく
OpenIDとは、ネットサービスごとに異なっていたIDやパスを一つにまとめようという規格です。これに参加している事業者同士では一つのID/パスでシームレスにログインできます。行政だけでも都道府県の電子申請のパスワード、免許証の暗証番号(第1/第2)、マイナカードの暗証番号(署名用電子... » 詳しく
マイナポイント登録者が、マイナカードを持っていない人を紹介し役所でカードを作ってくれたらマイナポイント5,000円分プレゼントとかやればどうか。見ず知らずの職員に説明を受けるよりも、顔見知りの友人が説明してくれた方が信頼できるし、しっかり質問できる上に誤解も解けやすい。な... » 詳しく
消費者がコンビニで決済する中で、粗大ごみ処理券だけがキャッシュレス決済非対応なのでこれらもキャッシュレスに対応してほしい。 キャッシュレス化が進んでおり、クレジットカードやスマホ決済などのキャッシュレス化も浸透してきたかと思いますが、日常で生活する中で現金以外で決... » 詳しく
デジタル庁の推進する行政機能や関連情報を利用する度にデジタルマネーのようなポイントを付与してはどうか。有効期限を設けて一定期間で回収するようにして支出を最適化しつつ利用促進をはかる。期限回収があることで大胆にポイント付与しやすく、消費マインドにも希求できるし、マイナ... » 詳しく
・役所でしか取得できない種類の住民票は撤廃、全てオンライン化 ・引っ越しや婚姻、死亡、出生時の手続きのオンライン化 ・マイナンバーカード申込や更新等の手続きのオンライン化(カード持ち歩きも紛失の恐れがあるため電子化) ・免許証更新や住所変更のオンライン化・電子化 ・... » 詳しく
技術以前の問題で、自分がかかわった範囲で見た多重請負の闇。協力会社の謎特定派遣会社(今はSESと呼ばれるアレ)経由で、反社会的組織に属する人々と遭遇したことが何度かありました。あとから知ったんだけどもね。 反社っていっても任侠の方では無くて、カルト教団とか他国の方... » 詳しく
免許証にICチップが導入されて早10年、ICチップの利用目的が偽造防止とプライバシーの保護のみです。 昨今、無免許・免停状態の高齢者による悲惨な交通事故が社会問題化しています。 免許制度の見直しは多く言われていますが、まずはすぐにでも実現可能である物理的にエンジン始動でき... » 詳しく
マイナンバーカードについて、「諸々の個人情報が紐付けられて危険」という意見が散見されます。 たしかにそのような面もありますが、それは「利便性」の裏返しのはずです。 まずは、銀行、各種保険会社、戸籍情報、医療費情報と「希望者のみ」連携させる仕組みを作り、年末調整の... » 詳しく
先日、必要があって、25年前に住んでいた町に住民票を取り寄せました。 ところが、居住期間の途中からしか記載されておらず、問い合わせたところ、電子化前のものは、別に申請が必要で、料金も別に掛かるとのこと。 こんなふざけた話がありますか? 自分たちの都合で、本来ひとつの住... » 詳しく
図書館、体育館、公民館などの公共施設の個人利用でカードが必要なものは、すべてマイナンバーカード1枚で足りるようにしてほしい。転居のたびに自治体ごとの図書の貸出券を作成したり、公的施設の利用のたびに名前や住所や電話番号を書くのは面倒。マイナンバーカードをタッチするだけで... » 詳しく
運転免許証を国際運転免許証としても利用可能にしてほしい(案:記載事項を英文併記にするなど) 理由1:国際運転免許証の発行が煩雑である 有料(2,350円) 貼付用証明写真が必要 有効期間は1年のみ 受付場所は運転免許試験場と運転免許更新センターのみ(東京都の場合... » 詳しく
住基の個人番号とマイナンバーの成り立ち。 個人番号に何の手間をかけて、マイナンバーにするか。 マイナンバーは、秘密?、それとも、検索キーか?。 更新再発行での情報照合ようのキーとして検索に使用。 これ以外の利用価値はなく、キャッシュカード並み。 » 詳しく
国税庁をはじめ規制担当の諸官庁、地方自治体のWebページからは、申告・許可申請・登録などの手続き用紙が、多くの場合PDFで配布されている。中には、WordやExcelで用紙が配布されていることもある。 しかし、調べてみると、PDF、Word、Excelに申請内容を記入したのち、書面にプリント... » 詳しく
マイナンバーの券面に表記する情報の見直しをお願いしたい。 現在のマイナンバーカードは目視で個人番号を確認できてしまうため、 漏えいが非常に容易い。 配布されているスリーブケースも、QRコードが露出しているので、 写真などを撮られたらわかってしまう。 このため、所... » 詳しく
基本的に全ての車に読み取り装置の設置を義務付け、 免許を紐付けたマイナンバーカードをセットしていないと作動しないようにする。 運転に関する各種データを保存し、 事件等が起きたときに速やかに開示できるようにする。 » 詳しく
ハンコレスが進むのは素晴らしいことだと思いますが、起案などにおいては決裁署名が必要になると思います。 デジタル印というのもあるみたいですが結局は誰でも偽装できるものになるので、あまり意味が無い気がします。 カードリーダーでマイナンバーカードを読み取り、PDF上の決済欄... » 詳しく
戸籍が手書きの時代より様々な人名が戸籍に登録されていますが、常用漢字や人名漢字ではない漢字やそもそも漢字として存在しない文字までもが戸籍に登録されています。そのような患者さんが病院にかかる際、毎回のように漢字を確認をし、登録できない旨を説明しご理解いただき、別の文字... » 詳しく
区役所・市役所での証明書などの取得の際に、収入印紙による支払いを全廃し、電子マネー、特にクレジットカードでの決済を認めるようお願いいたします。リモートで戸籍謄本などを取り寄せる場合に、非常に不便で、ネットで決済できれば効果的だと思います。 例えば米国では裁判所の費... » 詳しく
マイナンバー普及の為、運転免許に紐付けするのはとても良いのですがもっと、多くの人が利益を得ることが出来る年末調整をしなくてよい様に保険など全て紐付けして下さい。 この時期に年末調整をしなければどれだけ、多くの人の仕事が減るかを考えて欲しい。会社の事務、一人一人が年... » 詳しく
出勤時の出勤簿への押印の廃止が進められ、マイナンバーカードを入管ゲートにタッチした時刻で出勤管理が行われている省庁があるようだが、これは遅刻状況の管理にすぎない。退勤時刻についても、異常な超過勤務、残業手当の未払い等の実態についても把握した上で、中央官庁全体及びそこ... » 詳しく
各省庁・自治体がシステム調達時に作成している仕様書は、原則すべてWebで公開し、データベース化してほしいです。 現状、仕様書の公開方法は各省庁・自治体で統一されておらず、未だに紙媒体でしか配付していない行政機関も多いと思います。Webで公開している場合でも、内容の検索性に... » 詳しく
マイナンバーカードの名前を変えてほしいです。 公的個人認証サービスや空き領域の活用など、行政サービスだけでなく民間サービスの利便性向上も大いに期待できる仕組みが備えられているにも関わらず、これらの活用において「マイナンバーを取り扱わなくてはならない」「マイナンバーと... » 詳しく
健康保険証は国民皆保険とセットになっています。マイナンバーカードと保険証の機能を合体することには賛成ですが、保険証を廃止するならマイナンバーカードの取得手続きを簡素化して取得率が実質100%にならないと、国民皆保険が有名無実になるでしょう。社会のデジタル化は重要ですが、... » 詳しく
中央省庁及び議員会館、国会において共通のWi-Fiを設置、もしくは省庁職員のアクセス可能なWi-Fiを設置して欲しい。現在は会議等の際にメモをして、再度執務室に戻ってから電子媒体に文字お越しをしており二度手間になっている。他省庁と打ち合わせをする際にもPCが使えないために、多く... » 詳しく
現在デュアルSIM(SIMカードが二枚入る端末)を利用中です。SIMカードが二枚入ると音声専用のSIMと、データ通信専用のSIMをそれぞれ別に挿す事でそれぞれの最安値付近のSIMカードを入れる事が出来、音声+データ通信両用SIMカードを使うより安価に済ませる事が出来ます。 音声契約のSIMカ... » 詳しく