新型コロナのワクチン問診
新型コロナの為のワクチン接種で、接種会場で問診表を記入があるとのこと。 接種の為のクーポン(接種券)?に、問診票をQRコードからアクセスして事前に入力出来るようにして、会場での感染防止や速やかな接種を行うことを勧めます。 事前入力が出来れば、一日の接種件数が1割~3... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 4コメント
新型コロナの為のワクチン接種で、接種会場で問診表を記入があるとのこと。 接種の為のクーポン(接種券)?に、問診票をQRコードからアクセスして事前に入力出来るようにして、会場での感染防止や速やかな接種を行うことを勧めます。 事前入力が出来れば、一日の接種件数が1割~3... » 詳しく
メールやチャットによる問い合わせができるようになって便利になったと思ったら、今度はFAQやコミュニティに誘導されるだけで何時までも問い合わせ画面にたどり着けない、とんちんかんなAIチャットでかえってイライラする、あげくのはてに電話番号すら分からない、など、何か分からない時... » 詳しく
JPドメイン名を管理運営するJPRSについてgTLDのレジストラ事業を完全分離すべきと考えます。 JPRSは、JPドメイン名のレジストリとして独占的に得た収益をgTLDのレジストラ事業に充てています。 これは、独占的で有利な立場を利用したものでレジストラの自由競争を阻害するものです。 ... » 詳しく
自宅のインターネットフレッツ光(光回線)などの通信料(約4000円~)、事務手数料、工事費などをもっと、安くして欲しい。サービス変更(両会社に手数料3300円「税込」)、2年縛り、解約手数料を廃止してほしい。 携帯電話の値下げで注目されていますが自宅のインターネット... » 詳しく
まずは行政の全職員にデジタル社会に対する意見・提案を10個以上提出させるべき!! デジタルを推進する行政が無能ではしょうがない! » 詳しく
税理士業の界ではRPAを活用することで人手不足を補ったり低価格でサービス提供する法人がでてきています。 区役所、市役所、警察署、自衛隊、などでもRPA活用されてますでしょうか。生活の中で利用させてもらったりまた実際に働いてきた中での経験ですが、毎回同じ定型業務のようなもの... » 詳しく
企業のデジタル化を進めるうえで、IT導入補助金の制度は非常に有効だと思いますが、企業が申請しなければならない等の理由から特に中小企業等は躊躇している所も多いと思います。ITベンダーが申請し、ITベンダーに対して補助することで、導入企業は申請も不要となり支払う費用は補助金が... » 詳しく
役所窓口で生体認証情報を追加できるようにして頂きたいです。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000530349.pdf また、サービスとしてマイナンバーカードのマイナンバー(個人番号)と、 生体情報(複数可)を組み合わせて、公的個人認証を行って頂きたいです。 サービス化と... » 詳しく
じしょうさんの提案。 「スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政... » 詳しく
私の所属している省ではテレワーク自体は推奨されているものの、残業代の支給が認められておりません。 もちろん、残業を行わないように計画を立てて業務を実施してはおりますが、 定時直前に出勤している職員からの急ぎの問い合わせ等が発生した場合、テレワーク環境にて残業を行わな... » 詳しく
官民を通じた真正なデータの流通が、デジタル改革の一つのキーファクターであると考えています。 これを実現するうえで、法令等の各種制度設計が不可欠ですが、現状、例えば以下のような課題があると認識しています。 ・個人情報保護法制の違い(官⇔民の差異、行政組織間での差異) ... » 詳しく
デジタル庁、国民のひとりとして期待していました。しかし、求人職種の一覧を見て、正直ガッカリしました。 平井大臣はインタビューで行政ITサービスの開発は「これまでベンダー丸投げだった」と述べています。今回の求人を見る限り、デジタル庁は、ベンダー丸投げからPMや開発の一部... » 詳しく
2019年4月に江戸川区議会議員として当選しましたが、先ず感じたことというのは、役所のシステムには技術的な進歩がないことです。システムがばらばらとなっており、庁舎内には独自採用のIT人材がなく、IT業者の言いなりと言っても恐らく過言ではない。役所内のシステムはサイロ式で、役所... » 詳しく
セキュリティの重要性は年々高まっており、最早2段階認証は当たり前となりましたが、未だidパスワードの知識による認証のみの物が多く、それもブラウザに記憶させてワンタップで入力できるようにしている人が多いと思います。 そこで、マイナンバーカードを次世代の認証基盤として活... » 詳しく
個人情報は社会生活に欠くことできないデジタル情報である。情報を相手に渡してしまえば個人情報保護法などルールはあってもその情報がどのように利用されているか、適切な利用であるかも分からないの実情である。公的情報銀行による管理。 <課題> ・本人を起点に個人情報が社会... » 詳しく
英国では郵便番号として、英数字混合の3桁+3桁の6桁が使われています。 この郵便番号が示すエリアは非常に狭い地域を特定することができます。例えば、在英日本大使館の郵便番号は“W1J 7JT”なのですが、検索エンジンで“W1J 7JT”と検索すると大使館の場所が特定できます。肌感覚として、... » 詳しく
20代後半から30代という、社会を知り始めて、若者と同じ水準でお金を散在する人間も段々と減ってきた人たちの需要は、少し実用的なものに興味がシフトすると思うので、デジタル社会で「結婚と仕事の両立」がどのように図れるのか、そもそも結婚できる余裕を持てるのか、共働きでちゃんと... » 詳しく
保険会社や、銀行からくる書類も全てデータで送れるようにして欲しい。 毎年、10月になると年末調整用書類がくるが、書類が来るのが遅くなったり、貼り付けて提出したりするのが面倒。 マイナンバーでもいいので、番号を登録してる人には、保険会社などから直接データを送れるようにし... » 詳しく
SNSの匿名を否定はしないが誹謗中傷の発言においては匿名をいいことに言いたい放題に不公平を強く感じる。 アイデアは、匿名であっても誹謗中傷と第三者が判断できる時はサービス運営者は発言者を特定する義務を課す。 誹謗中傷は被害者が運営者に訴えられる。第三者機関または裁判所に... » 詳しく
未だに普及が鈍化しているマイナンバーカード。 何故、国民にメリットが多いマイナンバーカードとスマホを利用した選挙の投票が出来るようになると声高く謳わないのか。 選挙にかかる費用と時間、開票までの茶番劇など必要ない。 投票場まで足を運ぶことが出来ない人々、投票場まで... » 詳しく
日本では古くより漢文を学ぶことで日本語の、特に書き言葉の骨格を形成してきました。現在ではその役割は英語に移ったと言われています。 日本語は曖昧な言語と言われています。その代表例とも言える「ここではきものをぬいでください」の一文をDeepLで英語に翻訳する際、人の手で句読... » 詳しく
本人認証はデジタル庁が提供するSaaS(インターネット経由のサービス)にして審査されたサイト(官民学)にセキュアにつなぐ、SaaSサービスが持つ個人情報は本人の許可の下で審査されたサイトに提供される。 ·認証において審査されたサイトが求める本人認証のレベルに応じて生体認証及び記憶... » 詳しく
公立図書館は原則として市内に在住、または在勤・在学していないと登録できない。ふと旅行に来た人が一日パスみたいな感じで登録する事は不可能なのだ。殆どの図書館では「市民の税金で運営されているから市民サービスの一環として市民だけが使えるように」「登録者が増えすぎたら困る」... » 詳しく
国の行政に一般の人からの投稿(提案)の機会が設けられましたのは金融機関関連で今回、始めてでしょう。 コンピューターの機能(計算)と金融は数値(数)を扱う上で非常に親和性(相性のよさ)がよく、プリペイドカード(前払い・Suicaやnanaco等)、デビットカード(即時払い・銀行預... » 詳しく
自治体による中小企業のデジタル化支援については、IT導入補助金で金銭的ハードルを下げるといったことをしています。ただデジタル化を行う上でより大切になるのが、①その企業にとってもっとも適切なサービスの把握②導入から本運用までの無理のないロードマップ策定③現場での運用ノウハウ... » 詳しく
日経で報道があった「自治体システム、乱立に歯止め 仕様統一へ国が新法」は素晴らしいことだと考えます。 この統一仕様は外部の他者がその仕様で行政システムが作れるレベルで一般に公開すべきだと思います。 公開された仕様で作った行政システムがきちんと連動できることを検証でき... » 詳しく
このサイトを読みつくづく思うのは、今までおこなってきた国のデジタル政策に対してみなが不信感をいだき、不満に感じているということ。ぜひデジタル庁を設立する機会であるからこそ、国民からの信頼回復のためにできるであろう方策を3つ提言します。 1:専門家をリーダーに配置 ... » 詳しく
デジタル庁の基本的方針にベースレジストリの構築とガバナンスの再構築がある。 課題として無秩序に取得された個人情報をそのままにしておいていいのかという問題があります。 また、ベースレジストリを構築できたとしてその運用が社会で信頼されないと無用長物になりかねません。 -提... » 詳しく
以前、ある県の情報システム全体最適化計画を担当したとき、庁内の情報システムの棚卸しをしたら、約200件(種類)ありました。共同化という視点で考えると、人事給与システムなど、国、地方公共団体で共通のもの、住民基本台帳管理システムなど市区町村共通のものなどがあります。 要... » 詳しく
官報には国家運営の根幹的な情報から生活に関わることまで、国の動きに関わる重要な情報が掲載されていますが、無料公表は30日間にすぎず、とても残念な状況です。 官報の情報は行政のデジタル化にも大いに貢献します。なぜなら、国が様々発信する情報は、表彰や処分なども含めて、化で... » 詳しく
先日、「優良運転者」が運転免許証を更新する際の講習をオンライン化するという報道がありましたが、 視覚検査、手数料納付のために、警察署にいかないといけないとのことでした。 免許証が出来上がるまでの時間を考えると、講習は待ち時間程度のものなので、実効性に乏しいと思いま... » 詳しく
経済産業省のDX認定制度の申請チェックシートの記載項目に ――――――――――――――――――――――――――――――――ー―――――――― サイバーセキュリティ経営ガイドライン等に基づき対策を実施し、定期的にセキュリティ監査等(内部監査、外部監査どちらでもよい)を行っているか。 ※セキュリティ監査等を実施... » 詳しく
FAXによる受発注を行っている業務がありますが、こちらからFAXを廃止するのでメールなどに変えたい、と申し入れると、それはできません、と返事があります。 先方の業務フローを変える手間も理解できなくはないのですが、発注側に対して、強く出られないこちらの立場もあり、DXは進みま... » 詳しく
各種IDを紐づけることでマイナンバー(アプリ/カード)があれば各種サービスを利用可能とする。 財布に溢れかえっている各種カードが不要となりマイナンバーだけで生活できる世の中の実現を目指す。 (現実世界でのシングルサインオンの実現を目指す) またアプリだけでなくカード対応... » 詳しく
ようやく国民の意見を聞く事の大切に気づいた行政、デジタル庁。数々の苦労と経験だけから産まれたアドバイス。民間人なのに我が国の為にと書き込んだ英知の結晶達をどうするか?答えは二つです。その善意を有難いと感謝しながら即座に国政に反映させるか?事情があって反映が難しいかっ... » 詳しく
オンラインで地図を開発・提供している企業と連携して、 新型コロナウィルスを専門にしている病院(出来ればその病院の満床率も一緒に)、病院以外のPCR検査が可能な施設、PCR検査キットが売ってる自動販売機の場所をオンライン地図に表示出来るようにするのはどうでしょうか。 ワクチ... » 詳しく
今は、アナログ配線の高周波帯域でインターネット利用しているが、IP電話主体に変更する様なので、今後は、音声周波数帯を、防災用アナログ放送(有線放送)などでの活用をお願いしたい。電話配線の引き込みが無いエリアには、スピーカ設置など検討を。 » 詳しく
法の抜け道、システムの抜け道、仕組みの抜け道、あの手この手で公務員の残業が見逃されています。民間企業に残業規制するなら自分のとこどうなんだと言いたくなります。 悪名高いのはみなし残業で、公務員は予算に縛られますので、一律残業代3万とかみなしが多いです。大抵3万円分の残... » 詳しく
企業ITで当たり前のように利用されているIdM(Identity Management system)。 プライベートでも利用できたらなんて幸せなのか…と思ったりします。 1. 各サイトへのSSO 各サイトごとに無駄に作成しているID・Password。 最近はメールアドレスがIDとして使われる事が多く統一されて... » 詳しく
自分の住んでいる地域の区役所サイトを拝見したところ、享受できたかもしれない行政サービスが大量にあり驚きました。受給申請したかったとは思いつつ、申請できるタイミングには忘れてしまいますし、覚えていても、そのサービス受給資格があるかを、調べるのは正直面倒です。 そこで、... » 詳しく
シェアリングエコノミーの行き着く先というのは「モノポリー」です。 トヨタがシェアリングサービスを開始したら車は誰のものかということを考えたほうがいいです。 コインランドリーばかり使う生活いろんなものをレンタルで使うことが当然なら、 最後には生活が楽になるのか辛くなる... » 詳しく
地方都市、それも過疎地ほどIT環境はひどい状態です。京都でも1時間に一本の単線しか走っていないようなところは、人も少なく高齢化が進んでいます。このような所ほど高齢化対策としてIT化が必要と考えます。実際にはインターネットはNTTか自治体が行っているサービスしかなくほぼ競争が... » 詳しく
特別定額給付金の電子申請においては、国が一括調達していただき、全団体がマイナポータルと直接接続して申請データを受け取ることができましたが、これまでぴったりサービスとの接続方法は自治体によって異なり、既存電子申請サービスにリンク接続したり、接続すらしていない団体もあっ... » 詳しく
デジタルディバイド解消の為、パソコンやタブレット、スマホ等が分からない高齢者、あるいは自宅に一つもない人は市区町村が現地を視察した上で、必要性が認められれば電子機器を無償でレンタルするようにすべき。各自治体でリプレースに伴い廃棄予定の電子機器をHDDだけ入れ替えてレンタ... » 詳しく
アメリカやシンガポールなどと比べると、日本はフリーwi-fiの環境整備が遅れている。 外国人が日本に来た時、一番困るのがwi-fi環境がないことだと聞く。 いつでもどこでもつながるwi-fi環境を整備してほしい。地方では、半分くらいの家庭しかwi-fi環境にないのでオンライン授業も... » 詳しく