株式会社の常勤監査役のリモート化
常勤監査役を概念的にもリモート化ができるようにする。もともと常勤という定義そのものはないが!例えば、東京の会社でも四国にいて常勤監査役をリモートでチェックが可能!実質のチェック機能が働く方がいい。 » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
常勤監査役を概念的にもリモート化ができるようにする。もともと常勤という定義そのものはないが!例えば、東京の会社でも四国にいて常勤監査役をリモートでチェックが可能!実質のチェック機能が働く方がいい。 » 詳しく
各省庁を全国に分散し、東京一極集中の打破! 副大臣は、分散した場所へ赴任!国会は、リモート出席する。 大臣は、東京。災害時、テロを考えると分散する方がよい。また、経済は、民間が国の機関との接触により移動及びリモートが発展せざるを得ない方向となる。過疎化も止まる。国土... » 詳しく
コロナで、学校の先生は、オンライン授業に取り組まれたそうだけど、同じものをあちこちで作ってどうする? 小中学校あたりは、そもそも同じ内容を同じ時間数で学ぶはず。という事は、授業の動画なんて1本あれば、事足りるのだ。 先生が作った動画を1つのサイトに集約して公開する... » 詳しく
以前、自治体向けのパッケージソフトを作っていましたが、各自治体で独自に導入する為、日本中に似たソフトが大量に存在する状態になっています。 (私が担当していた製品はいろんな自治体に納めていましたが、各自治体向けの個別カスタマイズが大変でした。) これは無駄なので、複... » 詳しく
新型コロナウィスルの蔓延から、リモートワークやリモート授業等、様々な活動のオンライン化が注目されている昨今ですが、従業員や生徒の自宅が地域に事業者が進出していなかったり建物が古いなどで高速ネット回線に対応できず断念せざるを得ないケースが1990年代以前に開発された地域に... » 詳しく
すでに「オンライン学習中心のホームスクーリング制度の整備」にて小中学校義務教育におけるオンライン学習の活用について提案させていただいているが、高等学校、専門学校、大学、大学院、生涯学習についてもオンライン等うまく活用し、全国民が好きなことを学び続けることが可能な社会... » 詳しく
省庁職員が出張をおこなうにあたっては、SEABISシステムを用いて事務手続きを行う必要があるのだが、このシステムが非常に使いにくい。 このシステムの改善案として「過去に作成した出張計画の日額旅行・内国旅行間での共有機能」を提案する。 本システムの不便さを高めている要因の... » 詳しく
クレジットカード等の解約が電話対応を必須とする会社が多過ぎる。 原則、解約については、オンラインのみで完結とする。本人確認にメールアドレス、生体認証等の手段をとり、不正解約の対策は会社が行う。 コロナ禍で電話オペレーターが少ないとして繋がりにくいと案内している会社が... » 詳しく
Real World Data(RWD)は、病院または医師が管理し、所有権を持っています。患者にもRWDの所有権を与え、電子カルテまたは手書きカルテ、投薬、処方箋の情報を患者所有の情報端末に保存し、そのRWDを個人情報を匿名加工して、RWDビッグデータとする。 厚生労働省が、地域医療情報連携ネ... » 詳しく
自治体が持つ、命を守るのに役立つデータをアプリ内の地図に落とし込み、スマホの位置情報と連携させます。住民一人ひとりに対し、普段生活する地域で身の安全を守るのに役立つ情報をわかりやすく提供することが可能です。 ①防犯…不審者出没情報や、ひったくり等の多発地点のデータを... » 詳しく
小中高生のプログラミング学習が、注目を集めている。そのためには、ネットにつながったPCを自由に使える環境が必要である。自宅にPCがあれば、問題がないが、そのような環境にない生徒のために、学校以外でもPCを使える環境(施設)を設置する必要がある。インターネットカフェなどは、... » 詳しく
www.mlit.go.jp/jidosha/topics/kokuen/kokuentsuho.htm 現状 ・電話とファクスでしか受付けていない 電話は日中に限られ、口頭でのやりとりで、内容に確認するから時間がかかる faxはそもそも持っていないし、pdfを印刷して手書きで書いてから、送信するとはデジタル音痴すぎ... » 詳しく
行政サービスのアプリ開発を新型コロナ対策サイトのようにオープンソース化していただきたいです。 技術力をコントリビュートしたいと思っている人はいらっしゃると思いますので高品質なアプリケーションを作成することに繋がるかと思いました。 ご検討のほど、よろしくお願いいたします。 » 詳しく
米国政府の、IT化のやり方を、ご紹介します 2つに納得したら、このメールを印刷して、「菅総理大臣 官房長官 麻生財務大臣」に、直接手渡して下さい。 その1、 「東京証券取引所 1部上場企業」の、「岩井コスモ証券 の、沖津 嘉昭 会長」の、政策提言です。新型コロ... » 詳しく
マイナポータルでできることがまだ殆どなく、使うモチベーションが上がりません。少なくとも、個人に対して発行された公式文書については、通知と共に自動保管されることを願います。例えば税関係、補助控除関係、年金関係などです。つまり、紙の書類はあくまでも確認用として、見たら捨... » 詳しく
このコロナ禍において、各店舗や施設は、独自の混雑状況を展開してるが、統一した混雑状況をリアルタイムに表示するプラットフォームを作ってみてはどうだろうか。誰でも簡単に近くのコンビニ、スーパー、病院、電車の中を見える化することで、コロナ感染への懸念を回避できるのではない... » 詳しく
今の自治会は時代遅れです。 自治会長や班長は順番や抽選で嫌々やっていて、貴重な時間が強制的に奪われている。 月に一回程度行われる集会はほぼほぼただの報告会。 コロナ禍で幅広い年齢の人間が密室に集まるのはナンセンス。 報告も、意見の集約も、会報の配布も、すべてデジタ... » 詳しく
徴税に使われているe-taxを、国からの給付にも活用すべきだと思います。 税務状況が把握出来ているので、今起きている、コロナ対策の補助金を目当てにした詐欺を撲滅出来ると思います。 » 詳しく
政府では携帯料金値下げに向けて努力されていますが、携帯には所謂「格安SIM」があり料金を抑える選択肢が既にあります。 一方、光回線は「格安光回線」といったものは無く、特に戸建て向けは高額な料金を支払わざるを得ません。 新型コロナウイルス感染拡大の影響により学校におけるネ... » 詳しく
私は、東京都の南多摩医療圏認知症疾患医療センター長をしております。東京都では、毎晩80人近くの認知症老人が徘徊し、警察が保護しています。同居する家族は、いなくなると、仕事も止めて探し回るというたいへんな毎日です、一方、独居世帯も増えてきて、探す人もない老人も増えていま... » 詳しく
マイナンバーカードの電子証明書の有効期間は、電子証明書発行の日から5回目の誕生日までとなっていますが、 マイナンバーカードの有効期間と同一にしてほしいです。(20歳以上であれば10回目の誕生日まで) マイナンバーカードと電子証明書の有効期間が異なるのは使い勝手が悪いです。 ... » 詳しく
デジタル庁で取り組む様々な改革それぞれについて、 - 改革内容の概要 - 達成までの大まかな流れ - 達成までの期限/見込み/目標日時 - 現在の達成状況(未着手/ 第n段階まで達成済み/〇〇な理由により一時中断/非公開 など) - この改革に関する会見等での質疑応答まとめ などを... » 詳しく
きっかけ:「電車の混雑を避けたい!」 アイデア:電車内の混雑度をAIで判断する。その情報をスマホでリアルタイムで配信する。 類似:台湾のIT大臣→マスクの在庫状況をリアルタイムで配信する。 » 詳しく
1、インターネットそのものをゼロから見直す 2、DNSが乗っ取られた場合を想定 3、友達の友達は友達だからの脱却 4、セキュリティーの概念を根本から問う » 詳しく
・問題を報告 以下の小中学校デジタル化推進に関して、教員免許制度の改正/緩和を提案します。 ・現状の問題: ・IT設備の運用・サポートする能力のある人材が居ない為、在籍教員の負担が増えている。 ・学校現場の意識・能力が昭和(時代遅れ)のままでIT技術進化につ... » 詳しく
福祉施設など(臨床心理士など)でリモート相談&オンライン相談を普及してほしい。 私は、福祉施設の臨床心理士などと1時間以上を通勤をかけて行っていました。 月2~3回 日程を合わせてです。 しかし、新型コロナウィルス感染や仕事の忙しさで電話のみでしか相談が出来ないでね... » 詳しく
今回、不幸にもコロナの濃厚接触者として健康観察のため在宅となりました 毎日保健所の方が電話をして状況確認されてますが希望者はアプリやweb等で状況を投稿出来る様にして頂きたいです たぶん電話をするだけでも複数の方にしなければならずそれらのロードを考えると出来る方にはwe... » 詳しく
昨年より、総務省にて自治体システム等標準化検討会が立ち上がり 第1段として住民記録システム等標準仕様書が公表されています。 ・自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaishisutemu_hyojunka/index... » 詳しく
デジタル推進は、国民に利益を齎すもので推進していただきたい。 この度のコロナの影響でリモートワークの手ごたえを感じた事業者も多いです。 現在でも、テキストによる双方向性のHELPサービスはあるが、お互いに同じ画像を見ながらやり取りする双方向性通信サービスの推進をお願いし... » 詳しく
セキュリティインシデントは、自然災害と同じものと私は見ております。これらの対策に万全を期さない限りは、いくらDXと声高に叫んでも前には進みません。利便性の向上が確実なシステムも、素晴らしいデジタルなアイデアも、セキュリティの担保が大前提です。安全・安心なシステム、仕組... » 詳しく
【アイデア】 選挙における電子投票を以下の段取りで確実に進める。 <STEP1 あたらしい開票様式> 投票所の運営はそのままで、投票箱を完全電子化する。点字投票などは現行どおり。 国がクラウドシステムを準備し、14インチタッチ対応タブレットで投票を行う。 マイナンバー... » 詳しく
既に同様のアイデアがありましたが、大事なことなので二番煎じを承知で投稿します。 税や社会保障といった全国共通の事務であっても、様式等の詳細は全国1741自治体の条例で整備されています。 当然、国が制度を改正すれば、全国1741自治体で同じ内容の条例改正作業・システム対応が... » 詳しく
・田舎の長男坊が家出同然で東京に出なくても能力を生かせる社会へ。 ・在籍を残したままのUターンによる地方分散社会へ。 » 詳しく
・クラウドAIに地域や国内外の事象に関する統計、文献、歴史書、地理、ニュース、SNS等各種データを解析させます。 ・災害及び犯罪発生予測、水面下の社会課題抽出、先行施策参照、施策効果シミュレーション、施策効果検証、国内外比較を行うプラットホームとします。 ・施策立案や評価... » 詳しく
現状ではデジタルが必ずしも人間の幸福につながっているとは思えない。そもそもネットの黎明期にハッキング行為やデータ搾取派などのデジタル犯罪において加害者と被害者の立ち位置を誤ったことが間違いだった。一般犯罪と同じように最初から加害者を罰するべきだった。当時は特定困難と... » 詳しく
子どもが小学校に通っていますが、ハードルが高い授業のオンライン化のほかにも、デジタル化によって利便性や安心感が高まる分野があると感じています。 私が住む地域では、学校を休むときはその旨を連絡帳に書いてハンコを押し、子どもの友達に託して学校に持って行ってもらいます。帰... » 詳しく
政府・自治体で中小・零細企業は、会計システムのデータを毎日コピーしたデータを保持して、 各種の納税額やその見通しなんかは、計算しておいてほしいです。 年に一度の申告ではなく、丸見えでいいのではないかと思います。 消費税や所得税は、毎月徴収してもいいと思います。 ... » 詳しく
会社へ出勤していいる人に、等しく掛かっているであろう通勤時間。 人によって差はあるかもしれませんが、個人が払う時間的損失で、固定的(毎日一定掛かる)なものの一つかと思います。 今回、新型コロナウイルスより、在宅勤務やテレワークが大きく注目を集めましたが、新型コロナウ... » 詳しく
→①の続き 3、制度について そもそも、4週間毎の認定日来所による求職活動の確認が必要なのでしょうか。時代が進み、多様な働き方が出てきたことで、求職活動も多様化しているのではないかと思います。ハローワークの定める求職活動の定義に当てはまらない活動方法もあるのではな... » 詳しく
失業手当の手続きが、未だに来所を要する紙媒体での手続きとなっている現状を変えていただきたいです。ハローワークには多くの失業者が来所していることから待ち時間も多く、密な状態にもなっており、コロナ感染防止のためにも至急対応していただきたい。※ハローワークでの求職活動につい... » 詳しく
日本では感染経路不明者は約50%のまま推移しています。 台湾は感染経路不明者を0にする対策を実施し、5月中旬から新規感染者ゼロです。 この間、飲食店の営業制限はなく、2020年度のGDPは1.6%成長の見通しです。 8月10日にアザー米厚生長官が訪台し衛生対策協力(MOU)を... » 詳しく
自治体のデジタル化を進めるにあたり、ハンコ廃止など住民サービスの視点はもとより、自治体職員に対するデジタル化の必要性のコミットが重要だと思います。 公的部門の仕事は民間部門と違いデジタル化はできないと思い込んでいる職員が多いような気がします。特に、紙文化、メンバー... » 詳しく
イメージとしてはヤフーのような行政の国民への災害、生活情報やマイナポイントのようなお得な情報などのサイトの構築をしていただきたいです。 ・メインエリアに国会、行政からの国民へためになるニュースを掲示する ・サイドバーに得たい情報の属性をカテゴリー化して年齢層、性別... » 詳しく
行政デジタル化政策は本当に大賛成だが、やはりセキュリティ面を心配される方も多い。 1.個々の個人レベルの情報を守るミクロな観点 2.国のシステム自体を守るというグローバルな観点 2つの側面それぞれ分けて考えるべき。 具体的には 1.は、マイナンバーカードのログイン... » 詳しく