検索結果
公共交通機関の利用をうながす移動費控除の提案
急激な人口減少、鉄道・路線バスの運行本数減少によって、移動手段は「公共交通機関」から「自家用車・カーシェア」「電動アシスト自転車・シェアサイクル」「(主に業者)原付・バイク」「タクシー」「その他のモビリティサービス」に変わります。だからこそ公共交通機関の維持が必要で... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 4コメント
デジタル3D地図の公共化
車の自動運転には3D地図が必要なので、民間事業者と共同で、公共地図を作れないでしょうか。Googleマップより精緻で、準天頂衛星による精細な位置情報と、自車の車幅、車長、を使った正確なオートドライブ、対向車や直交車の情報を使った危険回避などを、狭い生活路地レベルで実現できる... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 4コメント
携帯料金メインブランド(3社)値下げ&新プランについて 「楽天モバイル、サブブランド等を除く」
携帯料金メインブランド(3社 NTTdocomo、au、ソフトバンク)値下げ&新プランについて 「サブを除く」 NTTdocomoがahamaを発表しました。 しかし、メインブランドの値下げについて発表されていない。 2020年12月9日のau新料金プランを見てガッ... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 4コメント
トップダウンじゃないと動かない組織をどう動かすか
年内に出されるであろう自治体DX推進計画について、総合通信局長から直接首長に説明またはハッパをかけていただきたいです。 ボトムアップでは、組織の縦割りの弊害により、首長に届くまでに多くの時間と労力が無駄に失われて行きます。将来にわたり持続可能な行政運営の確立のためにも... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 4コメント
ISPの通信規制に関して
winny以降、P2Pのファイル交換文化があったおかげで(???) その反動として、速度規制が当たり前になり総務省から外れて暴走してます。 日本国の法律改定で、これ以上は会社経営にかかわるくらいの罰則がある 等の法律を作ったほうがいいと思います。 使うアプリケーションがP2P... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 4コメント
本人認証の規格は世界で統一して
例えば、マイナンバーカードは海外では通用しません。以上。 では不親切に過ぎるので補足しますと、マイナンバーカードがパスポートとして世界中で通用し、外国免許証としても使える、というようにして頂きたい。もっと言えば、生体認証情報をサーバ登録して、世界中どこに行っても何... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 4コメント
QRコード決済『PayPay』と交通系マネーの『Suica』『ICOCA』を日本人の電子財布に!!
こんばんは。私の名はおゆやんです。 私の生活様式のデジタル化の願いは ①QRコード決済『PayPay』が全ての日本の店や社員食堂で導入されること ②全ての交通系電子マネーのスマホ化 ③PayPayの海外進出 です。 今や交通系電子マネーと『PayPay』は導入店舗が多く、特に... » 詳しく
- -5ポイント
- 9票
- 4コメント
【迅速な手続きの実現】役所の窓口に「事前にネット申請→窓口で書類テイクアウト」の仕組みを設計する。
オンラインでの完全な役所手続きが実現するまでの段階的移行手段として、窓口での待ち時間短縮を目的に、市民からの申請情報をSNS等の問い合わせフォーム形式で自治体に送信することを提案いたします。 事前に送信する内容としては来庁目的や知りたい内容、相談内容等を入力フォームに打... » 詳しく
- 13ポイント
- 15票
- 4コメント
在留外国人をマイナンバーで管理
日本にいる全ての外国人にもマイナンバー付与と生体認証の登録をし管理した方が良いと思います。 国内での犯罪歴を持った人の再入国拒否や出国による逃走を水際で防げます。 » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 4コメント
このIdea BoxのPWを忘れたときの再設定
このIdea Boxのパスワードを忘れたときに、他のサービスと同じように「パスワードを忘れた方はこちら」というので、メールアドレスをいれたらパスワードを再設定できるようにして頂きたいです。(今その機能はない気がします。あったらすみません。) » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 4コメント
「(仮称)Gov-Cloud」でのAWS利用を再検討すべき
アマゾン社がAWSの利用規約に違反しているとパーラーのホスティングを停止しました。 AWSと言えば、「第二期政府共通プラットフォーム」が AWS 上で運用を開始しており、2020年12月25日に閣議決定された「デジタル・ガバメント実行計画」によると「第二期政府共通プラットフォーム」は... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 4コメント
ソースコード(自社制作ソフトウェア)を資産ではなく費用として計上できるようにしてほしい
ソースコード(自社制作ソフトウェア)を資産ではなく費用として計上できるようになると、 アップデート、リニューアル、サービス廃止し新しいサービスを創造する、などがより自由に行えるようになるかと思います。 » 詳しく
- 4ポイント
- 11票
- 4コメント
教育現場のデジタル化
①小中高の出欠をアプリなどで管理。 ②学校から配布される資料、学級通信などのデジタル化。 メリット ①家庭も学校も朝の連絡を短時間で済ませることができる。 連絡漏れを防ぐ。 データとして管理する。 ②家庭でのプリント管理が楽になる。 携帯でどこでも確認できる。 もらい... » 詳しく
- 18ポイント
- 22票
- 4コメント
ネット政治はデジタル社会をディストピアどころか究極の自由社会にするだろう
ネットで一般国民が匿名で、自由奔放に政治的意見を言うことには非常に大きなメリットがあると思う。 1 匿名なので思い切った革新的アイデアを国に提供し、良い政策につなげることができる。 2 国民が政治に参加しているという意識を持ち、国民的合意の形成に役立つ。 3 政治... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 4コメント
国産デジタル化の必要性
国民の個人情報を扱うプラットフォームに海外のクラウドサービス等を利用することに違和感があります。 内需拡大及び国民の個人情報を日本政府の責任で守るためにも国産プラットフォームを推奨すべきではないでしょうか。 個人情報を保護するためにもパブリッククラウドサービスは利用... » 詳しく
- 1ポイント
- 6票
- 4コメント
メールCC宛先は自動的にBCCに移すべき
誰もが一度は犯した事のあるミス、CC送信。本来BCCで隠さなきゃいけない他人のアドレスをCCに入れてバレてしまったというミスですが、プロバイダ側で自動的に移動させるプログラムを組めそうな気もします。そもそもBCCの概念を知らない人も多いです。もちろん通信の秘密問題があるので難... » 詳しく
- -12ポイント
- 16票
- 4コメント
生業にできる仕組みでの「地域デジタル活用応援隊」の創設(中小企業デジタル化応援隊の拡張版)
【概要】 地域で暮らす人々がICTのメリットを受けることができるよう、以下の取り組みを実施した人または団体・企業に対して報酬が支払われる仕組みを作る。 ※中小企業デジタル化応援隊のターゲットを地域団体や住民に置き換え、対象事業を拡大したイメージ。 ・ICTリテラシ... » 詳しく
- 5ポイント
- 9票
- 4コメント
国としての具体的なビジョン
IT化、デジタル改革を国が主導するのであれば、「将来こうなる」といった具体的なビジョンを提示するのが第一の仕事ではないのかと思います。専門用語を駆使して緻密な説明をされたり、「スマホに搭載」とか曖昧なことを言われても一般国民にとっては実際自分の生活や行動がどうなるのか... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 4コメント
官民一体で共有できる明確な目標群を設定し周知せよ
「デジタル改革」という曖昧模糊とした言葉では、人によって捉え方が異なってしまう。当サイトに投稿されたアイデアの過ぎた多様性も、デジタル改革の目標が共有できていない証左ではなかろうか。デジタル改革への関心が強いユーザでさえこの状況である。「デジタル庁が目指す理想」に対... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 4コメント
法務局の法人データベースの開放と活用
渋谷区がデジタル化で注目されているが、そもそも「紙の提出を求める」自治体や法人があるから、紙の書類が必要になるわけで、紙の書類の提出を求めなければ一気に簡素化される。 特にいわゆる「法人マイナンバー」は個人に先駆けて導入されているにも関わらず、まったく活かされていな... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 4コメント
性犯罪者 投資詐欺の犯罪者」の、「統合データベース作り、氏名と顔写真を、完全公開」、再犯を防げます。
「性犯罪者と、投資詐欺の犯罪者」の、「統合データベース作り、氏名と顔写真を、完全公開する」、再犯を防げます。 ジャパンライフが、ネズミ講を行い、「約20万人から、約3000億円以上の、お金を集めて、計画倒産した」、また「わいせつ行為を行った教師が、再び教師として、... » 詳しく
- 4ポイント
- 7票
- 4コメント
自治体の枠を越えた行政手続き
自治体の行政手続きは、住民票の発行から諸税の申告納付等も含めて共通化できる部分が多いが、日本全国どこからでも手続きができるシステム作りを推進していただきたい。 全てがオンラインになれば済むことだが、手続きの様式や手順も共通化できないか、統一出来る部分は何かを検討いた... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 4コメント
マイナンバーカードの普及について
全国民に普及させたいのであれば、申請させるのではなく配布してしまえば良いと思います。 申請した上に市役所へ行って交付してもらわないといけないのは面倒でしかないです。 また、マイナンバーカードを持って得られるメリットの説明が不十分だと感じます。 住民票などがコンビニで... » 詳しく
- 8ポイント
- 14票
- 4コメント
GoTでBEV・PHEV・PHFCVの充電をPnC化
プラグイン車自体をモバイル需要場所とし、日本のどこでも、ただの自動車用コンセント等、課金装置なしの充電設備に繋ぐだけで、その自動車の所有者に請求を飛ばせるようにする、要はPnC; Plug and Chargeできるようにする、将来的な構想である。 現在の普通充電・急速充電の課金の仕組... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 4コメント
国内を無線LAN(無料)でネットワーク化
日本国内をローカルエリアネットワーク(LAN)で、まるごとネットワーク化したらどうですか。という提案をさせていただきます。現行のブロードバンドネットワーク(WAN)とは切り離して運用するので海外からのアクセスはありませんし、マイナンバーをアカウントにするので国民であればログイ... » 詳しく
- 1ポイント
- 8票
- 4コメント
技術者がJIS規格書をもっと読めるように
JIS規格書は有料で手に入りますが、お値段が割と高くて気軽に購入できる物ではありません。 買わずともJISのサイトで無料で読めるのですが、 ①規格書を低解像度で画像スキャンしたようなもので細部が識別できない。 ②画像であるが故にキーワードで検索できない。 ③章ごとに分割されて... » 詳しく
- 13ポイント
- 13票
- 4コメント
出張計画決裁システムシービスの機能効率化について
省庁職員が出張をおこなうにあたっては、SEABISシステムを用いて事務手続きを行う必要があるのだが、このシステムが非常に使いにくい。 このシステムの改善案として「過去に作成した出張計画の日額旅行・内国旅行間での共有機能」を提案する。 本システムの不便さを高めている要因の... » 詳しく
- 10ポイント
- 13票
- 4コメント
図書館・図書室の本のデジタル化
学校の図書室や地域の図書館の本をデジタル化して、いつでもどこでも見られるようにして欲しいです。子供達に、一人一台PCを配備するそうなので、子供達も、色々な本を見ることができると思います。もちろん、著作権の問題は大きな壁になると思いますが。 » 詳しく
- 1ポイント
- 7票
- 4コメント
あんな細かいアプリの利用規約なんてだれも読まないよね
アプリをインストールしていざ利用しようとすると最初に同意を求められるのが利用規約。 このサイトの末尾にもありますけど、契約書のような憲法のような、とてもじゃないけど全部読んでられない 文章で構成されています。 たとえばゲームアプリとかで子供が利用した時、これ読め... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 4コメント
「期間限定ポイント」を使った迷惑メールの禁止
これは法律の抜け穴なので、早急に規制して欲しい。 ある複数のECサイトで次のような手法が使われている。 1. 業者が期間限定ポイントを「勝手に」付与する。 2. その事実より、「ポイントの有効期限が近づいています」という内容のメールを送る。オプトアウトのリンクもない。 ... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 4コメント
システム化の前の業務の見直しを
現行の手続きをそのままシステム化しても業務はそれほど軽減されないので、システム化する前に、業務の整理や無駄の洗い出しが必要だと思います。またワンストップサービスとなるようにワークフローを考えてシステムを構築した方が良いと思います。一部だけ電子化しても、例えば、紙の資... » 詳しく
- 28ポイント
- 28票
- 4コメント
自治体へのデジタル専門人材の強制派遣
【アイデアの内容】 自治体間の格差を減らし全国的にデジタル化を推進していくため、国策として以下の人材構成を強制的に各自治体へ派遣する。 ・CIOレベルの人材(月1ペース) 組織の経営層(三役・部長・課長)に対してDXを実現するための指導・アドバイスできる人材。 ... » 詳しく
- 8ポイント
- 19票
- 4コメント
光固定回線の低廉化とユニバーサルサービス化
固定通信回線は電気・ガス・水道と並ぶ重要な生活インフラであり、 今後、放送の同時送信やIoT機器の増加に伴い、重要さが増すで あろうと考えられます。 固定通信回線は、月額料金が比較的低額なADSLの新規契約ができない現状、 光回線を選択しようにも、月額料金が5千円超のまま高... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 4コメント
行政用メールアドレスの導入
行政の事務は申請を受理し→金を払う、通知を出すといった形態です。 口座については、特別定額給付金の際にクローズアップもされたことでテコ入れが入っていますが公文書通知をデジタル上で、どのように住民にリーチさせるかについて、現実的な解が社会実装されていません。 マイナポー... » 詳しく
- 13ポイント
- 17票
- 4コメント
全世帯への固定ブロードバンド回線義務化
このコロナ禍では、日本社会のIT環境/インフラ不足が一気に露呈しました。 そこで、約5000万ある全世帯への光回線整備の提案です。 全家庭義務と言うと突破に思えるかもしれませんが、十分に実現可能だと存じます。 1.期待される効果 ・オンライン授業を問題無く行う事が出来るよう... » 詳しく
- 3ポイント
- 14票
- 4コメント
各種ポータルサイトの構築
行政サービスを大きく分類してブラウザでアクセスできる各々のポータルサイトを構築します。 例えば、 市民登録.jp...住所変更、婚姻届、パスポート申請、保育所申請など全般 税金.jp...年末調整など 雇用.jp...失業保険など 社会保険.jp...年金関連など 医療.jp...カルテ、検査... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 4コメント
電気通信事業法の適用範囲拡大
電気通信事業者に課せられている電気通信事業法についてですが、同法が定める「通信の秘密の保護」「検閲の禁止」「みだりに通信機器を操作してはいけない」といった考え方は、デジタル社会を担う全てに事業者にとって大切な考え方です。 同法の適用範囲を電気通信事業者に限ることな... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 4コメント
システム担当と業務担当のバランスとの取れた人事配置
昨今において、人出不足が加速していく中、効率的な行政サービスを実現するためにはIT技術導入による効率化がどうしても必要となると考えます。しかし、IT技術(情報システムやサービスデザイン思考等の考え方等)の知識が業務担当部署の職員に欠如していると思います。また、情報システ... » 詳しく
- 10ポイント
- 11票
- 4コメント
1742番目のデジタル役場
1741自治体が全国にありますが、1742番目の自治体としてオンライン上のデジタル役場を創設し、基礎的な行政サービスはそこでも申請できるようにできないでしょうか。住民は市役所で申請をするパターンとデジタル役場で申請するパターンを選択でき、片方で申請をした場合は、マイ... » 詳しく
- 7ポイント
- 22票
- 4コメント
自分の受けたい医療を受けられる社会の実現
みなさん、お疲れ様です。デジタル庁の方々に希望をいただいております。ありがとうございます。 医療について提言があります。 1.受ける医療サービスは本人の意思が尊重される いま本人に意思確認が難しい場合は、家族に希望を確認し意識のない患者または判断能力がない患者に対し... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 4コメント
格安SIMに対してキャリアが通信性能を制御することの禁止
格安SIMに対して、キャリアが通信性能を制御しているという話があります。 例えば、昼休み等の混雑時間帯には、キャリアとして契約している端末を優先的に通信し、結果として格安SIMの通信が遅くなる事象があると聞きます。 実態としてそのような制御がされているかは不明ですが、も... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 4コメント
防災行政無線塔の見直し
各自治体は防災行政無線塔を整備していますが、気密性の良い住宅や塔より高い高層マンションなど多くなり、聞こえない、外国人にはわからないなどの問題が生じ、向き、音量の調整等のための経費がかかっている。 既に、Lアラートなどを民間企業のアプリ経由で行っていて、別環境は整って... » 詳しく
- 9ポイント
- 10票
- 4コメント
ポイントという電子マネー
ポイントは、一種の電子マネーと思いますが、失効という妙なシステムがあります。いっそカード会社手数料も1円1ポイントにして、デジタル庁でポイント管理と換金機関をつくりませんか。電子マネーは換金しなくても大丈夫ですか? » 詳しく
- -1ポイント
- 8票
- 4コメント
全ての都道府県で安価に利用できる高速情報通信網整備を!
国からクラウド利用等が盛んに言われるが,民間のデータセンター等を利用しようとした際,現在,都道府県が整備した安価に利用できる高速情報通信網がないため,各自治体が独自に契約する必要があり,通信料が高額で,利用が困難です。 今後,クラウドサービスの利用をする際,安価に利... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 4コメント