地域限定の人材派遣アプリ
町や村、地区限定で人材派遣を行えるサービス 例えば、企業Aが半日だけ必要な仕事を 空き時間のある企業Bの従業員が従事するなど 必要な人材とその時間帯、及びその登録者の情報を集約し、マッチングサービス » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
町や村、地区限定で人材派遣を行えるサービス 例えば、企業Aが半日だけ必要な仕事を 空き時間のある企業Bの従業員が従事するなど 必要な人材とその時間帯、及びその登録者の情報を集約し、マッチングサービス » 詳しく
国交省は二拠点居住を奨励しています。 しかし住民税の関係で住所は一か所しか登録できません。 二拠点居住者が公平な行政サービスを受けられるように、J-LISは二拠点の管理も可能なように変更するべきではないでしょうか。 » 詳しく
■《語らい扶助》の増設について 生活保護での暮らしは余程の条件が揃わない限り、近所の方達との交流が途絶えてしまいます。 そこで、喫茶店などのモーニングサービスを1週間のうち2回を上限にモーニング代金を扶助として増額する。 喫茶店にしてもお客が増えることはうれしい話。 ... » 詳しく
政府の縦割り行政の悪さで、政府主導の「物流システム」プロジェクトが2つ存在しています。国土交通省「SIPスマート物流サービス」と経済産業省「物流MaaS」です。守備範囲が多少異なりますが、主催も検討メンバーも異なり、早く統合・連携しないと物流業者がどちらの方針に従え... » 詳しく
■問題点 以下の投稿を参照 事業者に過大な負担を強いている源泉徴収、法定調書、マイナンバーの制度を、デジタル社会に沿うよう見直す https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04641/ ■解決策のアイデア 多くのクラウドソーシングサービスでは運営者は取引の当事者とならない... » 詳しく
現在給油許可は同一敷地内において専用の制御卓から許可を出さなければならないが、スタンド側の人手不足により制御卓に常駐する事が困難になっている。給油では利益が出ないので洗車や点検などサービスを増やしてきたのが一因とされる。技術上はビデオ等で通信して他店の許可を出す、本... » 詳しく
# 概要 7pay(セブンペイ)の不正利用事件で運営会社による2段階認証を含めたセキュリティ対策の杜撰さが明るみになったことは記憶に新しいと思います。にもかかわらず、直近のドコモ口座での不正引き出し事件ではその教訓を活かせず、多くの金融機関が2段階認証を実施していなかっ... » 詳しく
病院の健康診断の中に、介護保険の質問項目をいれて、健康診断と同時に介護認定ができるようにする。 そうして1年に1回、掛かりつけ医療機関で健康診断を受ければ、いつでも介護認定、介護サービスが受けられるようになる。 入院して歩けなくなり、慌てて退院した時に地域包括支援... » 詳しく
神戸市など一部の自治体は、コールセンターを設置に年中無休で、自治体への質問に回答する体制を整えています。 またAIを使い、その問い合わせを分析して、さらに自治体への施策に利用しています。私も住んでいる自治体に生活者と してコールセンターの設置を提案しましたが、費用を問... » 詳しく
「IT教育と、労働者の最低賃金」に関する、3つの真剣なお願いです。 その1、 久しぶりに、肉体労働から、「ワード エクセル パワーポイント 経理」などを使った、仕事をやろうとしているが、忘れてしまっている、オンラインで、日本の労働者が「無償で、PCスキルを学べる、... » 詳しく
■問題点 以下の投稿を参照 事業者に過大な負担を強いている源泉徴収、法定調書、マイナンバーの制度を、デジタル社会に沿うよう見直す https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04641/ ■解決策のアイデア 電子署名の技術を用いれば、そもそも法定調書にマイナンバーを記載す... » 詳しく
メルボルン日本商工会議所からの提案です。 海外での日本の公共サービス改善について 1. 在外選挙登録・戸籍関連サービスの簡易化 ・在外選挙の登録をオンライン化 ・当地(豪州)での出生届等の手続に必要な書類取得、提出のオンライン化(戸籍謄本を日本側家族で取得、当地へ郵... » 詳しく
国民の100人に一人くらいが利用する可能性のある、 福祉的貸付と相談に必要な、債権管理と相談記録が共有できる端末を、 相談窓口である、全国の市区町村社会福祉協議会に設置してください。 現在、コロナの影響で生活にお困りの方への貸付が急増しています。 しかし、いわゆる債... » 詳しく
デジタルアイディアBOXの継続ありがとうございます。 以下は、「規制改革×デジタル」を「標準化×利活用」と捉えた時のアイディアです。 【捉え方】 ◎規制改革(:標準化) 各組織毎(省庁毎・自治体毎・企業毎・グループ会社毎等)内での意思決定・ルールによる縦割り仕様により... » 詳しく
「マイナンバーポータル」「e-tax」「〇〇給付金の申請受付」「GEPS」「不動産取引価格情報検索」「BIT 不動産競売物件情報サイト」。。。等々テクノロジーというよりデザインやUI/UXの観点から改善の余地が非常にあると思います。つきましては、現在の政府CIO補佐官のようなイメージで、... » 詳しく
大学生です。 まず、簡潔に問題提起したいと思います。 行政機関のスマートフォンアプリは多すぎます。 こんなにたくさんのアプリ誰もダウンロードしないのではないでしょうか。 統合し便利にし広く普及させる必要があると思います。 <数が多い> 私のスマホの中にある行政機... » 詳しく
ネット利用者は、ネット匿名を用いて、現実社会と同等の権利を与えられ、安心・安全なインターネット社会を築く為のネット民の証明システム。現在、問題視されているインターネットの課題の根本対策に利用可能。 ネット利用者は、第三者証明機関で本人確認し、ネット匿名をネット民証明... » 詳しく
マイナンバーカードの発行率を100%近くに高め、国民がほぼ全て保有するために、従来は市役所・市の出張所に限っていたマイナンバーカードの電子証明書の更新などを銀行やキャリアショップなどに拡大する案が出ています。 総務省からデジタル庁に移管される予定のマイナンバーカード関... » 詳しく
Google IDで入れるWebサービスが多々ありますが、あれのマイナポータル版をやってほしいです。要するに「シングルサインオン」です。そして、国や自治体のオンラインサービスが受け入れるIDとして、これを必須にして頂きたい。更には、基本的なインフラサービス(金融電気ガス水道通信等)... » 詳しく
これは本市の問題かもしれません。 十数年前に一部自治体において、マイクロソフトのオフィスのライセンスが足りていないのに違法にインストールしたということで、問題になったと思います。 現在、本市では必要最低限のライセンスを購入し、同時接続がないように、またインストールす... » 詳しく
行政のUI/UXを改善するために、まず官僚の認識する国民の行動や状況をカスタマージャーニーマップの形にして公開し、国民との認識のギャップを検証することを提案します。 UXデザインの一般的な手法として「カスタマージャーニーマップ」と呼ばれる手法があります。これは、典型的なユ... » 詳しく
昨今はコロナ禍により、テレワークや教育(GIGAスクール構想)など、家庭のインターネット高速化が重要となっていますが、築年数の古い集合住宅においては、未だに通信速度が最大100Mbps(実測値はそれ以下)のVDSLであり、かつ光ファイバーへのマイグレーションが行えないという問題が生... » 詳しく
「コンセプト」は「全体を通した基本的な考え方」であり催しはこの考え方を体現していなければならない。 ・社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会と定義されています。 ・デジタル関連の技術・サービスを利用した祝祭を実施したいと考えている。 以上のお題から、催し... » 詳しく
デジタル化がそくしんすれば、手紙ではなく電子メールで重要な情報を送信することもあるでしょう。 ただ、その重要なメールは本当に読まれているでしょうか? 色々なサービスを利用すると、広告メールなどが大量に送られてきます、もちろん解除もできますが、解除できないものもありま... » 詳しく
ちゃんと、その政策を実行する、財源までも、指摘したうえでの、まじめな投稿です。 その1、 友人は仕事がなく、私は、大幅に賃金カットです、新型コロナウイルスへの、経済対策の、財源として、「電波オークションを、実行するべきです、OECD加盟国 24ケ国」で、「電波オー... » 詳しく
行政のクラウド化において、LG-WANの推進がなくなるのであればこの案は不要です。 現在、行政のクラウド利用についてはLG-WANを推進されていると理解しております。 しかしながら、LG-WAN ASPの登録についてはJ-LISと煩雑なやりとりを行わなければならず、 加えて申請書においては、... » 詳しく
各省庁のサービスサイトを一本化していただきたい。 職業柄、補助金のサイトをよく利用します。 同じ経産省管轄でありながら、補助金関連で別のポータルサイトが存在します。 ■補助金ポータルサイトJグランツ(経産省) https://jgrants.go.jp/ ■中小企業向け補助金・支援ポー... » 詳しく
国民の需要を調査するために、定期的にアンケートを実施しますが、何回も何回もアンケートすることを止めて、例えばCOCOAのようにアプリを一つ入れてもらって、国民が意思表示をすべきアンケート無いようにスマホの画面上のボタンをスライドすることで意思表示してもらい(例えば、あなた... » 詳しく
製造物責任法(PL法)と同種の規制を情報サービス業でもできないでしょうか。 被害者の救済はもちろん、漠然とした「ネットは危ないものだ」と言う意識が薄れて、デジタル化にも資すると思います。 現状、情報サービスはプロバイダ責任制限法で幅広く免責されています。 一方で、IT... » 詳しく
マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ報告(案)への意見 全体を読んで辛口に意見を述べさせて頂きます。手段が目的や目標となっている懸念を持ちました。 デジタル化においてマイナンバーをトラストアンカー(信用の起点)としたデータ連携には大賛... » 詳しく
現在不当表示等の広告通報は消費者庁の専用フォームがあるが、「不当表示」か「過大景品」か選ばなければならず、表示媒体、表示時期、表示が行われた場所、対象となる商品サービス、その表示内容、表示から受けた印象、実際にはどうかが全て必須項目となっており、なるべく通報させない... » 詳しく
デジタル化が進んで、行政サービスなどさまざまなサービスをネット環境の中でできるようになると、多くの高齢者がスマホやタブレットを所有するようになります。 シニアユーザーが増えるほど、新たな詐欺者が個人情報やお金などを引き出そうと狙って来ます。 シニアはスマホを使い... » 詳しく
現代では、サービスが提供するAPIはREST/JSONが基本となっている(GraphQLも増えている)。 しかし、SIerが作成するAPIはSOAP/WSDLのようなXMLベースのものが多く、 非常に分かりづらく、生産性低下の元凶となっている。 OpenID Connectだと思ったら、設計がSAMLだったというケースも... » 詳しく
マイナポータルの「もっとつながる」にあるMyPostやe-私書箱というサービス。これが、全然使えない。 ポテンシャルは大きいと思う。これまではセキュリティの問題で紙じゃないと送れなかった書類を電子メールで遅れるようになるんだから。市町村から納税メールが送られてきて、ワンタッ... » 詳しく
行政窓口業務を各自治体で標準化した後、スマホのLINEなどのアプリやWEBを通じてAIが一次窓口を担当し、必要な時だけ職員に繋ぐ形で効率化して欲しい。 住民にとっても、24時間いつでもスマホ経由で簡単に相談、手続き出来ると役所へ出向く手間も省けてストレスフリー。 相談内容は... » 詳しく
アマゾンやグーグル等の海外サイトに関しては、クレジットカード番号を入れるだけで決済が出来てしまう。フィッシングサイト等でクレジットカード情報を詐取し、犯人がそれを入力すればいくらでも不正利用が出来てしまう事になる。最近はクレジットカード会社のサイトに接続して適切な本... » 詳しく
米国 豪州 の、医療のIT化の、やり方と、その効果。 米国では、国民一人一人に、「社会保障番号 納税者番号」が、割り当てられる事は、ご存じだと思います、米国では、この2つを、どんなサービスでも、「契約の時 利用する時」には、必ず求められます。日本でも、「社会保障番号... » 詳しく
GAFAと対等に戦えるソフトウェア開発にはアジャイル(AG)開発が必須なのですが、それがわかっていて、なぜ、未だに日本ではAG開発が普及しないのか?それは、複数の要因が複雑に絡み合いつつ長い年月をかけて請負開発&ウォーターフォール開発を前提として利害関係を満たす局所最適解に定... » 詳しく
【要望事項】 JAが購買台帳のデジタルデータを農家や農業法人へ無償提供するサーバサービスを 要望します。また、このデータを農業簿記ソフトで取り込みできるように要望します。 【現状】 現在、私が住んでいる地域では、農家や農業法人は、毎月、紙で届いたJA購買 ... » 詳しく
一般企業で働く生まれつき重度難聴です。 音声認識アプリを一般企業内の会議や打ち合わせで使えるように制度・サービスを作っていくと良いと思います。 日常的な仕事場面では、手話通訳や要約筆記通訳の手配は困難です。 事前予約の手間や予算面、守秘義務等の理由からです。 そのた... » 詳しく
ideabox:///idea/04202?%4004202 にも関係しますが。 行政サービスがオンラインで提供されるとして、一部ないしは広域に利用に影響する障害が発生した時の詳細な障害報告を公開すると言った中央/地方共通の運用ルールを作成し、それが何が原因でどう言った経緯で発生し、その後同様の... » 詳しく
マイナポータルでできることがまだ殆どなく、使うモチベーションが上がりません。少なくとも、個人に対して発行された公式文書については、通知と共に自動保管されることを願います。例えば税関係、補助控除関係、年金関係などです。つまり、紙の書類はあくまでも確認用として、見たら捨... » 詳しく
マイナンバーカードをこれから過半数以上の国民が所持することを想定するなら、学校で映像などを通して、マイナンバーカードの安全性とはどういうものなのか教えていいと思います。(セキュリティーの概念を教える題材として使えるかもしれません。) その上で、子供に説明した内容を保... » 詳しく
オンライン申請によるメリットは、いつでも申請が可能になり、申請内容を入力することで記入漏れを防いだり、同じ書類を何枚も作らなくて済むなどありますが、IT化を進めてもそれを利用できない人たちもいます。 そもそも、行政窓口が平日のみ開設されていて、手続きの為に仕事を休ん... » 詳しく
経費生産クラウドサービス導入を政府が補助金を出して強力に推進します。 領収書や請求書の保管管理は、そもそも必要ございません。 経費生産クラウドサービスを導入すれば安くなり領収書や請求書の保管管理の無駄が一気に省けます。 2023年10月からは消費税のインボイス制度が始... » 詳しく