マイナンバーカードに拘らず番号の利便性向上を
マイナンバーカードの交付手続きがあまりにも不便なので、私のようにカードを持ちたいと思っても、うっとうしくて止めてしまった人は少なくないと思います。コロナ対策の10万円の給付金申請では、インターネットを使う場合にはカードがないとできませんでしたが、郵送で行う際に必要なデ... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 3コメント
マイナンバーカードの交付手続きがあまりにも不便なので、私のようにカードを持ちたいと思っても、うっとうしくて止めてしまった人は少なくないと思います。コロナ対策の10万円の給付金申請では、インターネットを使う場合にはカードがないとできませんでしたが、郵送で行う際に必要なデ... » 詳しく
7月末に新型コロナの濃厚接触者に指定され3日後にPCR検査を受けたが、東京都内で感染者と異なる区に住んでいたため、複数の区の保健所を跨いだ連絡や週末を挟んだ手続きとなって時間がかかった。この間、不安を感じると同時に、自分がどのように対応すべきか分からず、また同じ都内にも関... » 詳しく
三古の神器(チョーク・黒板・紙)からの脱却! ①紙のテストの廃止 → Web上での統一テストへ移行する。 利点:一人一人に合ったレベルのテストへの移行。及び、労働力の削減。 説明:正解数に応じて一人一人に出題される難易度が変わり、一人一人の真の実力分析に繋がる(海外では一... » 詳しく
このコロナ禍では、日本社会のIT環境/インフラ不足が一気に露呈しました。 そこで、約5000万ある全世帯への光回線整備の提案です。 全家庭義務と言うと突破に思えるかもしれませんが、十分に実現可能だと存じます。 1.期待される効果 ・オンライン授業を問題無く行う事が出来るよう... » 詳しく
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化について検討している者です。 昨年度、行政手続きオンライン化法がデジタル手続法に改正されましたが、状況としては大きく変わりませんでした。コロナにより、押印や対面などの必要性に注目が集まったことで大きくデジタル化が進んでい... » 詳しく
私は海外で駐在員をしていますが、コロナの影響で帰国できない状況が続いています。 その間に、運転免許証が失効することがほぼ確定したのですが、幸い年末に帰国できる見込みがたったので警視庁のHPで手続きを調べると帰国時に「やむを得ない事情があり、失効後6か月以内」の手続きを... » 詳しく
社会は劇的に変わっていきます。GAFAしかり、新型コロナしかり。近い将来必ず現金は無くなるでしょう。今は過渡期なのでさまざまな仕組みが乱立していますが、将来の姿を政治が描いて準備していく必要があります。50年後、100年後はどのような社会になっているでしょうか。すべての... » 詳しく
デジタル庁から小中学校の教科書のデジタル化方針(案)が出た。これを機に義務教育(小中学校)の登校困難児でないケースについても、オンライン学習中心のホームスクーリング制度による卒業/修了が認定されるよう整備を行うべき。(関連法「義務教育の段階における普通教育に相当する... » 詳しく
宅配便伝票は、最低でも6枚の紙が重なっている。 機械から出力でも、最低でも4枚は必要である。 これを2枚まで削減して、うち1枚は発送人の控えでもう一枚は荷物に貼る用。後はデジタル化して、 配達→自動的に表示 サイン→電子 運送会社の控え→クラウド保存 ※代引は出力保存... » 詳しく
紙を文書を作成して、封入して、人がわざわざ届けることをやめて、公的文書も含めてアプリで文書を送って、読んだかどうかもアプリ上で管理できるようにしたり、簡単な返答もその中でできるようにするのはどうでしょうか。 日本人の本人特定には今住所が1つの重要要素になっている... » 詳しく
ぼったくりというものは昔々からあれど、近年は街でのキャッチによる被害の他に、マッチングアプリなどで一般女性を偽装した形でのものが急増しているらしい。かく言う私も、会ってこそはないものの、アポ段階で不自然な会話のキャッチボールをする女性と何度かやり取りをしている中で不... » 詳しく
現在ETC装着車は9割近くと聞きます。しかしながらその利用は、ほとんど有料道路の通行料に限られています。 そこでETCの利用範囲をさらに拡大してはいかがでしょうか。車で通過し料金を払う場面で使えれば利便性が向上します。 例えば、 コインパーキングの支払い(無理な支払い姿... » 詳しく
大人になってまた学び直したい人、 病気などで学校を休んでいる人、 などの為に授業をいつでも観る事の出来る形で配信していただければありがたいです。 » 詳しく
国民の理解・認識・議論促進に直接関与する、報道関係者へのデジタルリテラシー研修の推進を要望します。 平井大臣のBS TBS(報道1930)などへの出演を観ました。デジタル化の考え方や基本的な哲学の説明を通じて、国民全体のリテラシーの底上げにつながっているのはよいことだと思い... » 詳しく
法令では紙ベースで考えられた仕組みが前提となっているものがほとんどですが、デジタル化を進めるのであれば、それに合わせて法令を見直す必要があります。様式の提出をデジタルで、ということだけでなく、ワークフローをデジタルをベースとしたものに組み替えること念頭に、必要に応じ... » 詳しく
今日このサイト知ったので書かせてもらいます コロナ感染者相談メールを石川県や市の保健所に送りましたが誰も見てはいません(厚労省も) 感染者の運転する北鉄バスに乗車したにも関わらずです 何故なら感染者を増やしたくない百万石祭りを潰したくないと言う馬鹿げた理由でです 今だ... » 詳しく
江戸川区議会議員のよぎです。拡大化・複合化する自然災害への対策について懸念を持っています。それに、コロナ感染症のような災害も発生し、我々の生活に大きな影響を与えます。災害においては災害発生前・発生中・発生後のコミュニケーションが鍵となります。必要な内容を必要な時に国... » 詳しく
公立小中学校に可能な限りデジタル化を推奨してください! オンライン授業は無理でも、今すぐできることがあると思います。 まずは学校への連絡にメールを利用させて頂きたいです。 なぜかというと‥ 娘の小学校では欠席の連絡方法が 「所定の用紙に休む理由を書いて、近所の子に... » 詳しく
①小中高の出欠をアプリなどで管理。 ②学校から配布される資料、学級通信などのデジタル化。 メリット ①家庭も学校も朝の連絡を短時間で済ませることができる。 連絡漏れを防ぐ。 データとして管理する。 ②家庭でのプリント管理が楽になる。 携帯でどこでも確認できる。 もらい... » 詳しく
正直、マイナンバーカードの必要性がまったく感じないので 取得していません 公的手続きを行う際に、このマイナンバーカードでの申請手続きが出来る様にして欲しいと思います ただ申請がデジタル化になりますというだけでは形骸化して使えない物になるため そのためにも役場での窓口... » 詳しく
私は中学2年生です。地方に住んでいますが通信制の学校で学んでいるので、新型コロナウイルスの蔓延でステイホームでも学習環境は変わらず、むしろ自分のペースでどんどん進めることができています。他県の仲間ともネットで繋がって自分とは違う面白いアイデアにも触れる機会が多いです。... » 詳しく
ヒ□シです。 この前トライアルして選んだクラウドサービスを調達しようとしても契約部門は市内要件とかいってくるとです ヒ□シです。 Zoomの有償アカウントとるのに入札が必要で遅れるとです。 ヒ□シです。 クラウドサービスが「クレジット払いのみ」とかいわれ、パートナ... » 詳しく
このサイト自体をOSS化することを希望します。 利点 ・軽微なバグは気づいたユーザーが修正できる ・ほかの自治体なども少しの修正で利用できる ・誰かが機能を追加した派生物を作れば、容易に本サイトが機能を結合できる。 ・UI/UX関連の話題はIssueでやってもらえる。 懸念 ... » 詳しく
コロナ禍で日本のデジタル化が遅れていることが顕在化し、やれ在宅勤務だ、ハンコの廃止だ、業務効率の向上だと盛り上がっているが、業務の仕組みを変えることを置き去りにして、表面上のIT化、デジタル化で騒ぐ風潮を危惧している。 例えば、脱ハンコでは、ハンコを電子化すると役所... » 詳しく
先日、「優良運転者」が運転免許証を更新する際の講習をオンライン化するという報道がありましたが、 視覚検査、手数料納付のために、警察署にいかないといけないとのことでした。 免許証が出来上がるまでの時間を考えると、講習は待ち時間程度のものなので、実効性に乏しいと思いま... » 詳しく
今回のコロナ禍で、世帯による通信環境の格差が露わになったと思います。そこで、全ての世帯に無償でWifi環境を供給し、一定の通信量までは使用料も無償にする。更に国民全員にiPadなどのタブレット端末を無償支給する。端末は最低限必要な容量のもので構わないので、グレードアップした... » 詳しく
現在、医療機関を受診するには、健康保険証と診察券が必要です。 これをマイナンバーカードで受診できるようにしてください。 医療機関での診察券と健康保険証との人手による突き合わせ会計処理、 処方箋の発行、薬局のおくすり手帳等膨大な紙処理が不要になるばかりでなく 国民の利... » 詳しく
例えばe-Taxの消費税申告の確定仕様が令和2年11月19日に公開されるが、この仕様に基づいたシステムは約1ヶ月半後の令和3年1月4日あたりから稼動する。 ※その日から紙の申告書が受け付けられなくなるらしいので電子申告が正常に動かないと皆困る https://www.e-tax.nta.go.jp/shiyo/kei... » 詳しく
行政手続きのオンライン化には、マイナンバーカードの普及が不可欠です。交付済の20%層に対するカード機能の付加も大切ですが、80%の未交付者へのアプローチの徹底が急務です。同時並行的な取り組みの中でも、いかに未交付者にマイナンバーカードを取得してもらうかに注力すべきだ... » 詳しく
新型コロナウィルスは公費負担の扱いになりましたが、実際家族が感染し公費負担申請を行った際に非常に手間かつ動きが遅かったので改善の余地ありです。 デジタル改善案として「医療情報基盤の構築」「住基情報の関連省庁限定公開」を提案します。 (現行手順と改善後のイメージを以下に... » 詳しく
私は重度障害者で殆どが寝たきりです。 その為、区役所からの呼び出しには親に行ってもらいますが、高齢なのでタクシーを使ってもらっています。 区役所の呼び出しも大概が定期的に同じ様式に記入するものであり、オンラインにすれば他の不定期内容も行かなくて済むものばかりです。 ... » 詳しく
キャッシュレスには賛成なのですが、小規模事業者には手数料が高すぎます。一時的な補助金とかでなく、小規模事業者が安心して導入できる施策が必要だと思います。 » 詳しく
獣医師法第22条に基づき、獣医師の分布、就業状況、異動状況等を的確に把握するため、獣医師には2年ごとに届出が義務付けられています。規定の届出様式により作成した書面を各都道府県に提出しなければならないのですが、これを是非ともデジタル化して欲しいと思います。 状況把握や統... » 詳しく
経済回復並びに、「日本」というブランド力を再活性化させたい。 そして、日本の土台を支えてくれている職種の方々を、 もっと増やすべきだと思い、提案致しました。 コロナ禍という現状を一旦置いておいても、 まず、技術職に関しまして。支援が手薄いから、他国より劣ってきている... » 詳しく
選挙、住民投票のオンライン化を! オンラインにすることにより、集計等の人件費が減り、かなりコストが抑えらるのではないでしょうか。 マイナンバーカードを個人の認証キーとすることにより、 マイナンバーカード + 投票用紙にかかれたIDとパスワード見たいなもので直ぐにでも出... » 詳しく
【要望】 ・オンラインでの修学を前提とした大学の創設 ・複数の大学で、講義を聴講し、単位取得できる仕組みの創設 【経緯】 ・今回のコロナ禍で、私が通っている大学では、講義・実習は全てオンラインとなり、10カ月経ちました。 ・オンラインでの講義は定着してきており、必... » 詳しく
免許証、保険証、etcカード、住民票や確定申告など各種手続きなどを全てマイナンバーカード一つに統一してほしい。 最近ではコロナでの10万円給付や、店舗への給付金、GoToキャンペーンもあったが、これも期間限定のマイナポイント10万円分支給などで良くなり、面倒な申請手続きや、不... » 詳しく
マッチングアプリの利用者数は各社数百万人規模となっており、とても大規模な独身者ネットワークとなっています。 また、その多くは20代~30代の利用者となっており、少子化対策にも有効なターゲット層であるとも言えます。 最近では、法律で定められている年齢確認だけでなく顔認... » 詳しく
新型コロナウィルス接触確認アプリ COCOA(https://github.com/cocoa-mhlw/cocoa)に関して、厚労省の名前を冠したオープンなリポジトリが GitHub 上に公開されたということは、国家デジタル化の記念すべきマイルストーンであると思います。 しかしながら、現状、README には以下のよ... » 詳しく
その1、 米国政府 米国議会 では、来年度予算の、「米国納税庁の、活動予算を、かなり増やそうと、しています」、「納税者番号 社会保障番号」が、ある米国ですら、「コロナウイルス大不況で、お金がなくて、本当に困っているのです」、日本政府は、今すぐに、「マイナンバーを、完... » 詳しく
1.ハローワークの求人応募について 転職活動をしていますが、ハローワークの求人は直接ハローワークに行って応募手続きをしないといけないのが煩雑です。 他の民間求人サイトは、求人を見つけたら即ネット上で応募できるようになっています。その後の企業側との面接日や採用・不採用の... » 詳しく