厚生労働省が公表しているコロナの感染者数が合わない
Googleの「COVID-19 感染予測」を見ているのですが、どうも過去感染者数の数字が違うのではないかと思い、調べたところ、最近できた「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」とは違う数字でした。 https://covid19.mhlw.go.jp/ ですが、Googleの「COVID-19 感染予測」は... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
Googleの「COVID-19 感染予測」を見ているのですが、どうも過去感染者数の数字が違うのではないかと思い、調べたところ、最近できた「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」とは違う数字でした。 https://covid19.mhlw.go.jp/ ですが、Googleの「COVID-19 感染予測」は... » 詳しく
ヨーロッパは没落してアメリカも分裂して中国が戦争になって、 南米はどうだろうアメリカがだめになったら麻薬売れないから大変だろうし、 アジアとアフリカかだね、中東はだめ。アフリカもエチオピアとスーダンあたりで内紛になって、 飢餓が発生して怖いことになって、だから、アジ... » 詳しく
デジタル庁のシステムに中国企業であるHUAWEI、及びZOOMを導入するとの噂が流れています。 大臣は噂を否定しておりますが、国民としては不安でなりません。 HUAWEIもZOOMも製品としては素晴らしいですが、中国の国家情報法により個人情報を抜き取るバックドアが仕掛けられている可能性... » 詳しく
飲食店のコロナ感染対策の評価を査定して、 評価に応じた協力金を支払うというのはどうでしょう。 例えば 「このお店は座席の感覚を開けたりパーティションで仕切ったり時短営業をしてるから星5つ」 というような感じで査定して、星の数に応じて多くの協力金を支払い 逆に星0個... » 詳しく
コード書かなくてもできるんだったらみんな使えると思うのでベストです。ノーコードは最近大分良くなったらしく殆どのことができるみたいです。 官公庁向けのをデジタル庁で作って公開してくだされば、職員に使い方を教えて業務改善できるのでかなり良いと思います。 » 詳しく
ノンプログラミングなるものが出てきてるらしいが、どれくらいのことができるのだろうか。 プログラミングしないで業務効率化できるならこれ非常に良い気がする。 » 詳しく
Free-wifi、最近ちょっとずつ増えてますけど、、ユーザー登録だとかうんぬんかんぬんで使いづら過ぎます。つないだらすぐに使えるような形となるよう、free-wifiのセキュリティ方針等についてデジタル庁から方針付けしてくれませんか? 謎のユーザー登録だのメールアドレス入力だのはウ... » 詳しく
民間の方にしたら結構信じられないのかもしれませんが、冬の時期、公務員はとにかく暖房入れてもらえません。特に残業時間帯なんて強制的に暖房止められてスイッチ入らないか入っても温かい風出てこないので、防寒着着て手袋しながらパソコン打ってます。残業代出ないのに。土日出勤した... » 詳しく
デジタルは手段であって道具に過ぎません。 令和2年12月25日に閣議決定された「デジタル・ガバメント実行計画」にも 「単なるデジタル化ではなく、業務改革(BPR)を前提とし、」 「行政機関内のバックオフィスも含めたプロセスの再設計を行い、」 「各府省は、業務改革(BPR... » 詳しく
EV自動運転など、早いただのフォークリフトです。 みんな公道を走ることや他の自動車や歩行者に衝突しないことを前提にものを考えてる。 これは僕は難しいと思う。だから、前に、農機を自動で走らせるほうが簡単だと言いました。 もしくは高速を自動で走らせる。これが一番実用的です... » 詳しく
現在のコロナ対策はアナログな対策にとどまっていると感じています。 厚労省から陽性者接触確認アプリが出されていますが、このアプリはコロナが気になる人のみ使用しており、全国的には 活用されていないと思います。 このアプリの運用方法を発展させ、スマホにインストールして使用... » 詳しく
来年は給付金などの不良債権をどうするのか。飲食と観光は不良債権化するのは、 間違いなく、一方増税するとして、消費はデジタライゼーションには足踏みする。 増税したら個人は買わないでしょ。 オールドエコノミーとニューエコノミーの2つの対立があって、 今年はオールドエコノ... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
経産省によるDX(デジタルトランスフォーメーション)は,企業の競争優位実現を目指したものですが,本提案では,社会のDXについて考えてみます. DXは,デジタルデータとデジタル技術を活用するものであり,社会のDXにおけるデジタルデータとは,主にオープンデータであると思います.... » 詳しく
給付金を受け取っても足らないから経営は苦しくなるよ。金を受け取っても従業員に給料を払って雇用を維持するとは限らないよ。goto中止で旅館にはキャンセル料来なかったと話題になったでしょ。給付金と罰則をセットにするということは条件付と同じで、より政府の命令に忠実になる。 国... » 詳しく
端的に言うとエアコンや空気清浄のフィルターは室内空気の濾過機能です。換気は室内と室外の空気の入れ替えることです。 この違いを理解して以下のコロナの感染予防について触れます。 ハーバード大学公衆衛生大学院教授のジョセフ・アレンは新型コロナウイルスの感染経路について、... » 詳しく
資格を持った保健師の業務。経験や実務重視でなく、マニュアル化してコールセンターに任せる。 保健師は、重要な部分だけの仕事とする。 コロナウィルス感染症の軽症者は原則自宅待機にする。1週間分のレトルト食料を配布する。 法律は柔軟な運用を可能にし、非常時は損害賠償対象の免... » 詳しく
保存料にPEGを使っていて、まれにアレルギーを起こすよ。誰がそうなるかは知らないけど、 ポリエチレングリコール(PEG)なんて使わないでしょ。-70℃で保存しなきゃだから、無用の長物かな。こんな手間のかかる薬品なんていらん。ワクチンは天然痘なら弱毒化した牛痘使うよ。 作り方も... » 詳しく
会員制ビジネスがこれからも流行るのは当然だと思う。 一つは、余計な在庫を抱えたくない。次に、売れる数がはっきりする。 さらに、貧富の格差が、富裕層向けのこだわりの商品を欲しがる。 もう一つがコロナで、席空けろとか、それが大勢詰め込んで商売するということを壊してしまっ... » 詳しく
みんなコロナ騒ぎ回復したら前の経済環境に戻れると信じてる人未だにいるのかな。 借金増えるから戻らないと思うよ。現状で今儲けてる人もいるし、看護業や医師の体制も、 この機に刷新されるでしょう。もしそうでないなら、医療体制は4月の頃の非常事態宣言時での、 懸念が現実になる... » 詳しく
日本の文化財が検索できる国指定文化財等データベースがありますが、これをアプリ化し気軽に文化財に触れる機会を増やせるよう考えました。内容は位置情報で近くにある文化財を表示したり、今まで見たことのある文化財にブックマークできるものです。 » 詳しく
ニュースサイトからの話ですが、 厚労省、新型コロナ情報サイトを新設 全国のデータを網羅、感染者数の推移を表示 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/22/news152.html https://covid19.mhlw.go.jp/ > 7月ごろに事業者の選定を行い、4~5カ月程度かけてサイトを構築し... » 詳しく
社会のデジタル化とともに「業務委託」「フリーランス」という形態で働く人が増加するのではと考えています。 地方自治体の行政サービスそのものが民間業者に業務委託されることも十分に考えられます。 https://cio.go.jp/share-eco-center 「シェアリングエコノミー」の考え方自体に... » 詳しく
総務省が推進する「シェアリングエコノミー活用推進事業」に関連する法整備を急いでいただきたいです。 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/sharing_economy.html#:~:text=%E6%B4%BB%E7%94%A8%E6%8E%A8%E9%80%B2%E4%BA%8B%E6%A5%AD-,%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82... » 詳しく
本日少し話題になっているのですが、厚労省のコロナウイルス慰労金事業はWindows版Excelがないと申請できないということです。 https://twitter.com/kcrt/status/1308297071749857280 この原因をマクロを開いて確認されていた方によると、Windowsに依存する呼び出しをコード内でおこ... » 詳しく
アイディア沢山投稿してきましたが、とりあえず今はコロナ第1でお願いします! デジタルはコロナ終わったら全力で頑張って下さい。 » 詳しく
コロナ過のような時代、感染者は自宅待機を余儀なくされる、スマートウォッチを活用し、血圧や脈に異常があった場合には、本人が意識不明陥っても、自動で関係医療機関に通報する仕組みづくり。 高齢社会の中ではいろいろな活用が出来ると思います。 » 詳しく
公共の電車やバスなどで、事故での遅延時に復旧のめどがはっきり分からず、駅やバスで立ち往生する場合があると思います。 現場の状況は駅員ですら分からず答えられない状況があると思います。 それらを、AIを使い過去事故やトラブルなどに掛かった時間参考に復旧めど、復旧予測時間や... » 詳しく
日本国内の医療機関の電子カルテ共通化 新型コロナウイルス感染症が蔓延してる現在、医療機関はてんてこ舞いである。電子カルテ共通化を提案する理由としては、 現在のように掛かり付けの医療機関に受診できない際に、別のクリニックなどと電子カルテを利用することで、治療の進行状況... » 詳しく
試験などをオンラインで実施する際にはパソコンが必要になります。 そして、そのパソコンは、受験者が不正出来ないように環境が整えられている必要があります。 そして、セキュリティー的に、誰かが定期的にそのパソコンを点検している環境の方が望ましいでしょう。すると、試験などで... » 詳しく
デジタル庁においても、また他の政府部門においても、デジタル改革を牽引していくことのできるデジタル人材の確保が重要であり、民間の専門IT人材の方にも積極的に参画いただきたいと考えております。 そのための第一歩として、デジタル庁創設に先がけて、2021年(令和3年)4月に先行採... » 詳しく
前にも書いたことですが、プログラミング教育は道徳程度には意義があるので、 道徳を肯定するなら、プログラミングも大切です。 現状でこんなの勉強しても、使い捨て要員を増やすだけです。 補助金に関してですが、医療ではそれなりに高収入、だけど介護では重労働低賃金、 この... » 詳しく
無理だろうと思うけど、コロナで移動や密集は避けるべきなので提案してみます。 まず個人特定が難しい、不正が行われる、得点の操作がされる可能性があるなど無理な理由は数多ございます。 オンライン選挙に似ています。 でも無理と言ってしまえば何でも無理なので、何かいい知恵がで... » 詳しく
今話題になってる最中がイギリスの変異株です。投与スケージュールについては 耐性菌と抗体の保持期間と集団免疫を獲得するという目的から考えると、 全人類同時接種が望ましいとおもう。 実際やるかやらないかというと多分やらない。 生産が追いつかないとか、それまでに感染が拡大... » 詳しく
前にも来年どうなるかを考えてみたけど、また考えてみよう。 一つは中国と台湾が来年は激突するだろう。 アメリカ経済どうだろう。トランプが負けてバイデンになるから中国寄りになるかな。 コロナ対策に欧米は多分来年の中頃までやるんじゃないかな。 だけど、諦めるか投げ出す... » 詳しく
デジタル庁に求められる重要なものに、スピード感があげられると思います。 これを実現するために就職氷河期世代の方を積極的に登用してほしいです。 今までの政策には「就職氷河期世代=正社員経験がない、スキル、能力不足」という固定観念が透けて見えます。 就職氷河期枠の求人... » 詳しく
昨日法事で会食しました。前々から思っていたのですが、大声で喋る人ほどマスクをしてない。 本来マスクは自分の防御ではなく他人への感染を抑制するためです。多少は自分のためでもありますが、ほとんど他人のためのものです。富岳のシミュレーションで想像以上に広範囲に飛沫が拡散... » 詳しく
地域で感染源が広がったら、地方自治体から国に要請しその地域でのポイント発生を、 止めればいいだけだし、あの紙の商品券は無駄よ。 スマホ使えない人には差別かもだけど、スパッとデジタル化に切り替えないと、 デジタル園にもなれさせられないよ。 インセンティブがないとや... » 詳しく
以前、マイルドなDX=SDGs だと言いました。 それを踏まえて、後進国の経済、とりわけ途上国の工業国には足かせだろうと。 経済開発と環境汚染のバランスをどう取るのかが課題になって、 高利回りの経済成長を達成できずに、途上国の債権は焦げ付いて、 金融破綻がいくつか起こる... » 詳しく
2020(令和2)年度第三次補正予算の内の「計上所管:内閣府及び厚生労働省年金特別会計(子ども・子育て支援勘定)『放課後児童クラブ等におけるICT化推進事業』○放課後児童クラブ等において、業務のICT化を推進するとともに、オンライン研修を行うために必要な経費を支援することにより... » 詳しく
何だこりゃって感じですが、先進国になるプロセスは農業国が工業化をし、 手工業が機械化をし、自動車を作って先進国の仲間入りというのが、2000年になる前の、 手順でした。中国は自動車を作るわけでもなく、先進国になりました。 日本には様々な仕組みがあります。それを、保存... » 詳しく
おっ、直接民主主義ぽくなってきましたね。 「アイデアの実現に向けた政策一覧」という項目が本日出現しました。いきなりですが。 私もつい「ネットは直接民主主義的」と口を滑らしてから、少し叩かれましたが、そうそう、こういう形を願っていたのです。 個人の意見や要望が直接政治... » 詳しく
◇行政の目的は、国家及び国民一人一人に安全、幸福、自由を常に提供し続けることである。 行政のデジタル化はその目的のためには必要である。中でも「安全」を提供するためのデジタル化は特に重要である。◇今回のコロナ感染症の教訓をもとに、普通に経済活動をしつつ、感染拡大を阻止す... » 詳しく
バッタについてはどうやら解決してないらしいです。 あれって、スーダンだっけ、本は砂漠のままだったけど、湿地帯ができたので、 バッタが増えてしまったと。 エチオピアと、スーダンだっけあとはエジプトか、水利権巡って紛争起きそうなんで、 バッタの対応をみんなで頑張ろうっ... » 詳しく
超少子高齢化社会です。若者もどんどん少なくなります。中高年のリストラも進み、雇用の流動化が激しくなると思います。 平均寿命も退職年齢も伸びてます。 とりあえず時代に合わせて公務員の一般職だけでも年齢制限外せないのですかね。 間違いなく支持されると思いますよ。 » 詳しく
ご提案します。 小中高学校での学校で使う教材をデジタル化する事です。これは、中長期的戦略的デジタル化です。 まずメリットは、紙などを使わない事でのエコ。 そして、デジタル化する事で、日々変わりゆく歴史などに、たいして改編しやすく迅速化でき人の負担軽減にもなると思いま... » 詳しく
ある都道府県の事例ですが、教員採用試験から採用手続きまで、あらゆることが全て手書き、全て郵送(返信用封筒と切手代は個人負担)、全て対面です。 時代錯誤も甚だしいですし、1月上旬に予定されている対面での研修に関してはコロナ禍のなかで命の危険を感じます。 「先輩教員のお話... » 詳しく