入札説明会のオンライン化
役所で行われている入札説明会は、これだけオンライン会議が増えた今でも、未だに従来通り決まった時間に役所に行かなければ参加できないケースが多いです。コロナ対策だけでなく、入札参加機会を増やす意味でも、全ての役所で原則オンライン化していただきたいです。 » 詳しく
- 5ポイント
- 9票
- 0コメント
役所で行われている入札説明会は、これだけオンライン会議が増えた今でも、未だに従来通り決まった時間に役所に行かなければ参加できないケースが多いです。コロナ対策だけでなく、入札参加機会を増やす意味でも、全ての役所で原則オンライン化していただきたいです。 » 詳しく
コロナの三密防止で通販を利用する機会、増えるだろう。百貨店のワイン販売会場のニュース。試飲だけ行い購入は後でネット販売だそうだ。 通販と言えば送料。送料が高いから通販やめたとなる場合、デジタル化が進めば進むほど、通販つまりデジタル社会に参加したくても出来ない人が出... » 詳しく
日本は政治、経済、エンターテイメントのかなりの部分が東京に一極集中しています。 今のICTを使えば、さらに新しい日常の中で、それはすごく非効率です。 せめてデジタル庁は関東圏以外に作ってはどうでしょうか。 できれば、デジタル庁以外に、省のレベルで関東圏以外に移設し、 そ... » 詳しく
省庁や自治体によってウェブページのデザイン、アイコンや階層、構成が全く異なり使い勝手が悪い。それぞれの自治体がそれぞれの企業に外注させている弊害だろう。省庁はこういうデザイン、県のページはこういうデザイン、市区町村はこういうデザインなど、国が標準規格のような物を示し... » 詳しく
LibreOffice日本語チームの野方と申します。LibreOfficeコミュティからの意見として書きます。 行政機関が利用する文書ファイル形式は、Microsoft OfficeのOOXML(docx,xlsx,pptx)と一太郎のjtdが混在している状態だと思います。これを国際規格でありオープン標準であるオープンドキュメ... » 詳しく
今回コロナ禍で日本のデジタル化が以下に遅れており、インフラが調っていないかなどが露呈しましたが、海外から見ていてこのことはすでに10年以上前から明らかでした。いろいろなアイデア等募集していますが、一番の基本は、大多数の日本人がまともに英文キーボードを使えないというこ... » 詳しく
コロナを機にIT化が加速したのは日本だけでは無くて、世界中で同様、もしくはそれ以上のIT化が行われました。 そこで、日本の学校と世界の学校をオンラインで繋ぐことにより、公立・私立の小中高校生と海外の同年代の子供たちに交流機会をオンライン上で作ります。 ■例 ・海外の生徒... » 詳しく
以前本当にあったことだが、世界最先端 IT 国家創造宣言(IT総合戦略本部)が決定後、文書をダウンロードして、プリントアウトすると、内容が猫の目の様に変わるという事態があった。官僚が「みなし開催」された内容変更等を資料に加筆・削除を繰り返し、常に、最新版を、PDF版として置く... » 詳しく
ここ数日の、給付金詐欺の問題は、社会常識のない大学生や、 倫理観のない士業が加担し、大きな事件になっています。 もちろん詐欺行為という犯罪した者は言語道断ながら、 今回は仕組みがあまりにもつけ入れられやすい、付け焼刃の 政策でした。コロナだからやむを得ないとはいうも... » 詳しく
一般に建物は商用と居住用に分けられ、それぞれで税率が違います。 そのため、賃貸の物件では規約に商用利用には使えないと書かれていることが多く、会社の登記に使うことができません。 コロナ渦でオフィスをなくすという判断をした会社もありますが、登記用のみに使うオフィスを確... » 詳しく
自治体による中小企業のデジタル化支援については、IT導入補助金で金銭的ハードルを下げるといったことをしています。ただデジタル化を行う上でより大切になるのが、①その企業にとってもっとも適切なサービスの把握②導入から本運用までの無理のないロードマップ策定③現場での運用ノウハウ... » 詳しく
ここを見ていて驚いたのは、自治体職員と省庁職員の声です。あんなシステムが欲しい、こんなデータが必要だとか言うのかと思ったら、「今使っているシステムが使いづらい」という話が多いじゃないですか。 これまで莫大な予算を投じてIT化を進めてきたのでしょう?何故ここでそんな話... » 詳しく
デジタル改革は大ざっぱに、 1,システム構築 2,官・民に普及 3,全国に普及(全国民に端末スマホ普及)となろうが、「普及」が最も煩雑で苦労することと推察する。 「デジタル普及士」 新設・養成し普及を促進することが肝要と考える。全国民にスマホを普及させ実用に資するために自治... » 詳しく
人事院における民間給与実態調査は、企業規模50人以上かつ事業所規模50人以上の事業所を対象にしている。 日本において、9割は中小企業であり、民間給与の真の実態を反映したものではない。コロナ禍において民間給与はドンドン下がっている。 実態調査の企業規模を25人以上の企業に... » 詳しく
今回の、「特別定額給付金」の給付作業、マイナンバーに預金口座の紐付けはなく、住民基本台帳の番号・公的個人認証番号を使っていると思われます(マインバーカードのチップに入っている)。経産省の「持続化給付金」も同様でしょうか。 「特別定額給付金」については、突然の話で、... » 詳しく
本市(由利本荘市)では山間部の集落などのテレビ難視聴地域が多く点在するため、従来からその対策に多額の経費をかけて来ており、市町村合併を契機として整備した市ケーブルテレビにより、テレビ難視聴地域の解消とインターネット接続サービスの地域間格差是正を行ってきた。 この度... » 詳しく
文科省には、コロナ禍を契機に取り組まれたオンライン教育(2020年度前期)の実態調査を適切に行ってほしい。これにより、オンライン教育に関する課題の抽出が始めて可能となる。小学校から大学まで、データの収集、アンケートやヒヤリングによる実態把握を組み合わせて、貴重な情報デー... » 詳しく
ここに、意見を書いてるデジタル化の賛成の人たちは、ただ手続きがめんどうだから・・・とか、いちいち役所に行くのめんどうだから・・・そんな自分勝手のワガママ理由だけで、言ってるようにしか思えません。(ホントに、現行制度やアナログ対応のほうがいい人たちのことまで、ちゃんと... » 詳しく
自分は転売屋の撲滅を望みます。これを強く願い始めたのはコロナ禍真っ只中の4月ごろで、ニュースなどで、この商品がコロナに効果があるなどと紹介されるたび某フリマアプリやオークションサイトなどで転売行為が見受けられその度嫌な気持ちになっていました。転売は需要と供給の関係か... » 詳しく
免許証とICカードの一体化も検討されていますが、マイナンバーカードが普及したところでICカード認証が基本だとカードリーダーのところでつまづき結局使われない可能性が高いように感じます。 一部のスマートフォンによってはICカードを読み取れますが全てではないです。ハードウェア... » 詳しく
デジタル庁に関わる、大臣、国会議員、官僚の選抜メンバーでデジタル先進国と言われている、エストニア、デンマーク、エストニア、フィンランドの海外視察を徹底していただきたい。 約1週間の長期滞在でデジタル先進国のやり方を調べ、良いところどりをアレンジして、日本に合うシステム... » 詳しく
ここ10年、ライドシェアやドローン、自動運転といった新たな技術革新はほとんど米中の2か国から出てきています。日本は民間の開発能力が及ばないだけではなく、そもそも法規制の壁があったりしてこれらのイノベーションについていけていない状況です。 要因は様々あり、特に技術系人材... » 詳しく
LGWANを採用している自治体はテレワークができないなど、コロナ禍の今も危険を感じながら仕事をしている。経理や総務、物品調達等の事務はテレワークでも質は落ちないため、早急な改善が必要である。 » 詳しく
公務員には守秘義務が課されており、業務で得た情報は死ぬまで外部に漏らしてはならないと規定されているが、それが本人にとって大きな負担になっているのは間違いない。公務員も一人の人間であり、ロボットではない。 民間は結構意外と「隣のマンション敷地はどこの会社が買った」「他... » 詳しく
押印廃止、デジタル化を自治体単位で行うより、国で行っていただいたほうが全国的なコス削減、円滑な行政運営が可能なのではないかと思い投稿します。 「障害者総合支援法、児童福祉法による障害福祉サービス等の事業者(法人)からの事業所の指定申請や介護給付費等の届出等から各... » 詳しく
原則的にお金を稼ぐことが前提となりますが、当然働けない人というのはいるのでその人たちの最低限の生活保障は必要となります。 しかし、それを不正に利用して働かずにお金だけ受け取ってのうのうと生活している人もいます。 そのようなことができないように通貨をすべて電子化して生... » 詳しく
社会のデジタル化が進むにつれ、行政の手続きや案内、教育、会議など、あらゆる場面で音声をインターフェイスにしたICTが普及するものと考える。役所の窓口のロボットに口頭で申請や問い合わせをする時代も近いのではないだろうか。 このような世界を実現する基幹となるのは、音声認識... » 詳しく
テレホンカードに驚く祖父が居ました。 券売機で切符を買う事に躊躇する祖母も居ました。 Suicaに驚く父でしたが、今、ガラケーからiPhoneに勇気を持ってスイッチしようとしています。 時代の発展に戸惑うのはいつの時代もシニア世代です。 そしてそれは自分の未来の姿。 必ず、時代... » 詳しく
マイナンバーに既存の銀行口座を結び付けようとするから話がややこしくなる。最初からマイナンバーに紐づいた新規口座=マイナンバー口座を国が設置すればよい。 マイナンバー口座への入金は、他行から送金すれば良いだけなので、国側での紐付けは不要である。国や自治体に支払う金は... » 詳しく
住基ネットやマイナンバー(以下「住基ネット等」という。)を行政事務で利用するためには、住企ネット法やマイナンバー法(以下「住基ネット法等」という。)の別表に利用できる事務として規定する必要がありますが、これでは新たな事務や突発的な事務(例えば今回のコロナの給付金)で... » 詳しく
パスポートをマイナンバーと紐づければ、偽造パスポートを見破ることができます。 在留外国人のパスポートも在留カードもマイナンバーに紐づけることで、偽造在留カードや偽造マイナンバーをある程度摘発することができます。 さらに、自治体は、在留外国人が住民票を置いたままにし... » 詳しく
デジタル庁がもっと、通信大学の対策強化して欲しい。 一般大学に授業料等が高くて諦めている人が多い。 新型コロナウィルスなどで一般の大学授業を受けられない。学費などをバイトも出来ず諦めて中退する。 通信大学は学費も安く入る年代層が増えている。 放送大学、日本大学通信... » 詳しく
オンライン国会を認め、オンライン採決も可能とし、国会議員すべての賛否も公開する。少なくとも牛歩のようなアナログ採決は見たくない。技術の進歩で可能なものは、自民党が得意なときの政権で良いように解釈し、運用をして欲しい。国会議員自ら効率的な仕事を国民にアピールして欲しい... » 詳しく
デジタル庁創設にあたり、お願いしたいことは山ほどあるが、投稿期限:2020年11月6日とのことで、私見で重要度や緊急度が高いと思われるテーマのみ主に提案させていただく。今回のデジタル庁創設とともに縦割り行政廃止予定とのことで、政府と共に、国民一人一人が以下の重要テーマに取り... » 詳しく
アメリカでは現在、オンラインで診察予約後、各自車内で待ち時間を過ごし、自分の番が来ると携帯電話に知らせてくれるそうです。 日本でもファミレスや回転寿司店で似たシステムがあるので、アプリやオンラインで大まかな予約が出来て、待ち時間が必要ないシステムを取り入れてほしいです。 » 詳しく
コロナ禍に入った途端、 給付金申請等で書面手続の限界を痛感する中、 デンマーク、フィンランド、などは、 デジタル化が進んだお陰で、 役所に通わなくても 各種手続きが端末から出来る 仕組みを紹介するTVの特集を見て、 世界との差を痛感しました。 また、データ搾取など... » 詳しく
病院勤務の悩みです。 ・診療報酬改定の発表日をもっと早める。 例年2月に中医協答申,3月上旬に点数等の公示,3月下旬にレセプトの記載要領公示という流れですが,これが4月1日適用です。しかも,その後にも厚労省から疑義解釈が次から次へと通知されるため,必要があればまたシス... » 詳しく
コロナ禍で飲食店の利用が減って、農産物や水産物の過剰在庫となり、一般人にネットでまとめ売りする事情を何度か目にしました。 コロナの流行が続けば商売のやり方を変えざるを得ない人が多くなると思います。 農産物や水産物、また地方の工芸品を地域振興のため、個人でも企業でも、... » 詳しく
携帯料金値下げと同様にwi-fiルーター契約の料金値下げを実施してほしいです。特にコロナ禍の三密禁止の今後は、スマホやタブレットとセットでポータブルwi-fiを一人一台持てるくらい手軽なものにしていってほしいです。 » 詳しく
新型コロナウイルスが流行し始めたころ、全国でマスクやトイレットペーパーの買い占めが発生しました。 一人一人に必要なものが行き渡るよう、非常事態時に限って生活必需品の購入履歴とマイナンバーを紐付け、買い占めを是正する仕組みがあると良いと思います。 » 詳しく
日本災害対策協同アプリの開発 日本国内では台風、地震、豪雨、洪水、噴火、津波など毎年、色々な災害が起きています。これらの捜索救助には海上保安庁、自衛隊、警察、消防、ボランティア、重度災害の場合(東日本大震災など)は国際緊急援助隊、他国の軍隊など参加しています。これら... » 詳しく
従来の切手には裏面を濡らして貼るものがありましたが、つい嘗める習慣があり、とくにコロナ禍では好ましくありません。 すでに、濡らさずに台紙から剥がして使用する切手が普及しているので、嘗めるタイプの切手の発行は今後禁止して下さい。 » 詳しく
医療機関の受診予約時に、マイナンバーを登録し、個人を特定できる状態にする(登録方法はアプリケーションでも、口頭でも良いと思います。きっと音声認識ソフトがすぐに作られると思うので。) 患者メリットとしては、事前に保険証情報、問診情報、既往や服薬記録などなど、紐付けら... » 詳しく
保育士不足は深刻です。 忙しすぎて必要な研修ができていないように思います。 主婦の方も多く、時間を有効に使える工夫が必要だと思います。 ・研修はオンラインで勤務時間中にいつでもどこでも受講できるようにする。(BenesseのUdemyのように) ・研修で資格認定など行い、その... » 詳しく
・パソコンや通信機器のリースや、リースした企業へのリモートワーク研修一式の事業展開を国や公の機関がバックアップして推進してほしいです。 ・コロナの流行が去っても、働き方改革や都会で働く人々の通勤時間短縮、満員電車対策に長い目で見て繋がります。 » 詳しく