マイナンバーポータルはマイナポイントはケンカしてる?
マイナンバーポータルのアプリにはマイナポイントについて名前すら出てきません。 マイナンバーカードやってる部署とマイナポイントやってる部署って、 1)恥も外聞も気にならないぐらい仲が悪い。 2)恥も外聞も気にならないぐらい頭が悪い。 3)その他(具体的に) のいずれでしょうか... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
マイナンバーポータルのアプリにはマイナポイントについて名前すら出てきません。 マイナンバーカードやってる部署とマイナポイントやってる部署って、 1)恥も外聞も気にならないぐらい仲が悪い。 2)恥も外聞も気にならないぐらい頭が悪い。 3)その他(具体的に) のいずれでしょうか... » 詳しく
インターネット上でビジネスする上でそれが有償の場合特定商取引法に基づく表記というものを記載する必要があります。 これには責任者名や所在地などが含まれます。 線引きが難しいのですが現在の運用だとCtoCのアプリを数回使う程度は業として行っているわけではないので表記なしで... » 詳しく
デジタル強化で、誰も取り残さない制度を目指す上で、必要そうなことをアバウトですが、かいてみます。 デジタルガバメントへむけて、3つのユーザーを想定してはとおもっています。 1.テクノロジーを扱える人材の育成 2.テクノロジーを使えない人の、テクノロジーサポート 体制... » 詳しく
現状で、マイナンバーは「人が紙の書類に書き込む」ことが前提となっていますが、全てデジタルで作業可能にしましょう。 ・マイナンバーカードの券面に「他人に知られては困るマイナンバー」を印刷するのはやめましょう。 ・住所の記載もやめましょう。引っ越しの際の余分な業務が増え... » 詳しく
デジタルデータ申請に所定フォーマット(書式)はありません。共通語彙基盤に裏付けられた項目名と項目名に紐付く項目データの塊です。申請者および申請受理機関の審査者は、各々が見たいフォーマットに同データ申請(塊)を投射することにより見易い書式で見ることができる。 デジタルデ... » 詳しく
フィンテックの活用は金融機関にとってデジタライゼーションの中心となる取組だが、多くのフィンテック企業はクラウドでのサービス提供を行っている。 これはサーバー設置に比べて初期費用が安く、クラウドサービスのプロバイダーがソリューション開発に必要な多くのツールを提供してい... » 詳しく
ITサービス等の広告についても、商取引上のルールが適用されるのは当然ですが、 受け取り側が気をつけるべき具体的な事例について、広く周知されているかどうかという点では、 心許ない状況にあると思います。 IT技術活用の拡大に伴って、 ・これからITの技術を導入する(IT技術... » 詳しく
内閣官房テクニカルサポート 住基ネットコールセンター 情報提供ネットワークシステムサービスデスク 自治体中間サーバー・ヘルプデスク の整理統合。いや、ワンストップ。 » 詳しく
米国 豪州 の、医療のIT化の、やりかた。 米国では、国民一人一人に、「社会保障番号 納税者番号」が、割り当てられる事は、ご存じだと思います、米国では、この2つを、どんなサービスを、「契約の時 利用する時」には、必ず求められます。日本でも、「社会保障番号を、日本国民... » 詳しく
メルボルン商工会議所からの提案です。 海外での日本の公共サービス改善について 4. 海外からの運転免許更新 ・日本国運転免許とのリンクを想定した、運転免許証のオンライン更新とデジタル講習受講。 5. 海外からの銀行関連手続 ・海外からの銀行口座開設を可能にする ・海... » 詳しく
今回の給付金のドタバタに、日本人として情けなく感じてしまった。 なんでこんな簡単なことが出来ないのかと。 市中のWebサービスで、パスワード忘れや変更の度にお店に来いとか、Webで申し込んだら結果がメールではなく郵送されるとか、二重で申し込みを受け付けてしまうとか聞... » 詳しく
地方自治体向けの統一行政システムを作るという話は <a class="topiclink" href="ja/idea/00889/"><a class="topiclink" href="ja/idea/00889/"><a class="topiclink" href="ja/idea/00889/">@00889</... » 詳しく
メディアを通してデジタル化推進の雰囲気が作られる中で、若者に取り残されたと感じて高齢者が仲間はずれに感じる理由を考えました。 提案内容; その上で提案内容ですが、高齢者が社会の若者たちの雰囲気を掴む情報源はテレビだと思いますので、デジタル社会で、デジタルサービスを... » 詳しく
「クラウド・バイ・デフォルト」で知られる、「政府情報システムにおけるクラウドサービスの利用に係る基本方針」というドキュメント(PDF)がある。 https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/cloud_%20policy.pdf このPDFに書かれていることはもっともだが、目を引い... » 詳しく
わが町では 行政のサービスとして行政に関する電話の相談窓口がありますが、 彼らは、対応しているとき、電話の前にいて、そして、情報を調べるためにパソコンがあるわけで、 それであればそのまま ZOOM行政窓口を開設してもよいのではないかと考えました。 » 詳しく
今後、デジタル庁が開設され社会がデジタル化し、例えばマイナンバーをキーとして、個人の様々な情報が芋づる式に記録されるような社会が到来した場合、それらの情報を利用して、様々な不正や暴力、理不尽な情報収集や活用、曲がった正義の暴走、等が可能になります。それらを規制する法... » 詳しく
将来的にマイナンバーカード1枚で全ての行政手続きをワンストップで可能にするためには、現行の47都道府県-市町村の枠組みは非効率。現行の住所表記は残しつつ、都道府県・市町村の業務は、デジタル庁の管轄のもと、新設する全国4〜9つの行政エリア(州)に移管するべきだと考える。とは... » 詳しく
『異なる企業間やグループ間でのデータ連携を進めた場合』などに、法人税上のさらなる控除を受けることができるという報道を聞きました。 これでは控除を求めて、安全性を犠牲にし、ユーザーを置き去りにして、過度な情報連携がなされる可能性があります。 それが加速すると、ユー... » 詳しく
スマートスピーカーの利点である文字を「手軽に音声化できる」事が全然活用されていないと感じています。 例えば、内閣府大臣官房政府広報室で、音声広報CD「明日への声」を発行しています。 WebサイトでMP3ファイルを公開されていますが、Amazon Alexaのスキルを作るともっと気軽に... » 詳しく
Amazonのぐれーとりせっとに関する本のレビュー読んだけど、 金持ちとそれ以外ときっぱり分けるぐらいの意味しかないみたい。 まえ、インフレにするべきだと書いたけど、物作って売らないとだめなのよ。 作るだけでもダメで、それがみんなが金を借りて買わないとだめなのよ。 金融... » 詳しく
IT導入補助金(サービス等生産性向上IT導入支援事業)は、現状では、ITベンダーを支援する補助金となっており、中小企業のIT支援に運用されているとは言い難い状況です。実際、応募が少なく、予算は余る傾向ではないでしょうか。 この手の補助金は、すでに存在するソフトウェアを重複... » 詳しく
枝葉の施策に着手するまえに、相応の組織を作り、人材をそろえるため、責任者から現場担当者まで相応のトレーニングを受講したうえで共通の言語をもち、目指すべき理想像を共有したうえで、業務を開始することを強く提案します。 具体的には、すでに各国政府機関での導入実績がある「S... » 詳しく
行政サービスや地方自治体の案内など今後さらなるグローバル化を見据えて機械学習を活用した翻訳サービスを積極的に活用することで、サービスの多言語対応を効率的に行い、短期間で開発を行えるできるようになるといいと思います。 また、活用するにあたり技術サポートを行える窓口があ... » 詳しく
緊急事態宣言下において、外出自粛の呼びかけに留まっており、感染者への感染経路のヒアリングを保健所が行う負荷が軽減されていない。 外出は個人の自由かもしれないが、感染により保健所、医療機関にかける負担を自覚することにより、外出の抑制が図れるアイデアとして投稿します。 ... » 詳しく
(1)問題意識 行政機関によるITの導入では,開発企業に請負契約,準委任契約など従来からの契約が行われている。 行政のデジタル化に従い,これからITが人の手を介さず直接公共的な役割を果たすことが増えると考えられる。 その点で,ソフトウェアの開発は公共的なサービスを提供するこ... » 詳しく
そんなわけで、ロボット作りましょう。多額の予算を注ぎましょう。 労働力不足の解決に移民を入れることですが、現在の新型コロナのような、 状況では、すぐさま、看護士や医師を増やすのは無理があります。 なんで原発が起きたときに作業員が不足したときにロボット作ろうとし... » 詳しく
デジタル化の推進によって発生する「デジタル・ディスラプション」については、 それによって受けるマイナス面(経済的な損失や失業など)は定量化しやすいのですが、 一方で「恩恵」の方は(サービスの向上など)定量化しにくい部分もあり、 そのために、損失の方が目立ってしまって... » 詳しく
提案1.デジタル庁に関係するニュースなどのネット情報を見ていると、平井大臣ばかりが何かマスコットキャラ的な感じで広報の要として定着しそうな感じなんですが、まあ、大臣がアピールするのもそのまま続けるとして、広報部を設置して顔出ししてデジタルサービスを紹介するマスコット... » 詳しく
過大と過少の両にらみデジタル審査で介護保険受給者を保護する改善を! 母95歳の2月分介護サービス費の請求額と利用票を見比べて驚きました。 利用票の計画と比べて全額自己負担が多い一方、1割負担の介護保険給付額が減らされ、厚生労働者の指導要領に基づく計算に比べて約2万円高額の... » 詳しく
地方公共団体のサイバーセキュリティに関して総務省はガイドラインを制定しているが、現在の地方自治法では国、都道府県、市町村は上下関係ではなく同等であり、前述のガイドラインも地方自治法第245条の4第1項等の規定に基づく技術的助言に過ぎず強制力を伴わない。 地方分権の観点から... » 詳しく
クラウドサービスの調達には技術的・制度的な障壁が様々ありますが、その一つが利用規約です。 デジタル空間上で提供されるクラウドサービスは、多種多様な利用者への提供を行う性質上、画一的な利用規約に基づいてサービス提供される形態がとられています(個別契約に応じる場合もあ... » 詳しく
来年から定款認証と会社設立登記がマイナポータルから行えるワンスップサービスが始まるとのことですが、登記の申請は設立をしたら終わりというわけではありません。会社の商号、本店、役員その他登記事項の変更があるたびに、法務局に登記申請をしなければならず、オンラインで提出でき... » 詳しく
国民の世論調査を母が勝手にやった。共産主義に合う様に、税金が有利になる様に勝手に意見をしていた。 僕は自分で書きたかった39歳だけど、知らない内に、勝手に書いて出してしまった。 僕はマイナンバーに国アンケートの対価にサービス券や税金の差し引きの割引を入れるべきだと... » 詳しく
1◆提案テーマ 日本総合ポータルサイト(主に日本国政府、地方自治体など)を構築して、 公的な情報を集約化し、利便性(最新情報、規格統一、検索、自治体間比較など)を向上を図る。 2◆現状の問題 ・内閣府、各省庁、地方自治体(県や市町村)毎に、サイトの画面構成がバラバラで... » 詳しく
業界では当たり前のことだと思います。が、敢えてやるべきこととして。 1. 組織横断的な情報設計・正規化 2. API化 3. UI/UXの改善(Web, Native app, etc..) 4. 役割の細分化 (back-end, front-end, UI designer, UX designer, etc) 2025年を見据えたときに#1は終わらないし、継... » 詳しく
企画案 →デジタルを使って心豊かな時間を過ごす日とする。 例) ・オンラインセール:オンラインショップのセールを楽しめる日 ・普段お世話になっている人に、デジタルツールを使って感謝を伝える日 ・SNSで思い出の写真を投稿する日 ・保有データを見直してリフレッシュする日 ... » 詳しく
エストニアに、学んでほしいです。マイナンバーカードは、セキュリティ強化の為に、エストニアの電子IDカードの仕様に早急に移行すべきだと思います。 「エストニア政府は、電子サービスに常に新しいテクノロジーを取り入れ進化させることで、良質なユーザーエクスペリエンス(UX)を... » 詳しく
9/25に菅首相が自治体システムの標準化に関して、「住民が引っ越しても同じサービスを受けられ、全国一斉に迅速な給付を実現するために不可欠だ」と発言しましたが、これは自治体システムを標準化しなくても可能です。その方法は住民基本台帳を抜本的に改革し、現代にあったマスタデータ... » 詳しく
米国 豪州 の、医療のIT化の、やり方と、その効果。 米国では、国民一人一人に、「社会保障番号 納税者番号」が、割り当てられる事は、ご存じだと思います、米国では、この2つを、どんなサービスでも、「契約の時 利用する時」には、必ず求められます。日本でも、「社会保障番号... » 詳しく
でじたるしゃかいについていくつか書いたんですが、前と言ってることが違うかもだけど、 みんなスキルというものを金で換算しようとするのは間違いです。 月額定額制の動画見てると、どれ見ても、ユーザーには同じ料金でしょ。 ものからソフトウェアが収益の原動力になるという予想... » 詳しく
市町村によって、住民票、印鑑証明等のコンビニ交付が出来る所と、出来ない所がありますが、住民にとってはとても不便です。 市民は何処に住んでも、同じサービスを希望します。 住む地域によって、住民票入手のために仕事を休んで役所に行くのは困ります。 » 詳しく
国民へのサービス価値・品質向上と行政の生産性向上・コスト削減のための業務プロセス改善・最適化に向けて、「印鑑」「和暦」「紙媒体」などは、明らかに業務プロセス最適化の阻害要因になっていると思います。上位レイアのサービス定義から中位レイアの業務プロセス最適化、下位レイア... » 詳しく
マイナンバーカードを利用した事務の拡大について提案させていただきます。 ・国政選挙、自治体選挙問わずマイナンバーカードを投票所入場券としての利用 (理由) マイナンバーカードは住民票が現存する者のみ有効なものとして利用できる。そのため、マイナンバーカードを所持して... » 詳しく
各省庁が、総務省のマイナンバーを利用する。 予算を、各省庁の「マイナンバー中央決済システム」に登録し、国民への行政サービスを決済し、無料化する。 追加: クレジットカード払いではないのです、国が払うのです、国家予算でペイです。それでこそ、真の福祉国家です、あとは人手... » 詳しく
コロナ大不況で苦しむ、労働者に対して、日本政府は、IT教育サービス無償化などを、実行するべきだ。 財源までも、指摘したうえでの、真面目な投稿です。 その1、 友人は仕事が無くて、解雇されて、自動車を約20万円の、中古軽自動車に、買い替えて、私は、大幅に賃金カット... » 詳しく
現状では、紙の切符を買って駅員さんに切ってもらわないと電車に乗れないですが、デジタル化できたら、紙の消費量や人件費等を削減できて、他のことにもっと力を注げるようになると思いました。 どんな移動サービスもこれひとつでOK!というようなアプリ等、全国統一のものがあると良い... » 詳しく
行政の基盤にAWSを採用することから、コストの可視化や比較が容易になり、また従量課金のためやればやるほどコストが削減できます。 AWSへの支払金額が膨大になるため、クラウドコスト面に特化したメンバー(クラウドエコノミスト)もしくはチームを導入すれば、無駄なコストを数億、数十... » 詳しく