ココアアラームについて
現状ココアアラームは、コロナ感染者がほとんど登録していないことが問題視されていますが、これを解決するアイデアを提案します。 (1)ココアアラームに、コロナ感染者が登録することで、3万円や10万円など、まとまった額を給付すればよいと思います。また偽感染者が登録しないよ... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 4コメント
現状ココアアラームは、コロナ感染者がほとんど登録していないことが問題視されていますが、これを解決するアイデアを提案します。 (1)ココアアラームに、コロナ感染者が登録することで、3万円や10万円など、まとまった額を給付すればよいと思います。また偽感染者が登録しないよ... » 詳しく
「感染者数」というオドロオドロしい名称ではなく、実態を表す「陽性者数」に変えませんか? 報道機関は官公庁の発表に依存するでしょうから、過剰反応を抑制する意味でも効果が見込めると思うのですが。 ちなみにGoogleは、「陽性者数」と「死亡者数」に絞った呼称としていますね。 ... » 詳しく
コロナ禍の中、小学校ではリモート授業環境が行われていません。 また、日本国内ではIT技術を使った製品が弱いように思います。 新しいIT技術に慣れ親しんで、国内のIT技術を促進するためには、家や学校で国産パソコンやデジタルデバイスに慣れ親しむことが最初のステップではないかと... » 詳しく
霞が関のみならず、今や世の中の多くの民間企業や大学等の職員は、日々、大量のemailの処理に追われ、極めて非効率な働き方を余儀なくされている。特に若手職員は常にパソコンのメールソフトと格闘し、1日に数百通にも上るemailを処理しており、半ばemailを処理することが主要な業務と化... » 詳しく
献血された血液の有効期限は多くの人々が思っているよりずっと短い。 保存が効かない、けど安全在庫を維持しなければいけない、それでいて気まぐれな善意頼み・・大丈夫なのか? 献血者数の推移も厳しいことになっている。厚生労働省によるとこんな感じ https://www.mhlw.go.jp/new-in... » 詳しく
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)は登録時にIPアドレスチェックをしていて、国外から登録できない。 米国から帰国するときに事前登録できなくて困ったので、国外からも登録できるようにしてほしい。 » 詳しく
離れて暮らしていて、施設に入居している両親の役所での手続きのために、毎回休みを取って帰省しています。 子供関連の役所での手続きも同様です。 男女の社会参画、働き方の多様化という視点からも、役所の手続き程度であれば、webフォームに記入して提出するだけで、十分と思います... » 詳しく
防災行政無線はとても古い感じがします。 そこで、スマホの地震情報などと連携をして、デジタル化をすることで、 既存の防災行政無線の役割を下げるとよいと思います。 結局よく聞こえないのに維持する意味がないと感じます。 » 詳しく
オンラインで可能な診療については、オンライン診療を認めていただきたいです。 コロナ禍で一時期電話診療が可能となりましたが、現在は禁止となってしまいました。 精神科へ通院している身としては、特に体調が悪くない時の診療は仕事も休む必要があり、時間が勿体ないです。 実際に... » 詳しく
現在多くの国家試験は、ペーパーテスト(いわゆるPBT)であり、指定会場に密集して受験しなければならず、 新型コロナウィルス感染症のクラスター感染リスクがあります。 最近民間試験がコンピュータベースのテスト(いわゆるCBT)に切り替えており、 新型コロナウィルス感染症のク... » 詳しく
・現在も電子図書の貸し出しは一部実施されているが、その普及は限定的である。 ・コロナ禍において、紙媒体での本の利用には不安がある。小さい文字は拡大できず読みづらい。 ・紙媒体である本の場合、使用に伴う劣化や、蔵書スペースの確保、本の返却、収納事務などが発生する。 以... » 詳しく
病院の会計をデジタル化できないでしょうか。 昨年、大病院に通っていましたが、会計待ちで混雑していました。 また、自動精算機があるものの、その場で支払う必要がありました。 改革案 1)診察を受ける人は初診の時にPaypalアカウント※1を申告してもらう 2)病院は会計の内容... » 詳しく
コロナの影響で一時的に推進されたリモートワークですが、Afterコロナ時代には、リモートワークが今以上に推進されるべきだと思います。 家ではなかなか仕事が十分にできない人が多く、カフェや図書館を利用して仕事をしているケースもあります。コワーキングスペースは、地方にはまだ... » 詳しく
コロナの影響で生活に困っている、 国民の100人に一人くらいが利用する可能性のある、 福祉的貸付と相談に必要な、債権管理と相談記録が共有できる端末を、 相談窓口である、全国の市区町村社会福祉協議会に設置してください。 現在、コロナの影響で生活にお困りの方への貸付が急増... » 詳しく
国民の100人に一人くらいが利用する可能性のある、 福祉的貸付と相談に必要な、債権管理と相談記録が共有できる端末を、 相談窓口である、全国の市区町村社会福祉協議会に設置してください。 現在、コロナの影響で生活にお困りの方への貸付が急増しています。 しかし、いわゆる債... » 詳しく
データ戦略タスクフォースの開催について令和2年10月12日 デジタル・ガバメント閣僚会議決定 1.デジタル社会においては、データを十分に活用することが不可欠であり、競 争力の源泉である。今般のコロナ危機では、迅速で的確な対応ができず、デー タ活用基盤(デジタルデータの整... » 詳しく
最高レベルの教員の授業を映像化し 誰でも利用できるようライブラリ化してください。 毎年行われている授業が再利用されず、使い捨てにされているのは勿体ないです。 メリットは無数にあります。 ・普通の教員が授業するより解りやすい ・登校が難しい子供に学習環境を与えら... » 詳しく
新しいシステムを開発する際には必ずGitHubなどでPRDを公開し、一般から意見を集めるようにしてはどうでしょうか? ユーザ目線やエンジニア目線でレビューが入ることで、UX起因やセキュリティ起因などによる手戻りリスクが減り、より良いシステムを低コストで実現できる可能性が高いと思... » 詳しく
私は省庁職員ではありませんが、省庁職員の方々と仕事で関わることが多く、投稿させていただきます。 各省庁ごとに使用しているリモート会議がバラバラで、複数の省庁が合同でウェブで打ち合わせをすることが困難になっています。そのために、コロナ感染のリスクがある中で会議室に集合... » 詳しく
ホームヘルパーの家事援助はデジタル化する余地がある。 調理や掃除、ベッドメイク、見守りぐらいはコロナ禍にあえぐ旅行業界の接客サービスに開放すればいい。 UberEatsの様に隙間時間を活かした訪問をデジタルでもっと管理できるのではないか。身体介護は難しいだろうが就職難で余っ... » 詳しく
行政のデジタル化をけん引する目的のデジタル庁で注力いただきたい分野として「ポケトーク」などの所謂携帯型翻訳端末があります。 直接的な効果としては、新型コロナで落ち込んでいるがいずれ回復する外国人観光客や移住者への公共施設での対応において利用者の満足度の向上もあります... » 詳しく
ドローンが人を乗せて空を飛ぶようになりました。 まだ実証実験の段階ですが飛んでいるのをWBSで見ました。 あと10年もすれば普通に飛びまわっていると思います。 人間を乗せられるということは100kgくらいの物はもう乗せて運べるところまで来ているのだと思います。 そこでデジ... » 詳しく
FAXによる受発注を行っている業務がありますが、こちらからFAXを廃止するのでメールなどに変えたい、と申し入れると、それはできません、と返事があります。 先方の業務フローを変える手間も理解できなくはないのですが、発注側に対して、強く出られないこちらの立場もあり、DXは進みま... » 詳しく
国民の需要を調査するために、定期的にアンケートを実施しますが、何回も何回もアンケートすることを止めて、例えばCOCOAのようにアプリを一つ入れてもらって、国民が意思表示をすべきアンケート無いようにスマホの画面上のボタンをスライドすることで意思表示してもらい(例えば、あなた... » 詳しく
Go to 申請時に Cocoa インストールを義務付けるべきではないでしょうか? また、PCR陽性者には Cocoa インストールを義務付けるべきではないでしょうか? ちなみに、シンガポール在住の知人にこの話をしたら「あれっ、インストールしなくてもいいの? こっちは強制でインストール... » 詳しく
2020年国勢調査や2021年経済センサス活動調査等は、国の情勢を把握する重要な統計ですが、 ・多額の費用 ・調査員の担い手不足 ・プライバシー意識の高まりによる調査環境の悪化 ・コロナの感染リスク 等により、年々調査が難しくなってきています。 他方、欧州を中心に「レジス... » 詳しく
デジタル庁に民間人を採用するとのニュースがありました。 500人の中で100~150人程度とのことです。この件でのアイデア(というか要望です)を3つ投稿します。 ①全国から公募とする 日本のITを良くしたいという熱意のあるITエンジニアを公募する。 学歴・年齢などに... » 詳しく
デジタル化するには現代のアナログ社会の不満点、問題点、当たり前になっているけど高コストな点とか洗い出すのが前提です。 「アイデアボックス」だと構えてしまってなかなか提案出来るアイデアが思い付かないです。 河野太郎大臣の「縦割り110番」がその日のうちに数千件集まるぐら... » 詳しく
コロナ禍で、オンライン授業が増えたが、全国的にオンライン整備がなされていない県が多く、各地で教育格差が生まれたとおもう。 勉強教材、教科書のオンライン化、学校と保護者とのやりとりもオンライン化、など、この機会にオンライン化を本格的に進めるべきだ。 どこかの小学校で、... » 詳しく
今年はコロナで初詣が密になるのではないかと指摘されています。そこで、各自で神社等を映した動画サイト等にアクセスして、そこでお参りすればいいのではないでしょうか。神様も今年は怒らないでしょう。そんなのできない、カメラもない、パソコンもないという神社には行政が機器をレン... » 詳しく
デジタル庁準備組織の職員の皆さま、平井大臣、本当に猛スピードの改革意識、有難いのですがお疲れではないかと心配します。経産省の若手が松岡正剛にあおられて「立ち止まるなんとか不安ななんとか」というレポートをまとめた後、厚労省の若手が「暗い・狭い・暑い」と苦情をレポートし... » 詳しく
このサイトでもそうなんですけど、心が荒れている人が多いですね。もともと2チャンネルは罵倒がデフォルトですが全然進歩していません。 コロナ禍で有名な俳優さん・女優さんが自殺しましたね。人が死ぬ理由なんてどうしても解らないものですが、何か鬱々とした感じがないでしょうか。... » 詳しく
このサイトならではという前提ですが民力によるデジタル改革に関する新しい取り組みを宣伝だとかそういうみみっちい規制を排して収集してはいかがでしょうか。例えば埼玉はミライロはいいなと受け止めました。 特にPDS、EHR、コロナ関連で言えばバイタルデータの解析などに先進的な試... » 詳しく
コロナ禍を理由になし崩しに始まったオンライン株主総会ですが、現状では明確に会社法違反と判断せざるを得ません。会場入場者を十名に限定するなど、少数株主権を無視した強引な運営が目立ちました。 今後オンライン株主総会を推し進めるのであればステークホルダーたる株主との対話... » 詳しく
マイナポイントで今回のコロナ渦で電子マネーやQRコード決済、クレジットカードにポイントを充当すると言うことをやりましたが これを地域通貨・クーポン的なものに適用できないでしょうか 私の住んでいる自治体でもプレミアム付き商品券を発行することになりましたが 当たり前です... » 詳しく
マイナンバーカードの現在の普及率は17.5%と低いままで過半数の国民がこの仕組みを明らかに支持していません。 つまり、マイナンバーカードを使ったサービスに期待感を抱く人が、現時点では「一部の少数派」に留まることを指します。 マイナンバーカードの仕組みに詳しい人や、政... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
新型コロナの疫学統計調査の推進のため、PCR検査、抗体検査の数を増やし分析、集団免疫の有効性を実証せよ、スウェーデンの実態の分析結果と照合しなければ、急速感染と緩慢感染、日本は、緩慢感染を選択? » 詳しく
またマスゴミがギャンギャン公共の電波を使ってコロナコロナと騒ぎ始めている。コロナを報じた放送局は一発電波停止にするなど、強力な措置を発動すべき。『北海道が200人』だから何なのか。過度に不安を煽る報道を繰り返し国民を不安の渦に巻き込み、一切責任を取らないマスゴミは電波停... » 詳しく
また、新型コロナの感染者が増えてきているようだ。 その対策として、接触確認アプリが導入されているが、あまり有効活用されていない。 今一度、感染経路の追跡やクラスター対策に使えるITの活用を検討してもらえないでしょうか。 » 詳しく
まず、マイナンバーに対して①住居インフラ等出金用口座、②食料出金用口座、③一般口座、を設定し、対応するマイナンバーカードに電子マネーを設定します。 生活保護者への給付は、①②③に振り込まれます。このうち①②に振り込まれる額は2ヶ月の期限付きであり、実用には若干足りない量で... » 詳しく
ハンコ(押印)廃止で、(ハンコ)業界の人たちが反発してます。それをみて、(大臣は)何も思わないのでしょうか?(何も思わないのなら、政治家は心がないと言わざるを得ません) なぜ、その反対する業界の人たちと対面で話し合いの場を持たないのでしょうか? (話し合いの場を持... » 詳しく
香川県のデジタル化を強力に進めることで、モデルケースを作れて、全国に波及できると思います。香川県は、日本一小さい県なので、インフラ整備や実証実験がしやすく、離島なども多いので様々なケースの実験が可能です。飛行機で東京まで約1時間と交通の便もよく、自然災害が全国的に見て... » 詳しく
今日、公営プール(東京都千代田区の千代田区スポーツセンター)に、行ったのですが、スマートウォッチが、 ①貴金属の時計 ②パソコンやスマートフォンと同じ「電子機器」 扱いとなっており、外さないといけないと言われました。 コロナで人がすくない今の時期に、他の人と... » 詳しく
最近、TV等でよくみる“マウス・シールド”!『新型コロナウイルス』の予防には、あんまり効果がないって話を聞くので、“マウス・シールド”はやめて、マスクでロケや収録をしたほうがいいって、政府から言ったほうがいいんじゃないですかネ? (“フェイス・シールド”も、すき間があるので... » 詳しく
図書館の本をネットで見られるようにするのは良いのですが、なんで、著作物の半分なんですかね。ニュースでは、研究者の為とありましたが、誰のことでしょう。その一部の人の為なら、税金を使わないで欲しい。一般の人だって、コロナで、図書館に行きづらいし、本を読みたい。でも、普通... » 詳しく
介護保険はケアプランありきで介護サービスを利用するが、市町村は「ケアプランの軽微な変更」としてアセスメントの結果、短期期間を長期期間まで延伸する際にも、同意の署名印鑑をとローカルルールを振り回し、課によって言うことが2転3転する。定期的に市町村内で異動される度に指示も... » 詳しく