請求書、電子取引に関する統一ITプラットフォーム
企業で大変な処理の一つとして請求書があります。 ・紙で送られてくる請求書をスキャナでpdfに変換し、ワークフローで申請。 ・品目や価格を入力ミスしないように入力(わかりにくいので担当者には負担) ・経理部では誤っていないか丁寧にチェック ・銀行振込 100円のボールペン1つ... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 3コメント
企業で大変な処理の一つとして請求書があります。 ・紙で送られてくる請求書をスキャナでpdfに変換し、ワークフローで申請。 ・品目や価格を入力ミスしないように入力(わかりにくいので担当者には負担) ・経理部では誤っていないか丁寧にチェック ・銀行振込 100円のボールペン1つ... » 詳しく
現在、国からマイナンバーカードの発行数を増やせと言われ、(あと2年ほどで全国民が保有するようにとハッパをかけられていると思います。)どこの自治体も大変だと思いますが、今の事務処理をしてて、絶望しか感じないことないですか? 国の大臣の方々が必死にマイナンバーの便利さ... » 詳しく
【アイデアの概要】 ぴったりサービスのオンライン申請でログインした本人以外の情報も自己情報開示APIで取得し、申請画面に自動で入力できるようにする。 わかりやすく特別定額給付金を例とすると、 1.世帯員の追加というボタンを準備。 2.ボタンを押すとマイナンバー... » 詳しく
システム導入に当たり、法律要件を満たす機能要件であるかどうかを判断できないことで、システムの開発・導入ができなかった事や遅れた事がございました。 システムの機能要件が法律要件を満たしているか確認して頂けると助かります。 又は、法律要件を満たしたサービスのバリデーショ... » 詳しく
現在、日本では、データを取引する市場は未発達である。そのため、日本企業がデータを活用しようとしても、利用できるデータが少ないのが現状である。そのため、AIの学習のためのデータも不足気味であり、AIの発展が遅れる要因となっている。 本来であれば、このようなデータ取引につ... » 詳しく
「デジタル庁 規制改革を断行する突破口に」 菅総理大臣は、政府が創設を目指す「デジタル庁」について、行政の縦割りを打破し、規制改革を進める突破口と位置づけたうえで、社会全体のデジタル化を進めるため必要な権限を付与していく考えを示しました。 また、取り組みへの覚悟を以下... » 詳しく
河野行革相が主宰する「秋のレビュー」で子どもの貧困対策が話し合われていた。事例では自治体が国(官庁)からバラバラに降りて来る公的援助金を駆使して当事者を長期間に一貫性を持った支援をしている様を見てその苦労を垣間見た。デジタル庁は市場の最大プレーヤーとなり得る資質を持つ... » 詳しく
これほどテレワークが浸透してきている昨今、携帯電話の料金よりも家庭の固定回線(光ファイバー)の低価格化が必須なのではないかと思います。光ファイバーのシェアはほとんどNTTが握っており独占状態なのも価格競争にならない一因かと思われます。 » 詳しく
既に同様のアイデアがありましたが、大事なことなので二番煎じを承知で投稿します。 税や社会保障といった全国共通の事務であっても、様式等の詳細は全国1741自治体の条例で整備されています。 当然、国が制度を改正すれば、全国1741自治体で同じ内容の条例改正作業・システム対応が... » 詳しく
官庁手続や民間手続において、悪質な手続代行業者が委任状を(印鑑もろとも)偽造のうえ「なりすまし」で手続を行うケースが見受けられる。 デジタル委任状のインフラ整備を行い、委任元、委任先、委任の期間、委任の範囲を登録のうえ偽造できないようにし、必要であればいつでも正規性... » 詳しく
今後、マイナンバーを利用する連携システムまたはサービスは沢山出てくると思いますが、そこで利用する個人IDは、マイナンバーそのものを利用してシステム個別でパスワードの管理などをするものではなくて、鍵導出関数(Key Derivation Function: KDF)を利用したものとすることを提案しま... » 詳しく
昨年かな、オーストラリア連邦政府が、組織横断的な調達を目的としたIaaS利用の包括契約を結んだと思います。 https://webtan.impress.co.jp/n/2019/07/19/33418 このおかげで豪州では、政府機関や州や自治体、公立大学までも、組織の規模の大小に関わらず、セキュアで耐障害性に優れ... » 詳しく
現状において、システムとして求められるサービス品質保証とクラウドサービスプロバイダがSLA(サービスレベルアグリーメント)で追う責任には大きな隔たりがある場合があります。一般的にクラウドサービスプロバイダは問題を起こしても利用料を返金するだけであり、生じた問題には責任を... » 詳しく
都道府県魅力ランキングで茨城県などが毎年下位で話題となっていますが、そのデジタル化版・IT導入度版を行います。 具体的には、各省庁、または都道府県ごとにITの導入度(リモートオフィス、印鑑の利用の有無、書類のデジタル化度、セキュリティの高さ)をランキングで発表します... » 詳しく
確かにデータ量が多くなってきた際、電気代が少なく安く保管できる安全な場所は必要。 この辺政府にも考えてもらいたいし、そのようなサービスが安価に提供されることを望んでいます。 » 詳しく
検索の仕方が悪かったのか・・・意外と考える人がいないのか・・・ デジタル改革しようにもそもそも回線が通じていなければその恩恵にあずかることは出来ません であれば、地方の末端は国費を投入して整備すべきでは無いでしょうか 都内に住んでいると感じないのですがド田舎と呼... » 詳しく
「日本がエストニアを見習って、電子政府になるにはどうしたらいいのだろうか?まずは、導入を推し進めるも普及率が2019年現在12.8%と依然低いままのマイナンバーカードの改善が必須と言える。そのためには国家が国民に対して、透明性向上が必要だ。国民全体も、マイナンバーカードが何の... » 詳しく
デジタル化を難しく考えてはいけない。「何をデジタル化すれば良いか。」というような線引きは非常にシンプルなものでよい。 2つある。 ・考え得る紙媒体での取引は全て電子化(アプリ等)されたサービスで提供する。 ・それらのサービスのUIをSNSアプリのようなシンプルなものにす... » 詳しく
私は韓国に在住して15年経つ日本非居住の日本人です。 この15年間韓国でデジタル化が進み高度経済成長を成し遂げる姿を目の前にして見ました。 1、韓国の場合、オフライン、オンラインに関わらず携帯電話の契約、病院、市役所、銀行、免許試験場、学校等どこに行っても韓国の生まれた... » 詳しく
以前、作業療法士としてデイサービスセンターで働いていたのですが、センターから自治体に提出しなければならない書類には、「記入例」が示されていないものも多く、また常に「紙」での提出が求められていました。 「記入例」が示されないため、意図せず法令違反を犯してしまうリス... » 詳しく
日本では「技適マーク」のないスマホやタブレットやルーター等は、国内では電波法に基づいて使用できない事になっている。しかし、この申請手続きには時間が掛かり、海外メーカーの製品等が使えないとなればその分日本は競争で後れを取っているのが現状だ。 例えばWi-FiやBluetoothなど... » 詳しく
環境主義というのは経済においてマイナスなのです。最終的にそれは誰も得しないし、 海とか土とかだめになって人類滅びちゃう。だからマイナスだろうがやらなければなりません。 一番割りを食うのは途上国の人たちかな。 だから経済対立は激化するね。グローバルというのは環境主... » 詳しく
1から新規に作るよりは、既存のサービスを活用し、リスクを軽減することが重要ではないかと感じる。 (システムは社会基盤の一部であり、停止することは社会・経済活動が停滞してしまうことにつながるため、安定した稼働が必須になってくる。) その上で、共通のプラットフォーム(... » 詳しく
コンピューター技術の進歩によって、PCから企業内のネットワーク、そして、クラウド上で動作するサービスに変化してきています。Google,アマゾン、マイクロソフトともに、技術的なリードを獲得するためにクラウドプラットフォームを提供しています。 一方、私のような技術者でもクラウド... » 詳しく
「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会」第1回(Androidスマートフォンでの検討)の資料を見てまとめました。 iPhoneも同じにすると仮定した上で、案通りにスマホへの搭載は可能だと思います。しかし、機種変更が面倒になり、全国民に2台持ちを要請しない限... » 詳しく
以前、転入手続きについて市役所サイトで調べようとした時、目的のページを探すのに かなり手間取り、やっとたどり着いたページでも、情報が整理されていない為、結局市役所に出向いて質問した経験がありました。 その問題を解決するためには、各自治体が独自ルールでサイトを運用する... » 詳しく
政府の課題のひとつはシステムのデータ連携とのことだが、大企業が下請けに作らせた既存のシステムをそれぞれデータ連携していくことは効率が悪い。マスターシステムを開発し、それに各省庁のシステムデータが連携するようにすればいいと思う。それと世界の進歩は速いのでできあがったシ... » 詳しく
政府では、マイナポータル(ぴったりサービス)等による行政手続のオンライン化を進めておられます。 従来、各行政機関・自治体毎に電子申請システムを用意していたものが、全国的に一元化されることについては、住民側、行政側双方にメリットがあるため大いに賛同します。 このうち... » 詳しく
マイナンバーカードに紐付けて介護施設履歴をつけてほしいです。 親がデイサービス、ヘルパーさん、ケアマネージャーを利用してますが 紙が基本で情報は電話や口頭等で各社連絡と非効率で不便です。 別にも書きましたが健康診断結果や病気履歴も口頭や紙で全員に知らせてます。 マイ... » 詳しく
10月と11月の在庁時間をエクセルファイルに記入して報告するよう依頼がありました。当庁では入り口にゲートを設置しており在庁時間はログで確認できると聞いているのですが、わざわざ人の手でエクセルファイルに記入して報告させる理由がわかりません。 機械でできることは機械に任せ、... » 詳しく
〇〇しないと✕✕できない。 これを何とかしてほしい。 ・カードの発行も申請しないと貰えない ・マイキーidも各自作る必要がある ・マイナポイント?自治体ポイントはどうなった? ・毎回接続申請しないと情報の提供も閲覧もできない ・独自利用は条例化する必要がある?何故? ... » 詳しく
デジタル化についてはおおむね賛成でも、利便性のみにフォーカスされて、そのリスクがよくわからず積極的に賛成できない人が多いのではないかと、マスコミ等で議論を見ながら常々感じています。 ① ハッキングのリスク ② 外部情報漏洩のリスク ③ 内部無権限者による情報漏洩のリス... » 詳しく
マイナンバーカードでの電子証明書の利用(例:マイナポータル、マイナポイント等々これから増えるはず)しようとしても、アンドロイドスマホでは多くの機種がNFCに対応していない。 高価格のiPhoneなら使えるが、アンドロイドの場合には使えない機種が多いのが現状で、今後も変わらない... » 詳しく
アイデアボックスで国提案してディスカッションできる場を与えて頂き、感謝をしております。 アイデアを投稿してこの場で議論することに疑念はございません。 投稿するアイデアの著作権は当人にあり、採用可否判断はデジタル庁にあります。 しかし、出したアイデアが不採用となり第三... » 詳しく
キャッシュレス決済が進んで、ATM、通帳、電話帳などがなくなっていけば、それにかかる経費が削減できる。 給与振込も経費精算も会社の支払も、電子マネーにすれば振込手数料が半減できる。 それに伴う事務的経費も削減できる。 現金受け渡しに伴う人件費も削減できる。 地方銀... » 詳しく
地理院地図へ自治体情報の集約を提案します。私が思い付くのはは都市計画図とハザードマップの統合です。 自治体側で地図情報を公開する手間(また生活者が探し出す手間)を考えると、デジタル化して地理院地図と統合して良いと考えます。幾つかの自治体は独自のマップサービスがありま... » 詳しく
公共のDXの土台づくりに、の制度面の見直し(「会計法」、「財政法」、「地方自治法」、「地方財政法」など)を最初に検討・実行していただくことを望みます。 制度や仕組みを変えずして表面だけデジタル化を行っても、貴重な予算の浪費を行うだけで、DXの本質を実現することは到底叶... » 詳しく
『自宅で各自治体の申請書をダウンロードできない方用に、コンビニなどのキオスク端末から統一仕様の申請書を発行する。』 遠方にお住まいの高齢者などが郵送請求を希望される際に、ホームページからのダウンロードが困難な場合があり、まず申請書を送付請求して頂いてから、再度必要書... » 詳しく
行政の窓口は行政・公共サービス側を起点に個別に形成されている。(課題) 引っ越しを例にとると次のようになる。 1.転出・転入、2.転校、3.印鑑の抹消・登録、4.運転免許証の変更、5.福祉関係の手続き 6.電気・水道・ガスの停止・開始、7.郵便局への届、8.銀行・ク... » 詳しく
行政サービスのアプリ開発を新型コロナ対策サイトのようにオープンソース化していただきたいです。 技術力をコントリビュートしたいと思っている人はいらっしゃると思いますので高品質なアプリケーションを作成することに繋がるかと思いました。 ご検討のほど、よろしくお願いいたします。 » 詳しく
固定光回線は、サービス事業者によって価格や役務内容が大きく異なり、月々は高いけど何万ポイントあげるから実質ではいくらとか、2年縛りやネット+電気やガスとセットで割引も横行している。タバコのように全社全部横並び定額にすれば、各社はサービス内容や回線速度で勝負するように... » 詳しく
社内や店舗で、NHK を流している場合はともかく、 見ているのは国民(人間)であり、国民から徴収しているのであれば、事業者からも徴収するのはなんだか違う気がする。 税金ではないですが取れるところからとっとけというのは、法律を歪めている気がしてならない。 広く遍く社会が負... » 詳しく