印鑑他の表示項目について
国民へのサービス価値・品質向上と行政の生産性向上・コスト削減のための業務プロセス改善・最適化に向けて、「印鑑」「和暦」「紙媒体」などは、明らかに業務プロセス最適化の阻害要因になっていると思います。上位レイアのサービス定義から中位レイアの業務プロセス最適化、下位レイア... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 0コメント
国民へのサービス価値・品質向上と行政の生産性向上・コスト削減のための業務プロセス改善・最適化に向けて、「印鑑」「和暦」「紙媒体」などは、明らかに業務プロセス最適化の阻害要因になっていると思います。上位レイアのサービス定義から中位レイアの業務プロセス最適化、下位レイア... » 詳しく
マイナンバーカードを利用した事務の拡大について提案させていただきます。 ・国政選挙、自治体選挙問わずマイナンバーカードを投票所入場券としての利用 (理由) マイナンバーカードは住民票が現存する者のみ有効なものとして利用できる。そのため、マイナンバーカードを所持して... » 詳しく
各省庁が、総務省のマイナンバーを利用する。 予算を、各省庁の「マイナンバー中央決済システム」に登録し、国民への行政サービスを決済し、無料化する。 追加: クレジットカード払いではないのです、国が払うのです、国家予算でペイです。それでこそ、真の福祉国家です、あとは人手... » 詳しく
コロナ大不況で苦しむ、労働者に対して、日本政府は、IT教育サービス無償化などを、実行するべきだ。 財源までも、指摘したうえでの、真面目な投稿です。 その1、 友人は仕事が無くて、解雇されて、自動車を約20万円の、中古軽自動車に、買い替えて、私は、大幅に賃金カット... » 詳しく
現状では、紙の切符を買って駅員さんに切ってもらわないと電車に乗れないですが、デジタル化できたら、紙の消費量や人件費等を削減できて、他のことにもっと力を注げるようになると思いました。 どんな移動サービスもこれひとつでOK!というようなアプリ等、全国統一のものがあると良い... » 詳しく
行政の基盤にAWSを採用することから、コストの可視化や比較が容易になり、また従量課金のためやればやるほどコストが削減できます。 AWSへの支払金額が膨大になるため、クラウドコスト面に特化したメンバー(クラウドエコノミスト)もしくはチームを導入すれば、無駄なコストを数億、数十... » 詳しく
本日オープンした総務省の携帯電話ポータルサイトがリリースされたそうです。 ぱっと見で思ったことを纏めてみました。 ・文字が多く分かりにくい。 ⇒概要レベルぐらいでも良いのでは。 ・図を多く使いましょう。 ⇒折角入っている図が見にくいところがあります。 ・携帯キ... » 詳しく
経産省GビズIDと法務省商業登記電子証明書は、ユーザー視点で見ればどちらも行政オンラインサービスにログインするための手段に過ぎず、なぜ別々の省庁からわずかに仕様の異なる複数の同種の行政サービスが提供されているのか理解に苦しみます。どちらも利用しなければならないのだとした... » 詳しく
事業者が取引を行う際、見積書、注文書、請求書、納品書等の発行の多くは紙。印刷して封筒に入れて糊付けして切手を貼って、投函。あるいはFAX。また入金の確認のため銀行のサイトにログインしてチェック、入金がない場合は直接電話等で連絡。入金確認は通帳へ記帳している小規模事業者も... » 詳しく
国と地方のデジタル基盤の中で、病床情報についても触れられていましたが、医療機関との情報連携の良し悪しは自治体と該当の医師会の関係によるところが大きいと思います。 今回 国家としてのデジタル改革にあたって、日本医師会との間で情報のやりとりについてガイドラインを決められ... » 詳しく
ざっくりどんな社会になるのかなんてまるでわからない人達が多いだろう。 僕の書いてくことも採算がとれるかどうか不透明で、非現実的であるかと思うけど、 FacebookやYou Tubeで金が取れる時代になるなど20年前だったら誰も信じやしなかったろう。 企業が45年で一線から出ていっ... » 詳しく
マイナンバーカードにいろんな情報統一していけば、カード一枚でサービスを受けれて便利ですが、紛失した時の不便さが増してしまいます マイナンバーカードに本人と分かる情報(指紋や顔写真)や物(クレジットカードや通帳や携帯のsimカード)を登録しておき、同じ物と確認出来たら、即... » 詳しく
デジタル推進は、国民に利益を齎すもので推進していただきたい。 この度のコロナの影響でリモートワークの手ごたえを感じた事業者も多いです。 現在でも、テキストによる双方向性のHELPサービスはあるが、お互いに同じ画像を見ながらやり取りする双方向性通信サービスの推進をお願いし... » 詳しく
押印廃止、デジタル化を自治体単位で行うより、国で行っていただいたほうが全国的なコス削減、円滑な行政運営が可能なのではないかと思い投稿します。 「障害者総合支援法、児童福祉法による障害福祉サービス等の事業者(法人)からの事業所の指定申請や介護給付費等の届出等から各... » 詳しく
【概要】 現状、行政サービス関連のシステムは全て外注になっていると思いますが、基本を内製とするように組織を作る方が良いと思います。 【目的】 システム開発・運用の知見の蓄積、および長期的なコスト削減 【現状】 行政サービス関連のシステム開発は、基本PRDを書いて外注... » 詳しく
公務員は、不景気時に批判され、好景気では嫌われて、同じ様なサービス?業に務め、高額の給料をもらってる人口など、調査分析して農林水産業へと副業認めて誘導しよう。 » 詳しく
中国の国家ブロックチェーンネットワークが世界中のdApps開発者を受け入れ。 https://jp.techcrunch.com/2021/02/05/2021-02-03-bsn-china-national-blockchain/ dApps とは、 decentralized applications の略称で、日本語では分散型アプリケーションと言われています。dApps はブ... » 詳しく
弊社UPWARDは、災害時の BCP ソリューションとしてクラウドサービスを自治体に提供し、独自の位置情報技術を活用して災害調査業務の効率化を支援しています。2016 年熊本地震と 2020 年熊本 豪雨にて困難を伴う災害調査の効率化を実現し、罹災証明書発行までの期間を短縮することに貢献致... » 詳しく
そもそも、誰が使うかが完全に考えられていない。 人材はいないのではなくて出て来れないだけ。 国が公認した機関として約款や本来企業に対して、個人情報保護法の見直しと理解しやすいように再説明、各サービス提供事業者への国の関与による約款緩和が必要。 二言目には「責任取... » 詳しく
現在わが国には5億3321万余の普通預金口座(キャッシュカード)があります。この数字(金融庁管轄)には農漁協関連・ゆうちょ銀行は入っていません。デジタル庁の発足に伴い預金口座をクラウドにのせ、インターネットを通じて、銀行を始め預金者もサービスを必要な時に必要な分だけ... » 詳しく
地方自治体におけるデジタル・ガバメントの加速化にあたり、標準システムへの移行だけではなく、行政内部のデジタル化についても強力に推し進めることを提案します。 行政手続をいくら標準化、オンライン化しても、紙を前提としたアナログな処理方法のままになることが予想されます。特... » 詳しく
例えば、事業継続計画を立てる時に、社員や、その家族が次の連休に何処に居るという情報は、会社が社員の所在を把握することで、もしも災害による影響を受けるようになった場合に、会社は、事業の復旧対応計画が立てやすくなります。そのためには、何処で災害が起きたのか。また、被災地... » 詳しく
タイトルからではわかりにくいと思いますので説明しますと、究極のデジタル化とは、「本人の意思確認のみ」で全てが済む、というものです。つまり、本人の意思以外の「既に世にデジタルで存在する情報を改めて入力する事態」をできるだ限り減らす、これを指標とすべきだ、ということです... » 詳しく
内閣官房デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)議事を拝見しましたところ、意外なことですが、デジタル社会形成の10原則に「共創」の概念が含まれていないことに気づきました。 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/houan_wg/dai2/siryou2.pdf 共創とは「顧客の... » 詳しく
銀行預金の残高が確認できるだけなのと、実際に振り込みまで自動でするのとでは、使い勝手に天と地の差があります。しかし、単純なAPI提供だけだと、バグがあれば悲惨な結果を引き起こします。ある程度のカプセル化をする必要はあり、更にそれはデータを保持する側が適切な整備すべきです... » 詳しく
これは総務省が責任を持って、無償のバラマキwifiを集約して統合運用するように働きかけてほしい。 もうこれは法律で縛っても良い。公衆無線LANが有象無象になっていて、邪魔になっているので競争優位性も殆どないし、別に各事業者ごとにSSIDを登録すればいいだけで、結局Wi2かNTTのサ... » 詳しく
社会人の人材育成研修における、集合形式の徹底的な縮小を希望し、オンライン化を提案します。中央省庁の人材育成においても、会議室に参集しての集合研修や、合宿研修が開催されています。また、各種の研修サービス事業者においても、都心の会場に数十人から数百人の受講者を集め、研修... » 詳しく
以下は、「ジャック・アタリ氏がコロナ後の世界を語る」というレポートからの抜粋ですが、 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62575?page=4 先進国では、サービス業だけでなく製造業においても50%近くの就業者がテレワークで働くようになるのではないでしょうか。そのためには... » 詳しく
特許・意匠登録の際に一発で決まることはほとんどありません。 また、その際に申請者に返ってくるのは「拒絶通知」というギョッとする書類です。 その後修正し、再度提出を行うわけですがこの際に特許や意匠を登録するためのアドバイスを特許庁からもらえるようにならないでしょうか... » 詳しく
個人情報が重要と言われるが、グレーゾーンが多くてみんな怖くて新サービスをはじめられない。 弁護士、法務部門などの専門家に相談すると、多くの場合「こんな危険がある」というコメントになり、最後は担当責任者の判断でやってくださいと突き放される。 これではイノベーティブなサ... » 詳しく
デジタル空間上で国民ひとり一人の身元を確認でき、電子署名により真正なデータを送信できるマイナンバーカードは、国をあげて整備してきたデジタル改革のインフラであることは間違いありません。これまでのところ、マイナンバーカードはオンライン手続き時の電子署名の活用のみにフォー... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)がありましたが、この中の資料で下記のものがあります。 国・地方の情報システムのトータルデザインの方向性 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/houan_wg/dai2/siryou3.pdf この資料、いろんなところで出てくるように... » 詳しく
デジタル技術を活用し、中小企業のDXを進めていくことが、地方の産業構造を何段階も発展させる上で必要になると思います。 Amazonのように企業が顧客の嗜好や購買履歴などの、各種情報(データ)を活用し、ビジネスにおける資源として活用する動きが活発ですが、行政が間に立ち、民間... » 詳しく
性的マイノリティの問題とは、例えばAさんが持っている生殖機能に対して、その機能を活用する際のAさんの生活圏に存在する他人や職場組織や国の行政などとの関わりについて、Aさんが不満を感じることで問題が発生することを指します。つまり、他者との関係性に不満を感じることが性的マイ... » 詳しく
これはリモートワークが騒がれ始めた時に思った内容になりますが、サービス業の人がリモートワークするにはどうしたら良いだろうかと考えた結果、リモートでロボットを操作し、ロボットを介して接客すれば良いのではと考えました。 また、飲食店や工場でもリモート操作できるロボットが... » 詳しく
官民双方の人的リソースを無駄に消費する複雑な契約事務を簡素化し、電子的な契約プラットフォームで契約事務を管理する。 事業者との契約にあたっては、委託元である各原課が契約に必要な書類を揃え決裁を回している。 このとき、国の契約事務が複雑すぎて初見の事業者はまずもっ... » 詳しく
過度にメインフレームに依存しているシステムを抜本から見直す時期に来ている。 メインフレームをクラウドサービスに移行させるために、既存プログラムを移植ではなく0から作り直す必要がある。 10年掛かるかもしれないが、マイクロサービス化し段階的な移行作業を行えば、ベンダー... » 詳しく
色々なアイデアの土台として、それを利用する際のセキュリティの信頼性があってこそだと思います。様々なネット犯罪が起こっている今、その対応が後手後手に回っているように見える中では接触確認アプリや政府アンケートでさえ何かしらの不安を感じて登録をためらってしまいます。企業に... » 詳しく
1.現状の問題点 現在、各自治体はそれぞれ独自の業務ソフトウェアを導入していると思われます。この問題点として、 - 自治体毎にIT技術者を採用し、IT戦略を立てていくと言うことは大変困難 - 個々の自治体による開発のため、国全体としては膨大な経費が発生 - セキュリティが甘い自... » 詳しく
過去投稿を見て言及がないかな?と思って提案です。新しい事を考える時は、既にあるものや先行者を見る。題目にも「IT敗戦」みたいな言葉があるので、欧米方面の「デジタルの日」を押さえてみてはという。 ・IODD=インターナショナル・オープン・データ・デイ。世界100箇所以上の各地... » 詳しく
銀行口座紐付けを義務とするか任意とするかで検討中のようですが。 義務にするには現状差し迫った必要性が感じられないなど国民の協力が得られ難いように思います。 そこで、無条件でマイナンバーに1つの口座を最初から付けます。 こういうことが可能か分からないですが、日本銀行... » 詳しく
デジタル庁あるいは今後のデジタル変革を担う省庁機能のデジタル変革に期待します。ペーパーレス化や自動化・省力化はもちろん、システムの運用監視、サービス提供、予算管理、外注管理、アジャイル開発管理、テスト、プロビジョニングなどあらゆる執行機能をデジタル化すべきと思います... » 詳しく
ウェブサイトの内容は全世界に対して発信する情報であり、国や自治体が運営するサイトもまた、住民以外に目に触れる可能性を考え、分かりやすく記載するべきと考えます。ただし、日本語は特殊のため、読み手は主に日本人に限られます。一時、多言語化が流行った気がしますが、自動翻訳の... » 詳しく