デジタル庁サーバー利用
デジタル庁サーバー利用登録ページ ID 入力(マイナンバーに代わるID) パスワード入力(デジタル庁認証番号) マイページ入室後のイメージ マイページにリンク先URL登録(デジタル庁認証済みURL) A 市役所URL 申請書受付先 B 総合病院URL 診療予約先 C 税務署URL 年末... » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 6コメント
デジタル庁サーバー利用登録ページ ID 入力(マイナンバーに代わるID) パスワード入力(デジタル庁認証番号) マイページ入室後のイメージ マイページにリンク先URL登録(デジタル庁認証済みURL) A 市役所URL 申請書受付先 B 総合病院URL 診療予約先 C 税務署URL 年末... » 詳しく
「人気投稿を寄せてくださった方5名」とありますが、何をもって人気投稿と判断したのか、もう少し具体的選定基準を明らかにしないと、政府に都合がいい、または考え方が近い方が選ばれたのではないかと、思う方もいるのではないでしょうか? https://ideabox.cio.go.jp/ja/news/2020/000... » 詳しく
高齢者、障害者、どうしてもデジタル苦手な人でも、ボタン操作で、行政、病院の手続き、情報収集そして、コンタクトがとれるロボットの開発も必要だと思います。スマホになんでも入れるんじゃなくて、アイボやラボットのような会話が可能で、一緒にいて可愛い、楽しくなるロボットが希望... » 詳しく
学校の出欠や遅刻連絡は、現在電話が主流であるが電話は既に誰かと通話していたら繋がらない。学校が持っている回線は2回線程度と貧弱であり、台風などになると保護者からの連絡が殺到し教職員の事務負担が膨大になる。 よって、LINE等のアプリを使って遅刻や欠席を連絡できるようにすべ... » 詳しく
キャッシュレス(電子)決済が推進されていますが、現在は ・ICチップ(カード挿入) ・磁気カード(カードをスライド) ・NFC/FeliCa(カード接触) ・QRコード(画像認識) と、読取方式が様々なため精算機の周りは各種読取機だらけで店員も困る。 そこで、マイナンバーカードもしくはそれ... » 詳しく
・全国(都道府県)の発達障がい者支援センターが当事者や親や関係機関の横展開が出来るようにしてほしい。 私の知り合いが住んでいる県発達障がい者支援センターは臨床心理士と相談するのに2~3週間 酷い場合は、電話やメールが来ない時もある。職員や臨床心理士などです。 当事者... » 詳しく
国が法令で定めていることと、自治体が条例などで定めていることが重複していたり、法令が必ずしも上位規範とならずに自治体が自由に定められる分野で自治体間でまちまちに定めていることがあります。情報保護・公開関係の条例などでも具体的に議論になったことがあると思います。 もち... » 詳しく
マイナンバーカードには、セキュリティを中心に考えたICチップが搭載されていますが、マイナンバーカードをかざすだけでも、登録情報の一部が読み出される危険性のある仕様です。加えて、マイナンバーICの空き領域を民間開放して、他のカードとしても使ってはどうかという総務省の提案が... » 詳しく
アイディアボックス今日で最後なので思ったこと書きます。ITって地方の手にあまるのだと思います。地方議会の議員さんとかマイナンバーカードの仕組みとかクラウドとか標準化とか、本当に理解していらっしゃるのでしょうか。多分多くは良く分からないけどシステム動かすのにこれが必要な... » 詳しく
本人確認が出来れば、全国(世界)どこからでも投票を可能とする。日本に居ながら、住所票のあるところでしか投票ができない。大学生が典型的で、大学在学中は、住所を移さないため、選挙の為だけに帰省はせず、投票を見送る→政治に関心がなくなる。(残念ながら、我子は、この部類)ネット投... » 詳しく
地方行政サービスには、まだはんこの押印手続が多く残っています。市役所本体ももちろん、外部委託している手続にも多く残っています。例えばファミリーサポートのような一時託児サービスなどです。 この原因は、様式が紙で定められており、web入力前提になっていないこと、担当者ごと... » 詳しく
もしデジタル庁の目的が、色々な業務や手続きのデジタル化をすること、だけであれば「業務の効率化や利便性」を忘れていませんか? 紙と鉛筆の方が効率が良ければその方式を採用してもらいたい、という提案は時代への逆行ではありません。 役所で申請を行う際のちょっとだけ様式の違... » 詳しく
マイナンバーカードでピッとしないと公衆トイレを使えなくしたらみんなカードを取らざるをえない。しかも個人認証するから盗撮等の犯罪防止にもなって一石二鳥 » 詳しく
スマートフォン等の普及でデジタル時代に移行していますが、 それについて行けていない方もまだ多数いる事を忘れてはいけません。 今でもガラケーと呼ばれる携帯電話を使う方も居れば現金しか使ってない方もいます。 こういう方達から意見を吸い上げなければならないと考えます。 意... » 詳しく
不思議な言葉だ、ブロックチェーン、何故、投資マネーに利用される?、切れたら誰が得するんだろう。何を根拠に成立しているんだ?、電子マネーの裏付けは、誰が?、怪しい手法に情報を流せる?お金より価値があるという情報を » 詳しく
窓口業務では各課への資料作成依頼にエクセルシートを多用し、メールを使用し集約しています。 これらの業務について、Googleドライブやスプレッドシートを活用することで、省内や各支局等とファイルを共有し、複数名による同時編集が可能となります。大手企業でも数年前から使用されて... » 詳しく
Webでサービスを利用する際、あらゆるサービスで会員登録をさせられます。 どこも似たような情報ばかりを求め、私たちは何度も同じ情報を入力させられます。 引越しや結婚などで個人情報が変わる度に今まで登録してきたサービスの個人情報を変更しなければいけません。 電気、ガス、... » 詳しく
電気やガス、水道料金などの支払いでスマホ決済の請求書支払をもっと使えるようにしてほしいです。 現在、一部では導入されていますがまだまだ未導入な自治体やサービスなども多いと思います。クレジット支払いが対応しているならまだいいですが、口座支払の場合ネットバンクが対応して... » 詳しく
行政の文書は「行政文書作成要領」などで、見出しの符号は大きな項目から細かい項目へと、1、(1)、ア、(ア)という書式で書くように制定されています。 一方、論文などでは「1.」「1.1」「1.1.1」と「ポイントシステム」で記載するのが一般的です。 政府自治体も... » 詳しく
デジタルの日に高齢者を対象としたスマホやパソコンを使用して、あらゆる手続きができる教育イベントを無償で実施する。実施の在り方については、単に使うだけでなく、使った結果でポイントがもらえるようにする。この活動により高齢者のデジタル意識向上とマイナンバーカード普及促進を... » 詳しく
第二期政府共通プラットフォームにAWSを採用、とのことですが、今後の拡張に関して提案があります。 いきなり全てのサーバをクラウド上に移管する、というのではなく、少しずつ更新のタイミングでクラウドに移していく、ということになるはずです。 そうなると クラウド完全移行後... » 詳しく
今や、携帯電話とインターネットは、全ての国民にとって、水や空気と同じ、ベーシックニーズであり、平等に、全ての人に提供されるべきです。 マイナンバーカードを廃止し、代わりに、国民一人に一枚づつ、マイSIMを発行するのはどうでしょうか。 マイSIMを本人認証として、あら... » 詳しく
11/8にサーバーがダウンしたということですが、原因を告知すべき! 今回の案件専用サーバーだけで起こったのであれば、いかに管理が脆弱かが露呈してる! これではデジタル情報化の中で、間違いなく政府側で情報漏洩のバーゲンセールになることは必至! もっと緊張感を持ってもら... » 詳しく
小学生のプログラミング授業が始まりましたが、教える側のレベルも教える内容も推して知るべし、という状況のようで、はたしてなんのためのプログラミング教育なのかと疑わしくなります。 もちろんこれをきっかけにSEになりたいと考える児童が増えるのかもしれませんが、そもそもSIの... » 詳しく
年末調整、確定申告に使う「生命保険料控除証明書」にQRコードが記載されていると便利です。 種類が「一般の新旧」「年金の新旧」「介護」と分かれており、保険等の種類、受取人の氏名、続柄など多くの情報を過不足なく、申告書に転記するのは困難です。 これらが全てQRコードで記... » 詳しく
Facebookで見つけた投稿です。 デジタル化すると解約できないサービスが増えてくると思います。 死亡届を持って課金サービスを解約できる法律を作るべきではないでしょうか? 、、、、、、 父は4月13日に亡くなっています。8月以降の契約は自動継続かもしれませんが、遠隔に住む... » 詳しく
現在は各省庁で独自にURLを作成しているが、分かりづらいものが多い。 パンフレットにはQRコードを載せる形でもいいが、PCで直接入力したいケースもある。 そこで内閣が変わったり、政策が変わってもしても継続的にメンテナンスされるURLを提供して欲しい。 信頼性という観点から &q... » 詳しく
マイナンバーと紐づいたメールアカウントの設置を提案します。 原則として、発信者課金のメール&メッセージサービスです。 これにより、スパムメールは原理的に届かないアドレスになります。(コストが合わない) このアドレスに送信できるのは、このメールアドレスから、または、銀... » 詳しく
家族が亡くなったときの手続きがとても煩雑。 これから、大量死亡時代に突入する。各自治体窓口は事務の簡素化デジタル化が急務だと思う。 全ての提出書類に身分証明や委任状添付を要求され、提出する書類の種類も多く複雑。 特に本籍が遠方の場合、戸籍の確認が大変で、何度も問い... » 詳しく
市町村の福祉部署には意外にも事務的処理が多くあります。 福祉分野の制度は、まだまだほとんどが紙ベースでの手続きになっています。 まずは申請。申請書は利用者本人が手書きし、署名または押印を求める。添付書類(医師の診断書、保険証・手帳・証書の写し、所得証明など)も紙で... » 詳しく
閉域網で稼働するシステムは対象外ですが、一般的なインターネット回線を利用するWEBやアプリに関しては、広告収益を見込んだ形でのリリースを標準的するよう検討いただきたいと思います。 ※当然のことながら、公序良俗に反するものはNG こうすることで、受注金額を全体的に下げること... » 詳しく
なんでもかんでもデジタルにすればいいって、もんじゃない。世の中、アナログのほうがいいっていう人たちだって、いいぱいる!そういう人たちの意見も、ちゃんと反映してほしい・・・(デジタルだけが、すべてじゃない) “賛否両論”がなければ、世の中は成り立たない。 (同調圧力で... » 詳しく
ツイッターだけに限らず よく「本日開催」とか 日時を表示せずに書く場合 日数が経ってしまうと いったい いつの日なのか分からない事があります このサイトだけに限らず 必ず日付での表示を心掛けていただきたいです » 詳しく
インターネットバンキングなど非常に便利になっている反面、先頃起きた何物かがインターネット証券のSBI証券の証券口座に不正にログインし、ゆうちょ銀行と三菱UFJ銀行に作った偽の銀行口座に送金・出金して顧客の6口座から約9864万円が流出させ、ドコモ口座に端を発した電子決済サービス... » 詳しく
DX支援、キャッシュレス化ペーパーレス化に取り組み地域社会の生産性向上に努めてまいります。 そう言って今起きていること。 銀行手数料の値上げ、新設。 301枚以上の硬貨の入金手数料新設。 窓口両替手数料の値上げ。 当座預金照合表発行手数料の新設。 これからは、窓口の手数... » 詳しく
提案内容: 現実世界(フィジカル空間)における付きまといや脅迫や傷害行為と、ネット上(サイバー空間)ネットストーカーによる度を越えた誹謗中傷が同時期に、「同じ人間」から行われる場合、その二つを一連の事件(犯罪)であると一つの案件と認識する要件を、法律で整備する必要が... » 詳しく
仕事の自動化等のデジタル化による生産性向上により、 食料やエネルギー、その他必要なサービスや物資、エンターテイメント等の供給といった 社会を回すのに必要な人数や労働時間が現在より大きく減る可能性が考えられます。 社会を回すのに人員は現代ほど必要なくなり、失業なり労... » 詳しく
現在、デジタル→デジタルのコピーは1回までに制限されている。例えばCD→MDは可能だが、MD→MDは不可能といった具合だ。テレビ番組をHDDに保存して、それをブルーレイに書き出す事もできない。この規制は利便性を阻害しており著作権侵害になりうるとは考えづらいので、直ちに解除すべき。 » 詳しく
地方自治体で税務行政に従事しておりますが町、県、国の間の調査関係の方法がWindows95頃からかわらず神Excelで受け渡しをしています。原因は各市町の基幹システムの不均一と自治体職員の情報処理技術の能力問題です。未だに数千件のデータ作成においても基幹システムから紙出力し数日か... » 詳しく
政府はデジタル化への加速度を推進している。しかし、高齢者には未だにパソコンやスマホを毛嫌いしている。それは若い時代にアナログしかやっていないからだ。また、80を過ぎても20万もするパソコンを買い、町などが主催するパソコン教室に行き学ぶ高齢者もいる。この様な人は例外だ。多... » 詳しく
音声認識と自動翻訳はいま手軽に活用ができインターフェイスを構築できる要素でもあります。ですが、選択肢としてGoogleやMicrosoftなど有料のものが主流で開発に対するコストやハードルは高いです。 現在総務省(NICT)の方で開発している音声認識と自動翻訳のエンジン(アプリではVo... » 詳しく
墓仕舞いが進まないと国土は墓で埋まります。 都心の一等地が墓場というのは全然すまーとではありません。 真ん中の邪魔な敷地もどうかすべきですが。 空き家整理はサンセイランデックに任せるとして、墓仕舞いは国が働きかけるべきですし、国土を利用しないデジタル埋葬があ... » 詳しく
私自身がTwitterで長期間誹謗中傷され、Twitter社の通報機能で助けを求めるも何もして頂けず、いよいよ住所を特定され途中まで拡散されてしまい怖くなった私はネットで検索して警視庁のサイバーセキュリティ課に電話をしました 住んでいる場所を聞かれ、住んでいる埼玉県警のサイバーセ... » 詳しく
アメリカ人の借金漬けのライフスタイルを作る理由の一つがクレジットカードです。 うつ病を治すのために、お金を渡すとうつが若干軽減されるという話題で、 ゴミどもが、うつ病って金わたしゃ治るんか、おもくそこけにしてました。 逆にお金を渡すと痛みを感じる神経が反応するん... » 詳しく
押印廃止の方向はヨシとして、「押印も残す」という妥協はかえって行政事務を煩雑にし、混乱を起こすでしょう。結果としてデジタル化にならず、オンライン完結は実現しません。 マイナンバーカードと運転免許証を一体化す流場合も、運転免許証を現行のまま残すのではダブルスタンダード... » 詳しく