マイナンバーカードはスマホの中に(リアルは廃止)
マイナンバーカード自体アナログだよね。 ポイントカードも無くそうという時代に何で?今更? カードを発行するのに長蛇の列だったり。 免許証の交付システムをカード発行のに使おうとしたり? (警察官の天下り先だから無くせないの?天下り先は空き交番で) ムダだよね。 カ... » 詳しく
- 4ポイント
- 11票
- 5コメント
マイナンバーカード自体アナログだよね。 ポイントカードも無くそうという時代に何で?今更? カードを発行するのに長蛇の列だったり。 免許証の交付システムをカード発行のに使おうとしたり? (警察官の天下り先だから無くせないの?天下り先は空き交番で) ムダだよね。 カ... » 詳しく
自治体でのIT関連部所は実際のところクラウド化等に伴いどんどん縮小させ、テクニカルな業務のほとんどを民間業者に丸投げし、役所はそもそもITは公務員の仕事ではないとすら思っているようにも感じます。その結果公務員IT人材の主な業務は社内便利屋とIT企業への委託事務になってるよう... » 詳しく
デジタル庁を発足させるのであれば、政府基盤のクラウドを米国のAWSなどではなく国内企業による基盤を作られてはいかがでしょうか。 情報通信の根幹は安全保障にも繋がりますので、霞ヶ関のクラウドはできれば国内企業による構築が良いのでないかと思います。 » 詳しく
一般に建物は商用と居住用に分けられ、それぞれで税率が違います。 そのため、賃貸の物件では規約に商用利用には使えないと書かれていることが多く、会社の登記に使うことができません。 コロナ渦でオフィスをなくすという判断をした会社もありますが、登記用のみに使うオフィスを確... » 詳しく
マイナンバーカードの数字によって、国民一人一人にIPアドレスを付与して、それを元に、メールアドレスやウェブサイトの管理をして見ては? とにかく、ネットの世界の匿名性をどうにかしないと、収拾がつかなくなりそうです。 » 詳しく
国はAPIベースのシステムのみ提供し、UI/UXは民間企業(サービス事業者)に任せる形が望ましい。 既存SIerではUI部分のスペシャリストが不足しており、開発に時間とお金がかかる。 また、UI分野は若い力が活躍しており、持ちや餅屋に任せるべきである。 しかし、どうしても国側で作... » 詳しく
【現状】 デジタル化の進展に伴い、不正アクセス等の犯罪も増加していくものと思いますが、この種犯罪の捜査にはアクセス元IPアドレス、アクセス日時といった情報が必要不可欠です。 通常これらの情報を入手する場合、不正アクセスの相談を受けた警察が当該サービスの運営事業者か... » 詳しく
緊急事態が発生した時に口頭では伝わりにくい場合が多い。殆どの国民が高精細なカメラを備えたスマホを持っているのだから、これを使って通報時に警察や消防に映像が伝送できる仕組みを整えるべき。既に一部の県警では映像通報のテストを行っているらしいが、これを全国に広げて警察も消... » 詳しく
現在、行政における多くの申請書や請求書等について、本人連絡先については住所と電話番号の記載が一般的だと思いますが、電話番号と並列でメールアドレス欄も設定することを標準化してはどうでしょうか。 【現状】 ・必要な連絡事項があった場合、通常は電話で行い、何日も電話で連絡... » 詳しく
法律のオープンデータ化を推進するサービス「GovTrack」の創設者であるジョシュア・トーベラーさんが条文のタイプミスを見つけてからプルリクエスト機能を使って修正するまでの流れが海外ニュースメディアのArs Technicaで公開されています。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2... » 詳しく
現在の政府の企画は多くの場合下請けや孫請け企業に委託していると聞きます。もちろん、下請けに委託するメリットもあるのは認識しています。しかし企画やサービス・ツールのデベロッパー目線の改善点や指摘がなくなり、柔軟性が失われてしまうと考えます。柔軟性が失われることで国民目... » 詳しく
先ほど eGov法令検索 https://elaws.e-gov.go.jp/ を覗いたのですが ----8<------- 現在、保守作業中のため、e-Govのサービスをご利用できません。 大変ご迷惑をおかけいたしますが、いましばらくお待ちください。 システム保守作業期間: 11月18日(水)12:00~11月24日(... » 詳しく
行政手続きのオンライン化には、マイナンバーカードの普及が不可欠です。交付済の20%層に対するカード機能の付加も大切ですが、80%の未交付者へのアプローチの徹底が急務です。同時並行的な取り組みの中でも、いかに未交付者にマイナンバーカードを取得してもらうかに注力すべきだ... » 詳しく
日本は、災害がとても多いと思っております。避難勧告などが携帯電話にアラートとして送られてきます。そのメールを見てみると、○○中学校などの場所名しか書いていません。それではたまたま、旅行などで来た人達が、「名前が教えられても、場所がわからない」などの問題が発生すると思っ... » 詳しく
現在、引越しワンストップサービスをオンライン完結で開発しています。 ・民間サービス(電気ガス水道)の開栓、廃止の手続き ・金融、宅配、携帯などの住所変更手続き ・自治体手続き(転入、転出、転居、その他申請) これらをスマホでどこでも、いつでも登録申請できるサービスを... » 詳しく
確定申告における医療費控除のために用いる証憑として「医療費通知」(医療費のお知らせ)があります。毎年1月に健保組合から届きますが、前年9月までの分しか医療費明細の記載がありません。事務処理作業が間に合わないのだそうです。結局10〜12月の明細は領収明細書を元に手入力しなけれ... » 詳しく
オンライン授業を使って、高校の免許が取れるようにしてほしい。現在も通信制高校があるが、一部の生徒しか利用できていない。 普通高校に通う生徒も、オンライン授業を使って単位を取れるように普通高校と通信制高校の併用を可能にしてほしい。 そうすれば、不登校問題や退学にな... » 詳しく
国がシステムを作って配ればいい!とか。同一業務は特定の1つにすべき。標準化でベンダーロックインが外れる!とか思っている皆さん、はっきりいいます「だまされてます」 まず、そんなことにはなりません。 国が作って配ってもらっているシステムは既にあります。 しかし、我が... » 詳しく
株式会社自動処理のホームページ(https://automation.jp/)と、他ウェブサイト(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%87%A6%E7%90%86)掲載の情報によると、この「デジタル革命IdeaBox」こそ各種メディアに取り上げられたので、今まで同様のサービスと比較して登録者数が多... » 詳しく
現状、自治体NWはセキュリティが強化されLGWAN、インターネット、マイナンバー利用事務の3つに分かれています。 しかし、昨今はリモートワークへの対応や職員による不正行為など、境界型セキュリティにも欠点があります。 自治体NWが3系統に分かれていることで、PCを使い分ける必要もあ... » 詳しく
完全電気自動車の普及率はとても低い状態です。購入の障壁になっている物の一つに充電設備にあると思います。CHAdeMOやTesla Supercharger など増設よりも重要なのは利用者の駐車場での充電です。何故なら電気自動車は止まっているだけで電気を消費するのです。又、多くのユーザーは自宅... » 詳しく
コロナの感染が確認された場合、保健所から電話があった際に感染者側からCOCOAへの登録を希望する旨を伝えないと番号が発行されませんが、自動的にSMSやメールなどで知らせるようにしませんか? 単純に番号の発行希望を伝え忘れたりその余裕がない場合もあります。 また、番号登録までの... » 詳しく
本来、行政サービスというのは、職業分類ではサービス業に位置付けられるはずです。 一部を銀行やコンビニに窓口業務を委託するべきだと思います。 行政サービスの実態は平日の9時ー17時で窓口が閉まり、受付窓口も様々なところに分散しており、サービス業が本来目指すべき利便性向... » 詳しく
「農林水産省のチームがみんなデジタル庁へ行って全政府でやってしまったらいいのではないか」と河野太郎規制改革担当相がおっしゃったとか。 この資料も「霞ヶ関」と書いて有ったり「ベースレジストリ」と「ベース・レジストリ」が混在していますが、よくできている。 https://www... » 詳しく
日本のIoT社会実現における最大の障壁である 技適(技術適合証明)制度の廃止を求めます。 昨年、技適の緩和により海外のIoT機器の販売と使用が限定的に認められましたが、正直まだ足りてないと感じます。 日本において、スマート壁スイッチやIoTデバイス(ラズパイ以外)がほとんど普... » 詳しく
ベーシックインカムは最低限所得保障の一種で、政府がすべての国民に対して一定の現金を定期的に支給するという政策ですが、まずは全ての国民では無く、介護士や看護師、保育士など、過酷な労働を強いられる割りに給与水準が低く人手不足となる職業から公助するといった発想です。 J-S... » 詳しく
マイナンバーの取り扱いについて事業者向け・本人向けに極めて厳格な管理を求めているが、本人がマイナンバーカードを 紛失した場合、番号変更行しないのが標準的な自治体の取り扱いのよう。 そんな不親切な対応で『健保証を始め、マイナンバーカードを日常的に持ち歩いて使う』なんて... » 詳しく
寝てたり電車に乗ってたり打合せ中だったりで、電話に出れない事多いんですよね。 電話にでないと何度も電話来たりしてめんどくさいし。 電話って便利そうだけどかける人も受ける人も両方の時間を奪ってます。 たとえばこれ、通知だけにしたら、とりあえず二人の少しの時間を省略で... » 詳しく
領収書は経費計算に必ず絡んできますが、サービス提供者によって規格が違います。 紙がちがったり、数値が違ったり。 経費計算の際に、ここで人間の演算が絡んできます。 領収書が紛失・・とかも結構有ります。 領収書を認めない・・・。みたいなトラブルも。 クレジットカー... » 詳しく
日本では、児童手当や給付金など全ての社会保障給付が沢山の書類を揃えて申請しないと受けられないが、海外では、申請しなくても政府から自動的に手当や給付金が支給される「プッシュ型行政」を導入する国も増えてきている。 これが実現すれば、受給者が助かるほか、役場での申請書確認... » 詳しく
利用者のニーズから出発する、事実を詳細に把握する、エンドツーエンドで考える、すべての関係者に気を配る、サービスはシンプルにする、と「内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室「サービス デザイン実践ガイドブックβ」にはいいことが書いてありました。 マイナポータルによる電子... » 詳しく
ガソリンスタンドの空気入れについて、アナログでとても見づらく古い機種がある。最近はデジタル空気入れも広がりつつあるので、アナログ機種を置いている店舗に対して指導し、ガソリンスタンドに補助金出すなどして導入奨励すべき。 ※行政のデジタル化に関係ないと叩かれそうですが、広... » 詳しく
本日の出来事です。 亡き義父の銀行口座を解約するため、銀行へ提出するのに必要な書類を取りに区役所に行きました。 必要な書類として、 ①義父の生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本 ②相続人の印鑑証明書及び運転免許証 義父は生まれてから10歳まで大阪で過ごし、岡山に越してきま... » 詳しく
「携帯電話会社を乗り換える際の障壁のひとつが、各キャリアが発行するメールアドレスが変わってしまうことにあるとして、業界全体でメール転送サービスを提供するよう要請するための検討に入った」というニュースに驚愕しました。 キャリアメール(@docomo.ne.jp, @ezweb.ne.jp, @sof... » 詳しく
朝の掃除なんかは、特に若者や新人は毎日1時間以上か場合によっては数時間に出勤して上司の机拭き、床の掃き掃除から雑巾拭き、新聞の設置からシュレッダーゴミの掃除、お茶やコーヒーの準備から外の掃き掃除までやらせているところは少なくないだろう。 これで時間外出してくれるなら文... » 詳しく
民間では当たり前に導入されている、受信した電話の発信者番号確認や録音、対応事務の種類による振り分けなどのシステムの国や自治体への導入を促進すべきだと思います。 チャットやメールによる相談対応も当然に充実すればよいのですが、電話相談は依然として多く、一部の電話は業務に... » 詳しく
「内閣官房デジタル改革担当」に限らないが・・ 社会経済学的には{「観光旅行で100万円使用したA氏」と「病気治療費に100万円使用したB氏」「競馬等ギャンブルで100万円を損失したC氏」は同様に重要な経済活動である!}との認識が必要である! 反対者の頭脳は「三角形... » 詳しく
富嶽の演算速度を、もっと行政事務に使うべきではと思います。画像認証とか、手書き文字のデジタル変換とか、文章解析とか。 1億3千万人の処理を、即完了できるプログラミングの仕組みは持っておいて損はないです。 » 詳しく
公務員のサビ残ようやく大臣に気づいてもらえました。 てか今まで散々サビ残してたこと思うと都合の悪い話ってなかなか上の人の耳には届かないものなのですね。 まぁ80時間3割とか言ってるけど多分調整加えて相当少なく申告してこれでしょう。実際100、200時間、役所に泊まるなんて当た... » 詳しく
このアイデア募集サイトはそれはそれで意義あるものですが、 やはり現状維持、セキュリティ等の不安心理、保身等々ネガティブな反対意見により、 そうした日本人の体質が日本のイノベーションの加速を虐げ、妨げになっていると感じています。 そこで、若い世代が自由によりそのアイ... » 詳しく
* マシンリーダブルなデータフォーマットの推進 主に省庁が公開する表データなどについてですが、システムから読み込むことを前提としたフォーマットとしていただきたいです。 現状はCSVが存在すれば御の字で、PDFやExcelでしか配布されていなかったり、フォーマットに統一性がなく... » 詳しく
行政のデジタル化を進める上で、マイナンバーカード及び公的個人認証サービスの活用促進は不可欠であり、 政府においては、行政手続き(子育て支援等)や民間サービス等における活用事例の拡大、および普及促進に努めていただきたい。 ついては、今後の普及も見越して、マイナンバー... » 詳しく
アナログvsデジタルの議論そのものはほぼ無意味だと思いますが、勝手な標準化→自動化は迷惑な場合があります。選挙に関わらず、国策に関してアンケートの電話がかかってくることがあります。 自動で。 これは先方にとって便利な仕組みかもしれませんがとにかくこちらは迷惑です。 ... » 詳しく