いい加減ロボット作ったら? 少子高齢化はすぐには解決しない
そんなわけで、ロボット作りましょう。多額の予算を注ぎましょう。 労働力不足の解決に移民を入れることですが、現在の新型コロナのような、 状況では、すぐさま、看護士や医師を増やすのは無理があります。 なんで原発が起きたときに作業員が不足したときにロボット作ろうとし... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
そんなわけで、ロボット作りましょう。多額の予算を注ぎましょう。 労働力不足の解決に移民を入れることですが、現在の新型コロナのような、 状況では、すぐさま、看護士や医師を増やすのは無理があります。 なんで原発が起きたときに作業員が不足したときにロボット作ろうとし... » 詳しく
NHKを見ない世帯にはスクランブルをかけて欲しい 見てもいないのに毎月1千円以上払うのはおかしいし今の時代にあっていません!みたい人だけ払えばいいのです そして年収も公務員より高いのはおかしいです 徴収の人の態度も強引なのでやめていただきたい 早急にNHKを民営化にするべき... » 詳しく
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は「IT化」となにが違うんでしょうか? 昨今の「集団」のことを「クラスター」と言い出したこと等と同じように、 いたずらに意味のないカタカナ用語を増やしているだけのように思うのですが 政府の明確な見解を表明していただきたいです。 » 詳しく
コロナ禍で、休眠してる臨床検査技師や看護師を募集しやすい。 台風や地震の災害の時に、土木施工管理士、建築士、電気工事士を募集しやすい。 自治体や企業の人材確保にも便利です。 また、資格試験の免許の発行もマイナンバーカードで一元化して欲しい。 できたら運転免許... » 詳しく
各都道府県【 DX公務員 】人員配置とは、デジタル社会への推進を目的として、DX人材(または、DX公務員)を地方公共団体に配置することで、地域社会を含む、地方公共団体や企業等を変革。新しいビジネスのデザインはもとより未知の課題を速やかに解決し、持続可能な社会を実現しよう。と... » 詳しく
Googleの本社は、飲み放題のドリンク、ブッフェ形式の食堂、ジムやフィットネス、卓球やビリヤードなどたくさんの施設があり、従業員は自由に利用できます。デジタル庁は既存の省庁と全く違うものにするというのであれば、真似すべきはGoogleです。税金の無駄と叩かれそうなので分別は必... » 詳しく
事業計画書を提出する方式の補助金、助成金のWord利用方法について、 オンライン入力の導入、もしくは計算についてはせめてエクセルを活用して欲しい。 中小企業庁/小規模事業持続化補助金の申請書は入力したのち印刷する事が前提です。 手順としてはWord上に金額をいくつも入力し... » 詳しく
IT業界(SIer)の悪評高い慣習である多重下請け構造について、その要因として日本は雇用の流動性が低い(解雇するためには整理解雇の4要件を満たさなければならずハードルが高い)ことが挙げられます。昔から言われていることですが、IdeaBox内を検索してもこれについてのアイデアがまだ... » 詳しく
最近のホームページなどでは多くのスキャンデータが見受けられる。 しかしながら、視覚障害者は、文字などを読み上げて情報を得るため得られない。 これを防ぎ、万人が情報を得られるようにして欲しい。 » 詳しく
諸外国の機関の仕組みやデジタル化の例を外国語の翻訳のAIを活用して調査し、良いところを取り込み、国際感覚を養えるようなデジタル改革を進めてほしい。 » 詳しく
子供からお年寄りまで、自分が描くデジタル・ITの未来像コンテストをやれば面白いかもと思いました。難しい技術的な問題の是非は置いといて、デジタルとあまり関係ないものも許容して、ともかく「デジタル」とか「IT」とかのキーワードで自分なりに思い描いている未来像、あってほしい日... » 詳しく
コロナ後の日本国がしないといけない事はこれしかないと思います。何かと言うとレアアースとレアメタルの鳥島辺りの海底より採取し世界に売る事!それによりできる可能性(日本国の借金を返し日本国の税金を無くす)言うなれはサウジの石油の油田みたいに日本国の海にはレアアースやレアメ... » 詳しく
10月10日のデジタルの日には、商店街のWiFiを全てパスワードなしのブリーWiFi状態にして誰でも自由にインターネットできるようにする。 以前地元の商店街で実地調査してみたんですよね。すると商店街のほとんどがWiFiを飛ばしていました。もちろん自宅(自店)用ですが、商店街は密集... » 詳しく
図書館に3Dプリンターを設置してみてはどうだろう。 これは私のアイディアでは無いのだが、北欧の国フィンランドのヘルシンキ中央図書館「OODI(オーディー)が2018年に世界一の公共図書館に選ばれたのを参考にしている。 この図書館の外見から内装まで非常に優れた建築デザインな... » 詳しく
日本人のエンジニアの大半は、Windowsしか使えない、一つの言語でしか開発できないなどレベルが低い人が多い為、応用力に欠ける。 ゆえに、応用情報技術者試験レベルですら目も当てられない合格率となっている。 ある一例では、macOSアプリを作ったかと思えば、国税庁の確定申告アプリ... » 詳しく
オリンピックが延期になって、維持費用が3000億だとか言う話になって、 なんでこんなにかかるんだろうって、本当に訳がわからない。 ちゃんと使ってんだろうなと思う一方で、何にそんなに金使ってんのと、 なんだこれ? 給付金を10万配るという話は、全員に配れば、人... » 詳しく
国公立大学のデジタル化に向けて、今後、印鑑の省略・紙媒体がデータ化されていく中で、学校ごとに新しいシステムが導入されることとなると思いますが、資金の不足によりどんなに必要なシステムでも導入出来ない場合があると予想されます。一つのシステムでも数千万するものもあります。 ... » 詳しく
多くの病院、特に総合病院では診療までに一時間以上待順番待ちすることが恒常的になっています。 待つこと自体はリソースの問題なので仕方がないとして、せめて待っている間の時間を有効に活用したいです。 番号札を採用している病院もありますがまだまだ少数です。また発券機などはコ... » 詳しく
年末調整で「保険料控除」の適用を受ける為には給与天引きの保険契約等を除き、原則「控除証明書」の原本提出(添付)が必要だがこれを電子ファイル(PDFファイル、デジタル写真等)で提出する事によって、原本提出は不要とする事を認めて頂きたい。 現状、一定の条件を満たせば年末調... » 詳しく
コロナによる問題を解決するためのアイデアを新しく考えてみました。 ・貧困家族とフードロス、休業中の飲食店のマッチングと補助金活用 コロナで給料が減ったり、労働環境が悪化したり、失業者が増え、貧困家庭が増加し、将来の不安から、自殺、一家心中が増えてきました。せめて貧... » 詳しく
1・政府の新型コロナ対応についての国民の評価は必ずしも高くはない。利害が反する厚生省と経産省の綱引きになり、首相判断で実施された一斉休校やマスク配布などは効果に疑問があった。 2・、災害対応においても 例えば 総務省のJ-アラート国民保護情報は民間企業が通信等では入手... » 詳しく
先日,NHK総合『クローズアップ現代+』にて,コロナ禍での女性の性被害の実態について知りました。 近年,SNSの発達により,10数年ほど前まで「援助交際」という隠語で言い換えられてきた売春行為が「パパ活」と言い換えられて横行しているそうです。この頃コロナ禍による深刻な経済難... » 詳しく
スーツでリュック背負わないのは常識だったんだけど、若い人は知らないか。 十年ぐらいから、スーツにスニーカー合わせたり、 自転車とスーツとか、スーツにリュックとか、 そういう広告写真見たから違和感ないんだろうけど。 スーツになぜリュックがひじょうしきなのかというか... » 詳しく
AIを使ったオンライン診療を国内だけではなく、全世界に展開しましょう。発展途上国でもスマホはだいぶ普及しています。スマホを使ってオンライン診療しましょう。AIには世界の名医の知見を取り込み最高の診断能力を世界中に展開しましょう。日本国内は医師会や厚労省が自由にさせないの... » 詳しく
ガチャシステムを提供する企業は免許制にし、不具合を繰り返す企業、通報の多い企業は立ち入り調査を行い、不正が行われた場合は免許を剥奪するなどというように規制強化を望みます。 昨今、特にスマホゲームなどでは、有料のアイテムを使用し、レアなアイテムをガチャと呼ばれるシス... » 詳しく
みんな様々なものをデジタル化しようという意見がたくさん書かれているので逆にこれだけはデジタル化するなというものを考えてみた。 その一つが選挙の投票システムだ。 私は電子投票に反対の立場である、そして何より優先するべきは投票率の拡大よりも一人一票の原則だと思っている。 ... » 詳しく
会社に出社して業務をする時代は終わっていると思います。社員間のコミュニケーションや人事評価の面で会社で社員が仕事することは必要であると言う人がいますが、そのことと企業業績との関係性がどれほどあるのでしょうか。「社員満足なくして顧客満足なし」という点を考えると一理ある... » 詳しく
住所変更する場合もマイナンバーカードにより、いつでもどこでもできるようにしていただきたいです。 理由としては、小生の愚息が家を出て看護学校に行くため、寮生活をしているのですが、勤務と学校生活でなかなか平日に休めなく、役所に行くこともできない状況です。そのため、行政か... » 詳しく
世界トップの“FORTUNE 500”企業では既に全企業が社内ソーシャルで遠隔での社員管理も行っています。コロナを国内で広げないためにGOTOのようなものを仕事版のテレワークにも社内ソーシャルネットワーク等を導入する際、全額補助支援する制度を新設できると企業におけるIT環境が大幅に改善... » 詳しく
『新型コロナウイルス』のワクチン接種!医療従事者や高齢者,病気持ちの人など、“優先・順位”が・・・報道させてますが、【身障者】は・・・“優先”されないのですか?(政府への質問です) » 詳しく
環境省花粉観測システム(はなこさん)ですが、各都道府県ごとに表示され範囲が広く、調査個所も少なく正確な測定ができていないのではと思います。正確な飛散分布があれば、花粉の多い地域では適切な対応(保護マスクの着用、空気清浄機の導入)ができます。調査個所ですが測定器を増や... » 詳しく
自治体系のシステム開発は、自治体によってデータは現地の作業室で無いとダメ、という自治体。遠隔地からでもセキュリティーが担保されていれば良いという自治体。など自治体によってまちまちで、現地で無いとシステムテストなどもダメという自治体の場合、毎日のように出張をしないと行... » 詳しく
デジタルの日に、東京ドームで、「最新のデジタルとくらし」を体感してもらうイベントを国で実施する イメージは、ITの展示会のようになるが、対象は、一般国民になり、その内容も非常にやさしい、分かり易いものにする 国と連携する全国の企業に、出店への協力をしてもらい実現す... » 詳しく
お話された皆さんの意見に対して、平井大臣が「やります!」と言ってくださったのがデジタル化を推奨する私にとってはとても心強く感じられました。 コロナ禍でステイホームやリモートワーク、「はじめて」の連続とコロナの正体がわからない不安の中で、オンラインで外部とつながったこ... » 詳しく
新型コロナウイルス感染症の再拡大を受けてテレワーク促進要請なら、テレワーク助成金で対象外になっている、通信費用等の助成も必要です。新たなパソコン・タブレット等購入助成ては品薄ぎみ、テレワークを速やかにスタートアップさせるには、手軽で機動的な政策、テレワーク通信費用等... » 詳しく
「デジタル庁の人材募集を早く始めて欲しい」という声が出ていますが、デジタル庁に置くパソコンのスペックは全て最先端のものでなければ人は集まりません。一流の人間を置くのならば、一流の道具、つまり一流のパソコンが絶対に必要です。自分でパソコン組めるような人間がゴロゴロいま... » 詳しく
コロナの感染が確認された場合、保健所から電話があった際に感染者側からCOCOAへの登録を希望する旨を伝えないと番号が発行されませんが、自動的にSMSやメールなどで知らせるようにしませんか? 単純に番号の発行希望を伝え忘れたりその余裕がない場合もあります。 また、番号登録までの... » 詳しく
40代以下はすっきりデジタル移行できますが、50代以降結構な人が無理です。一定数の結構な人が年齢問わず居ます。 スマホも一応使えるけれど何かあればショップや知り合いに聞くのが普通で、登録等も最初は誰か手伝わないと出来ないです。 そんな事すらから教えるの?という人が多... » 詳しく
新型コロナの影響で露見したのは国のネット対応への弱さ。特に本当に届いたかどうか分からない郵便で願書を送るのは受験生にとっても保護者にとってもリスキーでしかない。ネットだと確実に到達確認ができる。無駄な紙のやりとりをせずお互いに無駄な時間や労力を割かずに済む。紙だと学... » 詳しく
SNSで先日見た話ですが、スウェーデンではコロナ禍で解雇になった人が、大学や専門学校で新しい分野の勉強を始めているそうです。例えば旅行業をやっていた人はデータサイエンスを学び、プログラム終了後、新しい職につく予定ということです。 日本でもハローワークでの職業訓練があ... » 詳しく
此方のマイページに各利用施設のホームページをリンクし、そこからマイナンバーで申請書や病院予約など出来るようにする。メリットは、データ収集が直結で出来る。このシステムがそのまま使える。システム改良が早い理由も頷ける。コストダウンも出来る。富岳にこのまま直結も可能?先ずは... » 詳しく
自治体がシステムを構築するとき、システム部門の担当者(IT担当と呼ぶ)は業務部門の担当者(ユーザと呼ぶ)から要求を聞き、そのままベンダーに伝えることが多いと思います。 通常、素人の事務職がIT担当に就任する場合が多く、システムの設計にはタッチせず、数年でシステム部門... » 詳しく
デジタルの決め手はITとサステナブルの両立です。 世界の投資家もこの2点に集中しております。 世界のCO2排出量の約半分は、中国、米国、日本で、占められております。 年間でもこの燃料費用は1000兆円レベルの無駄遣いでございます。 もし、この燃料費用が不要になり、代替と... » 詳しく
都内在住ですが、東京都感染防止宣言ステッカーを貼ってあっても「テーブルの上に調味料や箸をおきっぱなしにしている」「下敷き位のサイズの飛沫を防げないパーテーションを置いている」「対面に座席があって距離も1m程度近いのに、パーテーションの設置がない」など、感染対策が不備な... » 詳しく
今後2020年度第三次補正予算で検討されている中小企業向けの新型コロナウイルス感染症対策テレワーク助成金について、今春に行われたテレワーク助成金が迅速に行われなかったことやハードウェア偏重主義ではなく、既にあるスマートフォン等を活用し、ネットワーク関連機器等やWi-Fi通信費... » 詳しく
残念1: GAFAはアメリカ発、中国の巨大IT企業は オリジナルかどうかは別にして中国発で 世界市場を席巻しています。 LINEはなんと韓国発ですか。 日本はSONYがあるのに世界に冠たる、 日本の知徳を示す日本発がありません。 残念2: ごちゃ混ぜの従来の検索システムでは ... » 詳しく
デジタル技術の賜物である交通系電子マネー(Felica)に感謝し、デジタルの日に交通系電子マネーを利用して電車に乗った客の運賃を半額にするキャンペーンを実施すべき。定期利用は除外。入退出ともに電子マネーを使う事が条件で、18きっぷ等紙の切符を使った場合は対象外。特に頑なに現金... » 詳しく