税金申告を行政側で計算
確定申告とか行政で計算して欲しい。 つまり、申告者はYes or Noの一押しで済む。 Noなら、申告者が修正すればいい。 もちろん還付は3日とか1週間以内で。 「これぐらい残るならいいか」という人もいると思う。 そんな人は手間と時間をかけてやる必要がなく、消費などに回せる。... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 2コメント
確定申告とか行政で計算して欲しい。 つまり、申告者はYes or Noの一押しで済む。 Noなら、申告者が修正すればいい。 もちろん還付は3日とか1週間以内で。 「これぐらい残るならいいか」という人もいると思う。 そんな人は手間と時間をかけてやる必要がなく、消費などに回せる。... » 詳しく
出生前診断などで障害があると診断されても産むことについて容認する風潮となっていること、また否定派への人格否定行為に疑問を感じます。 診断結果依存でその後の対応に強制力を持たせるべきかと考えます。 具体的な内容については議論の余地がありますのでコメント欄へ。 » 詳しく
今まで民間に任せてきましたが、 電子マネーの規格が乱立する一方で、 利用者の利便性の向上には繋がっていません。 導入にコストもかかります。 そして決済手数料も取られる。 一番の被害者は中小の小売店ではないでしょうか。 政府主導の電子マネーが難しいというなら、 電... » 詳しく
kintone は、今回のコロナでも活躍しています。https://topics.cybozu.co.jp/news/2020/04/30-8782.html 大手SIベンダに依頼したら、納期も遅く、価格もずっと高いものになるでしょう。もっと、政府は kintone を活用すべきです。 » 詳しく
製造物責任法(PL法)と同種の規制を情報サービス業でもできないでしょうか。 被害者の救済はもちろん、漠然とした「ネットは危ないものだ」と言う意識が薄れて、デジタル化にも資すると思います。 現状、情報サービスはプロバイダ責任制限法で幅広く免責されています。 一方で、IT... » 詳しく
現在わが国には5億3321万余の普通預金口座(キャッシュカード)があります。この数字(金融庁管轄)には農漁協関連・ゆうちょ銀行は入っていません。デジタル庁の発足に伴い預金口座をクラウドにのせ、インターネットを通じて、銀行を始め預金者もサービスを必要な時に必要な分だけ... » 詳しく
「情報通信省の設置を提案する」ZDnetjapanの記事より 新IT産業の創出と先端IT人材育成に向けた情報通信デジタル省の設置を https://JAPAN.zdnet.com/article/35161725/ IT産業ジャーナリストの田中克己さんの意見ですが、マイナポータルのぴったりサービスがセールスフォース社... » 詳しく
現状、自治体NWはセキュリティが強化されLGWAN、インターネット、マイナンバー利用事務の3つに分かれています。 しかし、昨今はリモートワークへの対応や職員による不正行為など、境界型セキュリティにも欠点があります。 自治体NWが3系統に分かれていることで、PCを使い分ける必要もあ... » 詳しく
キャッシュレス(電子)決済が推進されていますが、現在は ・ICチップ(カード挿入) ・磁気カード(カードをスライド) ・NFC/FeliCa(カード接触) ・QRコード(画像認識) と、読取方式が様々なため精算機の周りは各種読取機だらけで店員も困る。 そこで、マイナンバーカードもしくはそれ... » 詳しく
「デジタル庁 規制改革を断行する突破口に」 菅総理大臣は、政府が創設を目指す「デジタル庁」について、行政の縦割りを打破し、規制改革を進める突破口と位置づけたうえで、社会全体のデジタル化を進めるため必要な権限を付与していく考えを示しました。 また、取り組みへの覚悟を以下... » 詳しく
電気通信事業者に課せられている電気通信事業法についてですが、同法が定める「通信の秘密の保護」「検閲の禁止」「みだりに通信機器を操作してはいけない」といった考え方は、デジタル社会を担う全てに事業者にとって大切な考え方です。 同法の適用範囲を電気通信事業者に限ることな... » 詳しく
企業で大変な処理の一つとして請求書があります。 ・紙で送られてくる請求書をスキャナでpdfに変換し、ワークフローで申請。 ・品目や価格を入力ミスしないように入力(わかりにくいので担当者には負担) ・経理部では誤っていないか丁寧にチェック ・銀行振込 100円のボールペン1つ... » 詳しく
地方公共団体のサイバーセキュリティに関して総務省はガイドラインを制定しているが、現在の地方自治法では国、都道府県、市町村は上下関係ではなく同等であり、前述のガイドラインも地方自治法第245条の4第1項等の規定に基づく技術的助言に過ぎず強制力を伴わない。 地方分権の観点から... » 詳しく
インターネットの利用は、テレワークや行政サービスを実施する上で避けられない通信手段となっています。しかし、インターネットでは悪意のある利用者でも接続が可能であることが、セキュリティ対策を困難にし膨大なコストが掛かるものとしています。 インターネットが悪者ではなく、現... » 詳しく
1◆提案テーマ 日本総合ポータルサイト(主に日本国政府、地方自治体など)を構築して、 公的な情報を集約化し、利便性(最新情報、規格統一、検索、自治体間比較など)を向上を図る。 2◆現状の問題 ・内閣府、各省庁、地方自治体(県や市町村)毎に、サイトの画面構成がバラバラで... » 詳しく
アイデアボックスを通じて,様々なアイデアが投稿されています.良いアイデアもたくさんあると思いますが,それを実現するに当たっては,専門IT人材が不可欠です. 政府にはCIOや各省庁に配置されたCIO補佐官といったIT専門家がいます.ただし,彼らの多くは週2~3日程度勤務の非常勤... » 詳しく
1.現状の問題点 現在、各自治体はそれぞれ独自の業務ソフトウェアを導入していると思われます。この問題点として、 - 自治体毎にIT技術者を採用し、IT戦略を立てていくと言うことは大変困難 - 個々の自治体による開発のため、国全体としては膨大な経費が発生 - セキュリティが甘い自... » 詳しく
車いすの天才、イギリスのホーキング博士(故人)、日本の目の不自由なピアニストの方など五感の一つが欠けていても活躍している人はたくさんいます。 そういった人々が活躍できる社会とはどういった社会か。 それを支援するシステムがAIに求められているのではないかと私は考えます。 ... » 詳しく
国がその社会のデジタル化を主導する場合、国民に対する責任を回避できない。主権者である国民をグローバルな危険性のあるデジタル世界に安易に、利便性のみを求めて解放すべきではあるまい。「デジタル社会」は今後の基本的インフラとして国が責任を持って構築していくべき課題である。 ... » 詳しく
思いつきなので軽く流して頂いてけっこうです。 今回のように一律給付金を配る時や、GoToイートなどでポイントを配る際に、 ゴールド免許を持っている人は5%増しにするなどしてみてはいかがでしょうか。 マイナンバーカードと免許証を紐付けるならできるかなと。 ことあるごとに... » 詳しく
行政の窓口などにタブレットを配置して誰でもいつでも利用できる遠隔手話通訳システムの配備を提案します。 手話通訳は「聴こえない人のため」と勘違いされがちですが、「耳が聴こえない人=手話が出来る人」でもありません(もしこれを見てるあなたが明日耳が聞こえなくなっても突然... » 詳しく
デジタル庁、またはこれに関わる全ての方々の ”ITリテラシーがアップ” したならば、 当サイトに投稿されている様々な課題を ”すべて解決することに近づく” のではないでしょうか? --------------------------- # ご提案 --------------------------- ・行政職員、もしく... » 詳しく
一般企業で働く生まれつき重度難聴です。 音声認識アプリを一般企業内の会議や打ち合わせで使えるように制度・サービスを作っていくと良いと思います。 日常的な仕事場面では、手話通訳や要約筆記通訳の手配は困難です。 事前予約の手間や予算面、守秘義務等の理由からです。 そのた... » 詳しく
キャッシュレス決済が進んで、ATM、通帳、電話帳などがなくなっていけば、それにかかる経費が削減できる。 給与振込も経費精算も会社の支払も、電子マネーにすれば振込手数料が半減できる。 それに伴う事務的経費も削減できる。 現金受け渡しに伴う人件費も削減できる。 地方銀... » 詳しく
音声認識と自動翻訳はいま手軽に活用ができインターフェイスを構築できる要素でもあります。ですが、選択肢としてGoogleやMicrosoftなど有料のものが主流で開発に対するコストやハードルは高いです。 現在総務省(NICT)の方で開発している音声認識と自動翻訳のエンジン(アプリではVo... » 詳しく
たこすけさんという方が地方でのデジタル人材不足について、投稿されていましたので、それにならって、地方県警のサイバーセキュリティ分野での人材難について、投稿させて頂きます。 最近他県警察(当県と同じような地方の弱小県警)の人間と話す機会がありましたが、サイバー犯罪捜... » 詳しく
プレミアム付き商品券は自治体単位で、たいてい自治体の広報誌とウェブサイトのみ掲載されます。自宅から通勤先までのの自治体全て・自動車で1時間半以内の自治体なら、「事前に情報が分かり、オンラインで抽選申込みが可能で、誰でも購入可能」という条件なら全て購入する意思はあります... » 詳しく
そろそろアイデアボックスも終了日が近づいていると思うので最後の意見です。 ここまで読んできて、自治体職員の声という割に「地方を助けて」というのが無かったなぁ…と不思議に思っています。 オープン対話で自分のような地方の人でデジタル的に何とかしてもらわないとという危機意識... » 詳しく
固定通信回線は電気・ガス・水道と並ぶ重要な生活インフラであり、 今後、放送の同時送信やIoT機器の増加に伴い、重要さが増すで あろうと考えられます。 固定通信回線は、月額料金が比較的低額なADSLの新規契約ができない現状、 光回線を選択しようにも、月額料金が5千円超のまま高... » 詳しく
ベンダーロックインは、特定ベンダーの独自技術に大きく依存した製品、サービス、システム等を採用したために、他ベンダーの提供する同種の製品、サービス、システム等への乗り換えが困難になること。 ベンダーロックインに陥った場合、製品、サービス、システム等を調達する際の選択肢... » 詳しく
UDトークと言う音声認識を活用して聴覚障害者とのコミュニケーションができるアプリを開発している事業者です。自身でも聴覚障害者の友人もおりアプリを活用してコミュニケーションしたり、自身が講演をするときなどは必ず使用しています。 文字支援は従来の要約筆記と言う方法に代わ... » 詳しく
デジタル庁にて、障害者支援に資する既存デバイス・サービスの整理、及び現在のテクノロジーから出現が期待できる新たな「X」の開発を促進してください! そして、人間のありようを根本的にトランスフォーメーションしましょう! 私は重度聴覚障害者です。医療機関での診断によると... » 詳しく
公共系システムの開発を外部のシステムベンダに発注する場合、納期に間に合うように予算内で機能を実装することが最優先となり、定量化が難しい「使いやすさ」は調達仕様に含まれないこともあって、UI/UXはなおざりになります。 (関連トピック ideabox:///idea/02857?%4002857 ) で... » 詳しく
運転免許や国家資格、地方自治体での住民サービスのすべてを、本人の意思・任意で選べるようにすべきです! 人によって個人情報どうのこうのいう人もいますが、多くがメディアや国会野党の無能無知が原因で、国民に不安を煽っているに過ぎない! ひとりが反対だからだと言って、辞めて... » 詳しく
先日、引きこもりの問題について凄く深刻な問題になっている。 都道府県や市町村区役所に「引きこもり対策室」の部署が少ない。 当事者は、「働く以前に、生きていくことに悩んでいた。」と言った。 バブル崩壊、リーマンショック、コロナショックなどで「就職氷河期世代」が良い仕事... » 詳しく
Webフォームに対する全角英数字と半角カタカナのガイドライン作成を要望 一般生活者の意見です。 役所や銀行などの申し込みWebフォームを中心に全角英数字や半角カタカナなどの入力箇所があることが多く今後老若男女が利用するインターネット技術を用いた社会を構築するにあたり足... » 詳しく
私のような老人の世帯主が死亡した場合、遺族は市役所・年金機構・税務署・水道局などの公的機関、ガス・電気・通信会社・CATV・インターネット・プロバイダーなどの準公共サービス組織、銀行・証券会社・生命保険会社などの民間組織に死亡を通告し、それぞれ煩雑な手続きを行う必要... » 詳しく
現在は各省庁で独自にURLを作成しているが、分かりづらいものが多い。 パンフレットにはQRコードを載せる形でもいいが、PCで直接入力したいケースもある。 そこで内閣が変わったり、政策が変わってもしても継続的にメンテナンスされるURLを提供して欲しい。 信頼性という観点から &q... » 詳しく
富嶽の演算速度を、もっと行政事務に使うべきではと思います。画像認証とか、手書き文字のデジタル変換とか、文章解析とか。 1億3千万人の処理を、即完了できるプログラミングの仕組みは持っておいて損はないです。 » 詳しく
ITに関する補助金や交付金による財政措置は、初期導入構築費用に対するものであるとよく見かけます。 一方で、クラウドサービスの展開が進む昨今、特にSaaSにおいては、初期費負担は低くなる(場合によっては無い)ことが多く、毎月定額の利用料による費用負担が主たる経費となる傾向に... » 詳しく
企業が電子契約を導入する際に利用するサービスによって、確かに本人が契約者であるか証明する方法にはいくつか種類がある様ですが、電子証明書を利用する際にはマイナンバーカードの電子証明書又はマイナンバーカードそのものを使って出来ないものでしょうか。利用者が多くなると電子証... » 詳しく
『自宅で各自治体の申請書をダウンロードできない方用に、コンビニなどのキオスク端末から統一仕様の申請書を発行する。』 遠方にお住まいの高齢者などが郵送請求を希望される際に、ホームページからのダウンロードが困難な場合があり、まず申請書を送付請求して頂いてから、再度必要書... » 詳しく
10万円の特定給付金のオンライン申請がうまく行かなかった理由は、氏名や住所の誤記入が多く、自治体での本人確認に手間取ったからだと言われている。職員が1枚1枚申請書を打ち出して手作業で確認していたと言う話もある。 これは、申請者が直接入力するのではなく、住基ネットの情報... » 詳しく
企業のデジタル化を進めるうえで、IT導入補助金の制度は非常に有効だと思いますが、企業が申請しなければならない等の理由から特に中小企業等は躊躇している所も多いと思います。ITベンダーが申請し、ITベンダーに対して補助することで、導入企業は申請も不要となり支払う費用は補助金が... » 詳しく
【現状】 デジタル化の進展に伴い、不正アクセス等の犯罪も増加していくものと思いますが、この種犯罪の捜査にはアクセス元IPアドレス、アクセス日時といった情報が必要不可欠です。 通常これらの情報を入手する場合、不正アクセスの相談を受けた警察が当該サービスの運営事業者か... » 詳しく
自治体のデジタル化を阻んでいるのは、他でもないITゼネコンと呼ばれる大手ベンダーと、外郭団体、そしてそこへ丸投げする自治体です。 私もインターネットが始まった頃は、デジタル化の推進のためにゼネコンのIT ICT版が必要と唱えてきました。 しかしモバイルを含めてネットワークが... » 詳しく
公的機関であるデジタル庁の(スケールの柔軟性も持つ)「自律・分散・協調」型組織論を展開する自分の考え方と近い概念を上手くまとめた記事を偶然に見つけましたので,(2年前の民間企業の組織論の記事ではありますが,)こちらのボックスに投稿しておいてみます. →https://toyokeizai... » 詳しく
公的機関であるデジタル庁の(スケールの柔軟性も持つ)「自律・分散・協調」型組織論を展開する自分の考え方と近い概念を上手くまとめた記事を偶然に見つけましたので,(2年前の民間企業の組織論の記事ではありますが,)こちらのボックスに投稿しておいてみます. →https://toyokeizai... » 詳しく
神戸市など一部の自治体は、コールセンターを設置に年中無休で、自治体への質問に回答する体制を整えています。 またAIを使い、その問い合わせを分析して、さらに自治体への施策に利用しています。私も住んでいる自治体に生活者と してコールセンターの設置を提案しましたが、費用を問... » 詳しく