自治会活動 回覧板などの紙ベース廃止・メール配信など
初めまして、自治会活動についてのアイデアを投稿いたします。 昨年から、約160世帯の自治会役員をしてます。 いまだに、回覧板やチラシ投函などの作業があります。 これにITを利用出来ないかと考えています。 本年は自治会書記を担当しており、書類を紙ベースで作成し配布します... » 詳しく
- 19ポイント
- 28票
- 21コメント
初めまして、自治会活動についてのアイデアを投稿いたします。 昨年から、約160世帯の自治会役員をしてます。 いまだに、回覧板やチラシ投函などの作業があります。 これにITを利用出来ないかと考えています。 本年は自治会書記を担当しており、書類を紙ベースで作成し配布します... » 詳しく
遠く離れた実家の高齢の母親に写真を送りたいです。 しかし母親はスマホの操作が上手にできず、写真付きのメールが受け取れません。 高齢者にスマホの講習をお願いします。 しかも、毎日気軽に無料で行ける「常設」として。 車の運転もままならないので街中やショッピングモール... » 詳しく
COCOAシステムは正しく運用されれば有効と思われますが、現在の致命的欠陥は、感染者登録率が低いということです。 一つには登録が義務じゃないことです。 ぜひ義務化して、各検査機関の結果通知と連動するようにしてほしいです。 具体的には、PCR検査申し込み時に、陽性判... » 詳しく
一度 保健総合システムを提出させて頂きましたが、データの一部に不備がありましたので再度提案させて頂きます 今回のコロナ禍で明らかになったのは、 pcr検査→本人通知→隔離先管理→感染者フォロー という流れを保健所の人的パワーに頼っていた流れに注目して次の図を作成しました ... » 詳しく
私は学生で時々学生証を身分証明書として使うことがあるのですが、その学生証をスマートフォンから提示できたらいいなと思います。 学生証をオンライン化することによって年齢確認がスムーズに行えるようになったり手元にカードが無くても学生であることを証明できるようになったりと便... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
現在ほとんど全ての人はスマートフォンを持ち歩いています。 コロナの接触感染確認手段としてもBLEは用意られています。 スマートフォン(専用アプリ)に使用者属性(妊婦、ベビーカーなどの子連れ、老人、身体障害)などを持たせて、 例えば 横断歩道を渡る際は必要に応じて歩行者の... » 詳しく
IdeaBox第2回の対話でも述べられていたように、公共系のシステムではUI/UXがなおざりになっていて使い勝手の悪いシステムが多く存在します。 これはメルカリのUI/UX担当者が優秀でシステムベンダがそうではない、という問題ではなくて(そういう側面もあるでしょうが)、公的なシステム... » 詳しく
Cocoa(コロナウイルス感染者の接触確認アプリ)の時もマイナンバーの時も思いましたが、広告してください。 お金(税金)使って作ってるのに広告が不十分で広がりや認知度や手法が伝わっていません(一応ニュースが取り上げるので何とかなってはいる)。 あと、新しいサービスのサ... » 詳しく
生体認証の2ファクタ認証があればずいぶん安心できるので変更してほしい。 情報はブロックチェーンに書き込むなど、改ざん不能な状態にすることで、低コストで実現も可能かと思います。 様々な情報を接続する前に、低コストかつ安全な方法が検討された上で以下のような手続きが実現... » 詳しく
オンラインでの完全な役所手続きが実現するまでの段階的移行手段として、窓口での待ち時間短縮を目的に、市民からの申請情報をSNS等の問い合わせフォーム形式で自治体に送信することを提案いたします。 事前に送信する内容としては来庁目的や知りたい内容、相談内容等を入力フォームに打... » 詳しく
◆はじめに 4月の緊急事態宣言以降、中小もふくめ非常に多くのオフィスワーカーが一時的にせよテレワーク、リモートワークでの就業を体験したと思う。その意外な快適さに驚くとともに周囲の同僚や友人からは能率が下がった、あるいは仕事がしやすくなった、など様々な良い評価悪い評価を... » 詳しく
本アイデアは、「デジタル庁のすべきは税金の使い道透明化改革!」「デジタル庁と国と国民が協力してやるべきこと」の発展形です。皆さんと意見交換したところ、日本の改善・推進すべき課題は多岐に渡り、下記はほんの一例に過ぎず、人間だけで最適に解決出来る範疇を超えています。政治家... » 詳しく
オンラインでイベント会場や旅行に行く。まずイベント会場。コロナ禍で行うことができなかったコミックマーケット。ブース1つ1つに力メラを設置し商品を閲覧できるシステムをつくる。力メラ内のグッツまたは本をクリックすることでグッツなら拡大、反転。本ならお試し閲覧ができるように... » 詳しく
日本でも東京都内でIT特区を作ってほしい。例えば港区で起業しているIT系の中小企業には売り上げ5億円まで税金が免除されるなど。シンガポールや他の国では創業10年、無税など国が全力でIT産業の成長促進を行っている。日本もそれを見習うべきである。日本は中小企業を育てないと国家経... » 詳しく
自動車の購入は、基本的には対面で行うのが主流だ。しかし新型コロナ感染症によって自動車販売店が得意としてきた長時間の対面での接客を毛嫌いする客も増えてきている。そこで営業から納車までをネット上で済ませるシステムを構築し、各自動車メーカー等に導入を呼びかけるべきである。... » 詳しく
注意)この意見は、私の意見ではなく「デジタル庁のすべきは税金の使い道透明化改革!」を投稿した際、有意義なコメントを頂きました。そのまとめの途中経過です。更なるご意見を頂ければ幸いです。 デジタル庁と国と国民が協力してやるべきこと 1.デジタル化による税の使い道の見え... » 詳しく
マイナンバー利活用拡大のアイデアが数多く出ておりますが、私は現時点では反対です。マイナンバーは,法律で定められた範囲以外での利用・提供が禁止されています。社会保障・税・災害対策の行政手続きに限り利用が認められています。 それは、それらの問題を解決することが最重要だ... » 詳しく
麻生太郎副総理兼財務相は24日、新型コロナウイルス対策の一環として国民1人あたり10万円を配った特別定額給付金について、「その分だけ(個人の)貯金が増えた」と述べ、消費を喚起する効果は限定的だったとの見方を示した。 朝日新聞より抜粋 麻生氏は一般人が将来のために貯金す... » 詳しく
高速道路料金は現在、昼夜別料金になっているがこれを現在の交通量に応じたリアルタイム変動制にする。 閑散期は料金を安くして一般国道のトラフィックを高速道路に誘導しドライバーの労働環境と住民の住環境を改善し、繁忙期は料金を高くして渋滞を発生させず、時間単価の高い貨物・人... » 詳しく
IT業界における実質的な多重派遣や偽装請負に関する投稿の中に、SES事業者等、そのような場で働くエンジニアの力量不足を指摘するものがあります。(https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/00015/) たしかにこのような問題はあり、背景として日本の労務・雇用慣行がITの時代にあっていないこ... » 詳しく
今日、市役所へマイナンバーカード受領に来ました。 平日は仕事のため、月2階の土曜日開庁日の受け取りです。 市役所はマイナンバーカード受け取りの人々で大混雑 受付まで約40分、それから受け取りまで1時間10分 本当にまるで、大学病院の初診待ちのような状況で コロナ禍に... » 詳しく
日本には多くの伝統文化や職人がいて、後継ぎなどの問題がある。日本人が関心を持たない一方、外国人はそれが珍しくて日本にやってくる。 例えば日本酒を作る職人。あの手この手で高品質の日本酒を作るが、国内需要は衰退していく一方、海外では需要があるのに状態。 やむなく廃業す... » 詳しく
以下は、「ジャック・アタリ氏がコロナ後の世界を語る」というレポートからの抜粋ですが、 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62575?page=4 先進国では、サービス業だけでなく製造業においても50%近くの就業者がテレワークで働くようになるのではないでしょうか。そのためには... » 詳しく
今回の新型コロナウィルスで私のような経営者が最も痛感したのは政府の危機情報入社の遅さである。フェースブックやユーチューブなど複数ソーシャルを使いこなしている人々の間では昨年の12月の段階でSARSに似たウィルスの情報をフェースブックやユーチューブなどで中国の眼科医が訴えて... » 詳しく
例えばコロナの給付金を調べようとしたら真偽不明の個人ページが出てきたり、政府のページが出てきても最後は「自治体のページをご覧ください」と縦割り行政で使い物にならないし、国民は散々振り回された印象がある。海外ではグーグルが独禁法違反で提訴されたという報道もあり、グーグ... » 詳しく
気軽にテレビで離れた家族、友人と繋がることができれば、幸せだなと思います。 私は北海道在住で、地方は過疎化が進んでおり、高齢者が増える中、さらにコロナ禍で離れた子供や家族に会えない状況です。 ぜひ、デジタル化で解決できれば嬉しいです。 慶應大の村井純先生のインタ... » 詳しく
デジタルトランスフォーメーション(DX)が世界的に注目されています。 コロナ禍がもたらしたアナログからデジタルの置き換えは、 会社がどうにかして通常業務を維持していくために行ったものにすぎません。 いわば、商品やサービスを供給する側のDXです。 しかし、顧客や消費者は... » 詳しく
『新型コロナウイルス』の陰性・証明は、意味がないです。検査したその時点の段階で“陰性”だっただけであって、その後に感染する場合もあります。なので、陰性・証明を出しても、まったく意味がないと思います! ですので、陰性・証明を出すのではなく、検査したその時点で陰性なら、... » 詳しく
政府(デジタル庁)がこれから作成するアプリやサイト、ネットサービスは全て既存の企業のデザイン構造やシステムをそのままコピーするべき。 最初から作成しようと考えているのなら導入は遅れ、"結局導入できずコストだけがかかる。" 今までもそうだった。ここを変えなけれ... » 詳しく
未だに地方のバスやタクシーや電車には、交通系マネーで払えず現金のみという事業者がたくさんある。国が補助金を出して導入を支援してあげるべき。コロナ禍の中、現金に触れず清潔に決済でき、履歴も見れて使いすぎも防げる非接触決済を国としても推進していくべきである。 » 詳しく
悲惨な児童虐待のニュースが見られる昨今ですが、そこで行われている情報伝達が未だに手書き日報とFAXであることに驚きを感じます。 ここはぜひ専用のWEBでの情報管理システムを作ってほしいものです。 と言っても、現存するシステムのほんのちょっとした改造で行けるはずです。 「ア... » 詳しく
(理由) 2024年から2025年にかけて日本の3人に1人が65歳以上の高齢者になります。 つまり労働力が減少する。 今回の新型コロナウイルスにより、経済活動が鈍ってしまったことから、考えました。 (対策) ・AI(自動)化社会の推進 ・アイデアボックスによる検討会の実施 ・それ... » 詳しく
ぶっちゃけ負の側面が多い話である賭博の話ではありますが、 禁止しすぎるとかえって裏でやられて問題が表面化せずに燻るというものでございます。 ならば、ある程度はお国の目の届く範囲でやっていただき、ある程度は税収としてしまっていただければ、と考えた次第でございます。 IR... » 詳しく
地方都市、それも過疎地ほどIT環境はひどい状態です。京都でも1時間に一本の単線しか走っていないようなところは、人も少なく高齢化が進んでいます。このような所ほど高齢化対策としてIT化が必要と考えます。実際にはインターネットはNTTか自治体が行っているサービスしかなくほぼ競争が... » 詳しく
スマホには様々なアプリが入っていて日々連動している。そのため、すぐに電源が切れてしまう。知恵袋によると、「1時間平均30%の消費、フル充電が何もしないでも4時間で空になる」との事。これは平均であり、充電を消費しやすいアプリを多く導入している場合、すぐに電源が切れてしまい... » 詳しく
現在、専攻(major)の他に、副専攻(minor)を決めることができる大学が増えてきています。ただし、あくまで学位(学士など)の付随情報のような形で、所属する大学が提供する副専攻しかできません。例えば、所属する大学が得意としない分野の学びは、科目履修など自主的な取り組みはでき... » 詳しく
現在、母子健康手帳については、一部の自治体を除き、ほぼ紙で交付されている。母子健康手帳は、-0歳から18~20歳(子宮頸がん等のワクチン接種のため)まで利用するものであり、ワクチン接種履歴が記載されているなど、健康管理上、重要なものである。現在、番号法における中間サ... » 詳しく
個人認証、法人認証を的確なものにして、 税、家賃、その他のお金の動きを一時停止して景気回復後に返済など出来るよう電子マネー化と合わせて決済できるシステムを構築してほしい。そうすれば、給付金も食費など最低限の給付で済みませんか?。 » 詳しく
いわゆる「はずれの先生」の撲滅に向けて、小中高の主要教科(国・数(算)・英・理・社)の授業を動画で全国一斉配信し、現場教師は、授業に躓いた児童生徒のサポートに集中する体制を構築する。現場の教師は、配信された授業を学級の理解度など状況に応じて随時解説したり、机間巡視によ... » 詳しく
コロナ感染症対策の最前線で活躍奮闘している看護師の方々に、感謝と待遇改善をお願いします。 Withコロナはまだまだ続きます。 収束は見えません。 後1年先か、2年先か、収束するまではずっと看護師が最前線で働き続けます。 諸手当、賞与、休暇等で国民の感謝の気持ちを待遇... » 詳しく
学校の図書室や地域の図書館の本をデジタル化して、いつでもどこでも見られるようにして欲しいです。子供達に、一人一台PCを配備するそうなので、子供達も、色々な本を見ることができると思います。もちろん、著作権の問題は大きな壁になると思いますが。 » 詳しく