なんでマイナポイント使ってサービスしなかったの?
地域で感染源が広がったら、地方自治体から国に要請しその地域でのポイント発生を、 止めればいいだけだし、あの紙の商品券は無駄よ。 スマホ使えない人には差別かもだけど、スパッとデジタル化に切り替えないと、 デジタル園にもなれさせられないよ。 インセンティブがないとや... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 3コメント
地域で感染源が広がったら、地方自治体から国に要請しその地域でのポイント発生を、 止めればいいだけだし、あの紙の商品券は無駄よ。 スマホ使えない人には差別かもだけど、スパッとデジタル化に切り替えないと、 デジタル園にもなれさせられないよ。 インセンティブがないとや... » 詳しく
公共のDXの土台づくりに、の制度面の見直し(「会計法」、「財政法」、「地方自治法」、「地方財政法」など)を最初に検討・実行していただくことを望みます。 制度や仕組みを変えずして表面だけデジタル化を行っても、貴重な予算の浪費を行うだけで、DXの本質を実現することは到底叶... » 詳しく
『自宅で各自治体の申請書をダウンロードできない方用に、コンビニなどのキオスク端末から統一仕様の申請書を発行する。』 遠方にお住まいの高齢者などが郵送請求を希望される際に、ホームページからのダウンロードが困難な場合があり、まず申請書を送付請求して頂いてから、再度必要書... » 詳しく
行政の窓口は行政・公共サービス側を起点に個別に形成されている。(課題) 引っ越しを例にとると次のようになる。 1.転出・転入、2.転校、3.印鑑の抹消・登録、4.運転免許証の変更、5.福祉関係の手続き 6.電気・水道・ガスの停止・開始、7.郵便局への届、8.銀行・ク... » 詳しく
行政サービスのアプリ開発を新型コロナ対策サイトのようにオープンソース化していただきたいです。 技術力をコントリビュートしたいと思っている人はいらっしゃると思いますので高品質なアプリケーションを作成することに繋がるかと思いました。 ご検討のほど、よろしくお願いいたします。 » 詳しく
固定光回線は、サービス事業者によって価格や役務内容が大きく異なり、月々は高いけど何万ポイントあげるから実質ではいくらとか、2年縛りやネット+電気やガスとセットで割引も横行している。タバコのように全社全部横並び定額にすれば、各社はサービス内容や回線速度で勝負するように... » 詳しく
社内や店舗で、NHK を流している場合はともかく、 見ているのは国民(人間)であり、国民から徴収しているのであれば、事業者からも徴収するのはなんだか違う気がする。 税金ではないですが取れるところからとっとけというのは、法律を歪めている気がしてならない。 広く遍く社会が負... » 詳しく
大臣、投稿を読んでますか? 変だと思いませんか? 投稿の時間表示が一時間進んでます。 私の時計か、タブレットが変なのか、デジタル庁のシステムが変なのか。。。 先が思いやられます。 » 詳しく
デジタル化するなら「申請書」という概念を捨てることです。Web上のフォームに入力すればいい。項目順に入力すれば必要な項目のみが表示されて、その上にはわかりやすい説明が随時表示される。という具合でなければ不十分です。大概の国民は年に一度あるいは一生に一度の入力です。受付側... » 詳しく
保育園・学童を利用しています。 利用申し込みの際の提出書類に就労証明書がありますが、これが日本全国のすべての自治体がオリジナルのフォーマット・記入項目が異なります。デジタル改善以前の話ですが、これをすべて同じものにしてほしいです。またこれが標準化できれば、将来的には... » 詳しく
さまざまなクラウドシステムを利用することで、現在は経理のほぼ完全在宅勤務化に成功しています。 その一環で、ペーパーレス化を進めています。 そのためには、電子帳簿保存法の申請をする必要があるのですが、社内規定の整備や申請書の記入方法など、かなり手続きが煩雑で、なかな... » 詳しく
勤怠管理システムついてはもうアイデアがあがっておりますが、私の職場では勤怠管理は紙の出勤簿、休暇簿で印鑑を押印する形式のものになっています。 勤怠管理の担当になったとき、その管理だけでかなりの時間を要していました。また、育休中に、押し忘れたたった一つの押印のためだけ... » 詳しく
小学生むけのプログラミング教材の一つとして、Scratchがあります。 Scratchは、ブラウザだけで完結しています。 1、通常のデジタル業務をブラウザだけで完結する。 2、サービスごとのアプリは、インストールしない。 ・メール ・チャット ・文書作成 ・印刷 すでにブラウザ... » 詳しく
TBさんの提案。 「他の省庁、政府機関の政策への意見公募には、e-Gov等にあるようなフォーム送信型から一歩踏み出し、本取組みと同様に双方向で対話型の仕組みを発展的に横展開頂ければと思いました。 また、意見公募だけでなく行政に関する困り事や行政相談も、民間の知恵袋サービス... » 詳しく
・「マイナンバー制度」についての「NTT東モデル」: 20年前の2000年6月に、NTT東日本から、「デジタル・マイナンバー制度」の原型といえるビジネスモデル特許「個人情報通知方式及び個人情報通知システム」(特願2000‐170941)を出願している。このモデルを参考にしてはいかがで... » 詳しく
現在、インターネット上のこれらサービスは主として民間事業者が行っているが、これらに関して民間事業者や、特にSNS、検索エンジンに関しては外国の民間企業のそれ「だけ」が唯一に近い選択肢である現状は、情報セキュリティの観点から見ても完全に安心して利用できる状況にない。民... » 詳しく
政府システムのオープンデータ化・API化・マシンリーダブル化については、国家戦略特区が推進する「スーパーシティ」において、オープンデータ(データ連携基盤)とオープンAPI構想が進んでいるので連携して考えるべきです。 「政府システム」「スーパーシティ・スマートシティ」等のデ... » 詳しく
菅政権のデジタル改革を評価しています しかし行政がデジタル化しても焼け石に水で意味がないと思います 何故ならテクノロジーの進化は今後も絶対に止まらないのにそれを自動的に取り入れていく民間企業のような仕組み(競争原理)が行政には全く存在しない事が根本的な問題のはずで... » 詳しく
殆どの官庁がマイクロソフトエクスチェンジを使っていると思われるため、MS365に切り替えサブスクで対応スべきである。 Google Workplaceも候補にはなるとは思うが、Officeの互換性に乏しいため、1社入札または随意契約で問題ないと思われる。 120万SDRを超えるため入札は必死だが、元... » 詳しく
政府のデジタル政策目標を設定する際に、様々な細かいシーンでそれぞれ大胆なKPIを設定して欲しいです。 現在ですと 1. 世界銀行のdoing businessでの各項目でのランキング向上 2. 国連の経済社会局の電子政府ランキングでの各項目でのランキング向上 3. マイナンバー普及率xx% ... ... » 詳しく
デジタル改革で現行の法律や提出する法案をもっとわかりやすく 私たち国民に見せてほしい。 現状では、法律(法案)を見せられても難しい単語が多くて 理解できていない部分も多いので 例えば、実例を挙げてFAQの様に表記してほしい。 » 詳しく
世の中の全角英数字を全て半角英数字にして頂きたいです。まずは行政関連の手続きでの入力や、ウェブサイトでの表示から推し進めるべきと考えます 全角英数字を廃止するべきと考える理由について、 ・全角英字は可読性が低く、URL等が全角となっている場合は、わざわざ半角に変換する... » 詳しく
現在、サイト上で再配達依頼しようとすると各事業者のサイトに会員登録しなければならず面倒。行政が音頭を取って大手配達業者全部で統一して使える荷物追跡システムの構築と再配達システムの構築を行えば、いちいちヤマトだ佐川だ郵政だ考えずによくなり、消費者にとって便利になるはず... » 詳しく
平井大臣の国会答弁、楽天の三木谷氏との対談、日経のニュース記事を拝見しました。 発言の時系列が前後しているのでわかりにくいのですが、平井大臣から盛んに「デジタル庁はプロジェクトベースで外国人でも人材を募る」というお話があったと思います。 これは具体的にどういったプロ... » 詳しく
* マシンリーダブルなデータフォーマットの推進 主に省庁が公開する表データなどについてですが、システムから読み込むことを前提としたフォーマットとしていただきたいです。 現状はCSVが存在すれば御の字で、PDFやExcelでしか配布されていなかったり、フォーマットに統一性がなく... » 詳しく
ガチャシステムを提供する企業は免許制にし、不具合を繰り返す企業、通報の多い企業は立ち入り調査を行い、不正が行われた場合は免許を剥奪するなどというように規制強化を望みます。 昨今、特にスマホゲームなどでは、有料のアイテムを使用し、レアなアイテムをガチャと呼ばれるシス... » 詳しく
死後のデジタルデータに関しての法令などは整備されているのでしょうか?無ければ整備をお願いしたいです。 自分が登録しているSNSやネット上の契約の情報をまとめて第三者に伝えている人はほとんどいないと思います。そういった人の死後にネット上のデータはどうなるのでしょうか?本人... » 詳しく
国がその社会のデジタル化を主導する場合、国民に対する責任を回避できない。主権者である国民をグローバルな危険性のあるデジタル世界に安易に、利便性のみを求めて解放すべきではあるまい。「デジタル社会」は今後の基本的インフラとして国が責任を持って構築していくべき課題である。 ... » 詳しく
夜間光電池や太陽光電池などで応用として燃料を電気ではなく、燃料を作る技術が研究されています。 支援して、開発して、災害時、電気により近づけなくなる水没時の危険性が強い電気より、燃料の方の各家庭の無料設置、燃料の買取、大型施設の設置の災害時の問題の回避など…利点があり... » 詳しく
現在70代80代のシニア世代は、デジタルリテラシーが低いため、当然享受すべく 便利でインタラクティブなサービスを享受できておりません。 今回のコロナも、高齢者が何人もマスクをつけず6月に外出をしており 情報不足のこわさを思い知らされました。 FacebookやツイッターなどSN... » 詳しく
既にサポートが終了しているInternet Explorerのみ対応したサービスやSHIFT-JISを前提としたシステムが、国、企業のサービスにおいても多く存在しています。 それらレガシーなシステムのメンテナンスには多大な費用がかかったり、そもそもメンテナンスできないためにシステム外での運用... » 詳しく
電子書籍や動画などのデジタルコンテンツは、事業者の都合によるサービス終了やアカウント停止によって利用できなくなるリスクを抱えています。ブロックチェーン技術を利用して、「購入後のコンテンツ消失」の不安なく利用できるようになってほしいです。 » 詳しく
申請書でOffice Excelで作られたフォームがありますが、Officeで開くと問題ないのかもしれませんが、Googleスプレッドシートで開くとチェックボックスやセレクタなどうまく入力や表示できないものがあります。GIGAスクールでChromeBookが増えて、Chromeのシェアも増えているので、スプレ... » 詳しく
地方公共団体情報システム機構の令和元年度市町村職員による情報化に関する研究会において「情報連携を活用した次世代型サービスに関する研究」をテーマとしました。全市区町村にある中間サーバーには特定個人情報の副本が格納されています。格納されている副本データをよってサービスを... » 詳しく
マイナポータルをIDプロバイダ(IdP)として、民間を含め広く活用できる認証基盤とすることを提案します。 これによって国民にとっての利便性向上と、それによるマイナンバーカードの普及促進が実現されると考えます。 利便性向上の内容は以下の通りです。 1. 民間サービスはGoogle... » 詳しく
ヒ□シです。 この前トライアルして選んだクラウドサービスを調達しようとしても契約部門は市内要件とかいってくるとです ヒ□シです。 Zoomの有償アカウントとるのに入札が必要で遅れるとです。 ヒ□シです。 クラウドサービスが「クレジット払いのみ」とかいわれ、パートナ... » 詳しく
ITに関する補助金や交付金による財政措置は、初期導入構築費用に対するものであるとよく見かけます。 一方で、クラウドサービスの展開が進む昨今、特にSaaSにおいては、初期費負担は低くなる(場合によっては無い)ことが多く、毎月定額の利用料による費用負担が主たる経費となる傾向に... » 詳しく
手続きがいろいろ簡略化されて、ネットやIT・AIの力で便利になるのは大歓迎ですが、やはりそういうことが苦手な人や機器を持って無い人もいるので、役所や公民館とかお年寄りでも気軽に使える場所で無料で設置してもらい、案内役みたいなスタッフ(リモートでも)がいると尚ありがたいです... » 詳しく
マイナポータル※は、デジタル政府・デジタル社会において、個人、官、民をつなぐ「情報ハブ」として、極めて重要な役割を果たします。マイナポータルを活用した施策のひとつ、「年末調整・確定申告における自動入力の実現」として、以下の方向性で検討を進めています。 ※マイナンバー法... » 詳しく
SMS(ショートメッセージサービス)は電話番号だけで使えるため、 企業からの連絡メッセージや、ワンタイムパスワードの送信など広く使われている。 ユーザとしては使いやすいSMSだが、開発する側としては非常に使いにくい。 なぜなら、日本でSMSを使う場合、企業向けのサービスでは1... » 詳しく
近い未来のデジタル社会では、API(Application Programming Interface)の活用が、社会で活性化することが望まれていると思います。 しかし、提供されているAPIを開発者以外のユーザーが使うには、そのAPIをユーザーが使いやすい形に手直ししなければなりません。その手直しの手順の存... » 詳しく
人口約40万人の自治体で働いている者です。 マイナンバーカードの更新は基本10年に1回ですが、その際に新規発行のように役所を訪ねる必要があります。 顔写真付きの身分証明書なので、顔写真と一致しているかの確認が必要だと思うのですが、 クレジットカードの配達のように親展の郵便... » 詳しく
現在、公立小中学校では民間企業の無料のメール配信システムなどを利用していますが、一時的なサーバーの負荷によって配信したいときに配信できないという不安定な状態となっています。有料版もありますが、公立小中学校では予算確保もできず、無料版を使用せざる負えません。 それでは... » 詳しく
「日本のデジタル化推進にNTT東西会社の有効利用」を提案します。 NTT(持株会社)は日本国が株式の3割を保有する特殊会社であり、 特に傘下のNTT東西会社には「適切かつ安定的な電気通信役務の提供の確保を図ること」と いう義務が課せられています。 しかし、現在のNTT東西会社... » 詳しく
先日、マイナポイントの申し込みを行って、5000円もらえるように申請を行ってきました。 そこで、マイナポイント手続きスポットで、タブレット画面をポチポチ押しながら、必要な情報を入力を行いました。 まず、マイナポイントを予約するところまでは、例えばヤマダ電機での申し... » 詳しく