検索結果
デジタル改革IdeaBoxの目的
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
- 6ポイント
- 9票
- 58コメント
転入先市町村に提出の必要がある転入元市町村の紙書類廃止とオンライン照会化
転出に伴って書類による連携が必要な手続きは、廃止及びオンライン照会が可能な仕組みを取り入れるべきと思います。 例えば国保の「特定同一世帯所属者異動連絡票」は保険料(税)軽減の判定に必要な連絡票であり、転入元市町村から発行され、それを持参して転入先市町村に提出する必要... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
スマホの技適廃止を希望する
スマホにおいては技適がある事で受ける恩恵よりも、日本にデメリットになる事が多すぎるため、『一部の微弱な電波を発する機器(特にグローバル版等が出ている物)』の技適廃止を求めます。 電波法の改正により海外の最新スマホが申請する事で取り扱い可能になったことは素晴らしい進歩... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 9コメント
「将来的に戸籍や住民票がなくなるべき」という平井大臣の勘違いまたは説明不足
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 52コメント
「市町村事務処理標準システム」とガバメントクラウド(Gov-Cloud)に係る財政支援の擦り合わせ
厚労省主導の「市町村事務処理標準システム」については令和5年度までの本稼働に係る財政支援を予定している中で、令和2年末から令和3年2月にかけて、デジタル庁主導予定の「Gov-Cloud(仮)」では令和7年度末までの標準仕様準拠システム及びガバメントクラウド利用を原則として財政支... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
選挙運動のデジタル化(公職選挙法の改正)
これは「インターネット投票の実現」ideabox:///idea/00025?%4000025 の議論・討論の中で自分なりに抱き始めた問題意識 ideabox:///idea/00025/comment/438?%4000025%23438 に基づいて提案されるものです。 国政選挙を念頭に置いています。 現在の選挙運動は個別的な接触や利益供与(... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 12コメント
NHK記事「マイナンバーカードって必要なの!?」→これにちゃんと対応してください
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 38コメント
介護現場のデジタル化を進めたい
以前、作業療法士としてデイサービスセンターで働いていたのですが、センターから自治体に提出しなければならない書類には、「記入例」が示されていないものも多く、また常に「紙」での提出が求められていました。 「記入例」が示されないため、意図せず法令違反を犯してしまうリス... » 詳しく
- 9ポイント
- 11票
- 3コメント
社会人研修における対面研修の徹底的な縮小
社会人の人材育成研修における、集合形式の徹底的な縮小を希望し、オンライン化を提案します。中央省庁の人材育成においても、会議室に参集しての集合研修や、合宿研修が開催されています。また、各種の研修サービス事業者においても、都心の会場に数十人から数百人の受講者を集め、研修... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
IT活用で自治体の災害調査効率化と罹災証明書の短期発行を実現
弊社UPWARDは、災害時の BCP ソリューションとしてクラウドサービスを自治体に提供し、独自の位置情報技術を活用して災害調査業務の効率化を支援しています。2016 年熊本地震と 2020 年熊本 豪雨にて困難を伴う災害調査の効率化を実現し、罹災証明書発行までの期間を短縮することに貢献致... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
オリンピックのオンライン配信
呪われた東京オリンピック、やるかやらぬか分かりませんが、何としてもやるというのであればデジタルで何か貢献できないか考えてみるべきだろうと思います。 前に別のアイデアに対して提案したことがありましたが、観客の代わりにウェブカメラを設置して生配信するという方法があります... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 23コメント
JA購買台帳データを農家青色申告者へデジタルで提供する
【要望事項】 JAが購買台帳のデジタルデータを農家や農業法人へ無償提供するサーバサービスを 要望します。また、このデータを農業簿記ソフトで取り込みできるように要望します。 【現状】 現在、私が住んでいる地域では、農家や農業法人は、毎月、紙で届いたJA購買 ... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
全国民へのメールアドレス配布
政府から日本国民全員へメールアドレスを配布してはどうでしょうか。 このサイトのログインにもメールアドレスを使用していますが、それらが民間または海外の 企業に依存しているというのは健全ではないと思います。 国民一人一人がメールアドレス(または日本が国として運営するサ... » 詳しく
- -3ポイント
- 8票
- 14コメント
経済は、コイン落としゲーム
ゲームセンターのコイン落としって、コインを落とし込むと手元に戻ってくるコインの数は色々変化します。積み上がって落ちて来ない事も、でも、コインを落とし込み続ければ、いずれ、手元に戻ってくる事も!! 何となく経済活動に似ています。国は、このゲーム機と 同じです。 » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 8コメント
未成年がネットを安全に利用できるような環境が必要
私は普段SNSを利用していないのですが SNS大手twitterで中学生と思わしき日本人のポルノ動画が堂々と流れていてびっくりしました そのようなtwitter動画を集めて不特定多数に公開しているサイトもあり 日常的にやり取りしているようです(サイトの通報はしました 最近クローズドSNS... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
意義や目標設定のないデジタル庁はいらない
中学や高校の生徒会でも、きちんと目標の設定をしているのに、ここでは意義や目標設定がなされていないので、不思議に感じます。多くの人が目標設定の必要性を感じておらず、また(問題提起ばかりで)革新的なアイデアを出していないことにビックリします。日本がデジタル社会で三周遅れ... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 11コメント
情報処理安全確保支援士の名称について
情報セキュリティの推進を担っていく当該資格だが、 名前がわかりにくすぎる、覚えにくいなどが名称に問題があるように見受けられ、 デジタル社会での認知度がまだまだ低く感じる。 簡潔かつ、覚えやすい名称を再考し、デジタル社会の情報セキュリティの意識向上に繋げてほしい。 » 詳しく
- 9ポイント
- 10票
- 28コメント
道の駅のデジタル改革
全国にある道の駅は、自治体から建設などの補助を受けていながら赤字になっている所も多い。 デジタルソフトを作成して、生産者と共に在庫管理や適正な値付けを行い利益率が上がるように支援したい。 またスマホなどに発信して、タイムサービスなどを行い、食料廃棄が少なくなるよ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
年功序列制度の崩壊に早期退職。別にかまわないが中高年でもしそうなった時のセーフティネットは用意すべき
終身雇用が崩壊し、早期退職もこれから増々増えていくだろう。特にITエンジニアは60まで務めるのもなかなか難しいと思う。しかもこれからは70(退職年齢伸びてくらしいので)までなんとかしなければならないらしい。今は別に良いのだが、課題解決型コテコテの従来型エンジニアである小生... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 29コメント
住所の名前解決APIを政府で提供して欲しい
【概要】 マイナンバーをハッシュ化した値を国民に配布し、その値から最新の住所を引っ張ってこれるAPIを行政で提供して欲しい 【背景】 引っ越しをするたびに各所に住所変更を出すのが大変 【詳細】 - 行政が運用するベースレジストリ上で、マイナンバーをハッシュ化した値(以... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
行政ウェブサイトの問い合わせフォームを使いやすくしてください。
下記の私の投稿について、私自身はここに下記内容を投稿してもこの電子掲示板の担当職員が適切な部署に連絡をとることはないと確信しておりますが、念のために書きます。 以下、不具合報告 事象: 地方公共団体情報システム機構(https://www.j-lis.go.jp/)の問い合わせフォームのU... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
デジタル改革IdeaBoxの管理について(アイデアボックス改善要望)
皆さんが自由に気軽にデジタルに関しての意見や提案を公開できるこのアイデアボックスは貴重だと思っています。が、気軽すぎて議論の逸脱や個人を対象とした誹謗中傷、人格否定的な言動またデジタルとは全く関係ない話題の無制限な増殖など、最近目に余る投稿が増えているのではないかと... » 詳しく
- 3ポイント
- 7票
- 25コメント
中国が世界中のdApps開発者を取り込もうとしている
中国の国家ブロックチェーンネットワークが世界中のdApps開発者を受け入れ。 https://jp.techcrunch.com/2021/02/05/2021-02-03-bsn-china-national-blockchain/ dApps とは、 decentralized applications の略称で、日本語では分散型アプリケーションと言われています。dApps はブ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
マイナンバーカードを利用したコンビニでの証明書取得手続きに不備あり
コンビニのセブンイレブンで、マイナンバーカードを使って自分の戸籍等を取る際の手順に不備があったので指摘します。 手続の途中で「暗証番号を入力して下さい。(公的個人認証)」と要求されましたが、これは正式な暗証番号の名称ではありません。 試行錯誤の末に、要求されていた... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 10コメント
デジタル改革 アイデアボックスについて
本アイデアボックスはデジタルに関するものとその実現性、方法について 議論するものだと思っていたのですが違うのでしょうか? また違うものならどうしてデジタル庁が主催で管理しているのでしょうか? 投稿を見ているとデジタルに関係のないものが散見します。 ここは愚痴吐き場... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 48コメント
マイナポータル等の「運用」の予算・人員を確保しておいて欲しい
「COCOA」アプリのAndroid版に通知がされない不具合が長期間放置されていた というニュースがありました。 マイナポータルおよび、今後デジタル庁が担当するシステムについても、これを 反面教師とし、「運用」の意識を強く持ち、そのための予算・人員についても 確保するようにお... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 14コメント
政府のITシステム開発において共創の原則(広く国民の声を聴く原則)を徹底してください。
先日2021年2月3日、厚生労働省より、接触確認アプリ「COCOA」に重大欠陥があり、新型コロナウイルス感染症陽性者と濃厚接触したアプリユーザーに通知が発信されないことが公表されました。2020年9月28日以降、今も不具合が生じたままとのことです。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisak... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 7コメント
行政がデジタルを教える
デジタルが苦手な人や初心者に行政がデジタルを教える。 デジタル先進国のシンガポールでもすでに行われていてデジタル社会の置いてきぼりを失くすというものです。 例えばスマホやタブレットの使い方や電子マネーの使い方を教えるサービスです。 シンガポールの政策 情報化政策編 ... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 8コメント
外出抑制へのアイデア
緊急事態宣言下において、外出自粛の呼びかけに留まっており、感染者への感染経路のヒアリングを保健所が行う負荷が軽減されていない。 外出は個人の自由かもしれないが、感染により保健所、医療機関にかける負担を自覚することにより、外出の抑制が図れるアイデアとして投稿します。 ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
個人ベビーシッター資格の提案
保育士の資格は厚生労働省の管轄ですが、 保育士資格は、厚生労働省に指定された保育士の養成施設(大学・短大・専門学校)を卒業する必要があり、主婦が片手間で資格を取得するには敷居が高いです。 であるにもかかわらず、保育士の志望者は年々減少しており、保育園の待機児童を生み... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
職業に貴賤無しと言うけれど
公務員は、不景気時に批判され、好景気では嫌われて、同じ様なサービス?業に務め、高額の給料をもらってる人口など、調査分析して農林水産業へと副業認めて誘導しよう。 » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
80歳以上を対象に年間103万円以下の給付金の支給
80歳以上になると認知症とか出始めます。 この原因の一つとして、高齢化に伴い社会活動に参加しない、特に経済活動から遠ざかることで生きる目的を見失うことで認知症が悪化することが考えられます。 特に、老人ホームに入居した場合、デジタル社会ではパソコンなどが支給されるかも... » 詳しく
- 0ポイント
- 3票
- 11コメント
デジタルアイデアボックスのマイナンバー管理
主題の件、如何でしょうか? 匿名性の仕様はそのままで良いので。 今の管理ですと考えたくはないですが、他国の人がさわれたり、複数のアカウントを持つ方のサクラ行為などが 横行しているのではないでしょうか? 私は議論とは対等に、クリアに、責任のある発言であるべきと思い... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 22コメント
IT後進国である日本の未来像
昨今、日本はIT導入や業務効率の悪さへの指摘が目立ち、 コロナ禍になりテレワークや在宅へのシフトの弱さが浮き彫りになったり、 激しく変わる環境への適応力が下がりつつあると思います。 データ等による確固たる証左は得ておりませんが、 私は日本の未来が明るいとは思えないで... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 28コメント
犯罪歴をマイナンバーで管理
犯罪歴をデータベース化しマイナンバーと紐づけしておくことで、性犯罪歴のある人が再び児童に携わる業種に付こうとした時に犯罪歴を照合し事前に排除できます。例えばベビーシッターなのどのマッチングアプリに犯罪歴が紐づけされたマイナンバーを利用することができれば、サービス利用... » 詳しく
- 0ポイント
- 6票
- 4コメント
「アイデアボックス」のアプリ化について
デジタル改革とは直接的関係がありませんが、 「アイデアボックス」のアプリ化についてご提案させていただきます。 ひとつのビジョンとして「政治についてのSNS」を挙げさせていただきます。 今の日本は、政治について「他人がやっている」「政治について高いハードルを感じる」... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
【仮称】デジタルデータ申請
デジタルデータ申請に所定フォーマット(書式)はありません。共通語彙基盤に裏付けられた項目名と項目名に紐付く項目データの塊です。申請者および申請受理機関の審査者は、各々が見たいフォーマットに同データ申請(塊)を投射することにより見易い書式で見ることができる。 デジタルデ... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 0コメント
新型コロナのワクチン問診
新型コロナの為のワクチン接種で、接種会場で問診表を記入があるとのこと。 接種の為のクーポン(接種券)?に、問診票をQRコードからアクセスして事前に入力出来るようにして、会場での感染防止や速やかな接種を行うことを勧めます。 事前入力が出来れば、一日の接種件数が1割~3... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 4コメント
政府ITシステム開発における重層下請を禁止してください。
最近SNS上で、銀行ITシステムのソースコードが流出したと話題になっております。 噂の限りでは、末端の開発者がオンラインファイル共有サービスの使い方をよく理解しないまま悪意なく公開してしまったとされていますが、話題になった理由は「流出当事者は重層下請の末端に位置し、途中... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 3コメント
情報セキュリティ10大脅威2021
毎年発表されてる情報セキュリティ10大脅威の2021年版が発表された 個人の脅威 1位 スマホ決済の不正利用(昨年1位) 2位 フィッシングによる個人情報等の詐取(昨年2位) 3位 ネット上の誹謗・中傷・デマ(昨年7位) 4位 メールやSMS等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求(昨年5位)... » 詳しく
- 0ポイント
- 0票
- 3コメント
救急車呼び出しシステム
一人暮らしであり、心臓などに持病を抱えている人が、突然発作を起こした時等、電話をかけて救急車を呼ぶ時間はない。しかし、発作を起こし意識を失いつつある時、何かを数秒間握る動作はできるようである。 そこで、緊急時、ペンダント型端末、腕時計型端末を握ることにより、救急コー... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 9コメント