ネット上で拾ってきた日本に不満を持っている第三者の意見をまとめてみました
最初に自分は下記の内容に「否定的」です。 がいままで門前払いで済ませてきた日本の問題を見直すいい機会かと思い ネット上で見た第三者の不満点をそのままコピーしてきました。 見やすくまとめて書いていきます。あと一見デジタル改革からずれている気もしますがシステム化すれば... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 0コメント
最初に自分は下記の内容に「否定的」です。 がいままで門前払いで済ませてきた日本の問題を見直すいい機会かと思い ネット上で見た第三者の不満点をそのままコピーしてきました。 見やすくまとめて書いていきます。あと一見デジタル改革からずれている気もしますがシステム化すれば... » 詳しく
「デジタル化=(高次情報管理社会)=情報実用社会」 国民が情報実用社会を享受する裏側で、行政が高次情報管理社会を企業と連携して実現します。 行政が目指すDXと経済が目指すDXは異なるという前提で、行政が目指すのは、公的な手続きの申請を行政から個人に「提案」または「手続... » 詳しく
デジタル庁あるいは今後のデジタル変革を担う省庁機能のデジタル変革に期待します。ペーパーレス化や自動化・省力化はもちろん、システムの運用監視、サービス提供、予算管理、外注管理、アジャイル開発管理、テスト、プロビジョニングなどあらゆる執行機能をデジタル化すべきと思います... » 詳しく
地方自治体においてセキュリティインシデントが発生した際に、適切な対応をとるための体制・組織である自治体CSIRTですが、地方公共団体情報システム機構が旗振り役となり設立された自治体CSIRT協議会があまり機能していないせいか、自治体CSIRTも形骸化している組織であったり、地方部で... » 詳しく
マイナンバーカードには電子証明書が格納されていて、このうち署名用電子証明書は実印のような位置づけにあると思います。 今後マイナンバーカードに健康保険証や運転免許証などいろいろな機能を付加して持ち歩くことになると、パスワードで保護されているとは言え、それらと合わせて... » 詳しく
〇〇しないと✕✕できない。 これを何とかしてほしい。 ・カードの発行も申請しないと貰えない ・マイキーidも各自作る必要がある ・マイナポイント?自治体ポイントはどうなった? ・毎回接続申請しないと情報の提供も閲覧もできない ・独自利用は条例化する必要がある?何故? ... » 詳しく
国民へのサービス価値・品質向上と行政の生産性向上・コスト削減のための業務プロセス改善・最適化に向けて、「印鑑」「和暦」「紙媒体」などは、明らかに業務プロセス最適化の阻害要因になっていると思います。上位レイアのサービス定義から中位レイアの業務プロセス最適化、下位レイア... » 詳しく
インターネット接続を、電気や水道と同じく、人間が生活していく上で最低限必要なインフラの一つとして定義して、最低限の接続を非常に安価にできる様にしませんか。 原則誰もがネットに繋がる事を前提で各種システムを作れるようにしませんか。 現状、ネット接続は安くても千円くら... » 詳しく
ポイントは、一種の電子マネーと思いますが、失効という妙なシステムがあります。いっそカード会社手数料も1円1ポイントにして、デジタル庁でポイント管理と換金機関をつくりませんか。電子マネーは換金しなくても大丈夫ですか? » 詳しく
ハンコをなくそう、という運動が進んでますが、問題になるのは「その書類が改竄されていないか」の証明だと思います。 「ハンコ」のかわりに、例えば書類ファイルにサインの画像や印鑑の画像を貼り付けるのはよく使われる方法ですが、その場合この書類が正しいサイン・印鑑なのかの証... » 詳しく
次世代に向けナビゲーションシステムによる事故を防ぎつつ、有効活用した方が良いと思った。 セキュリティに詳しくないがGPS受信機と機器の個体データと個人情報を紐づけを 登録したのなら災害・事故・遭難・渋滞・生活環境まであらゆる改善、 そして大規模なコスト削減と速い情報伝達... » 詳しく
自治体職員です。 本来の業務なのかもしれませんが,照会・集計に係る時間がムダすぎます。 特にエクセルやワードでの似たようなデータの入れ直し・・・ 個人的には簡易に制作できる,アンケートフォームなどを用いた統合基盤でもできればいいのにと思います。 (膨大なデータはC... » 詳しく
ハンコ廃止、デジタル化、総合窓口、ワンストップ化……先進的な自治体の取り組みは多数ありますが、恩恵を受けるのはいつも都会のサービス向上に積極的な一部の自治体の住民で、全国1741自治体のほとんどは漫然と最低限のサービスを提供しているだけです。 特に田舎の自治体業務は悲惨... » 詳しく
手続きがいろいろ簡略化されて、ネットやIT・AIの力で便利になるのは大歓迎ですが、やはりそういうことが苦手な人や機器を持って無い人もいるので、役所や公民館とかお年寄りでも気軽に使える場所で無料で設置してもらい、案内役みたいなスタッフ(リモートでも)がいると尚ありがたいです... » 詳しく
Google の検索結果画面の「強調スニペット」は他サイトのコンテンツから肝心の部分を勝手に抜き出して無断で使用している著作権の侵害。 法律で禁止して欲しい。 » 詳しく
昨今において、人出不足が加速していく中、効率的な行政サービスを実現するためにはIT技術導入による効率化がどうしても必要となると考えます。しかし、IT技術(情報システムやサービスデザイン思考等の考え方等)の知識が業務担当部署の職員に欠如していると思います。また、情報システ... » 詳しく
認知症の人が徘徊等で行方不明になったときの捜索の デジタル小電力コミニュティ無線機の利用拡大について 行方不明者が認知症、知的障がい者、児童等の場合 行方不明者の家族、知人、施設職員が捜索するが、 市役所の認知症サポーター:約6万人いて メ-ル等で行方不明者の特... » 詳しく
迷惑メールの件数をご存知でしょうか。 総務省によれば2020年3月の迷惑メールの件数は1日あたり9億2千388万通です。しかもメール全体の割合から50.1%が迷惑メールとなっています。しかも今年に入ってからEMOTETなどウイルスの多くがメールを媒体として感染が広まっています。もはやメー... » 詳しく
本来、行政サービスというのは、職業分類ではサービス業に位置付けられるはずです。 一部を銀行やコンビニに窓口業務を委託するべきだと思います。 行政サービスの実態は平日の9時ー17時で窓口が閉まり、受付窓口も様々なところに分散しており、サービス業が本来目指すべき利便性向... » 詳しく
SNSの匿名を否定はしないが誹謗中傷の発言においては匿名をいいことに言いたい放題に不公平を強く感じる。 アイデアは、匿名であっても誹謗中傷と第三者が判断できる時はサービス運営者は発言者を特定する義務を課す。 誹謗中傷は被害者が運営者に訴えられる。第三者機関または裁判所に... » 詳しく
10月と11月の在庁時間をエクセルファイルに記入して報告するよう依頼がありました。当庁では入り口にゲートを設置しており在庁時間はログで確認できると聞いているのですが、わざわざ人の手でエクセルファイルに記入して報告させる理由がわかりません。 機械でできることは機械に任せ、... » 詳しく
シンプルな具体策の提案です。 まずはOffice365 or G-suitを行政で一斉に標準装備にして欲しいです。 もちろん情報漏洩リスクには適切な予防措置を取る必要がありますが、基本的には各ユーザー一人一人が適切に正当な注意を払ってアクセスコントロールを設定した上で運用する、という... » 詳しく
多くの方にご賛同いただけると思いますが 1) GビズIDの登録で「実印」はおかしくないですか? 2) GビズIDの登録で「郵送」はおかしくないですか?? 3) 「マイナンバーカード」は何のためのものですか?? デジタル改革の第一弾としてネットで全て完結すべきです! » 詳しく
国民全員に対する10万円の給付で露呈した課題ではありますが やはり、私は国民全員が平等に金融サービスを享受できるようになるべきだと思います。 つまり、国民全員が銀行口座を持つということです。 そうすることによって給付金なども迅速に給付でき、抜け漏れが発生しません... » 詳しく
地方公共団体情報システム機構の令和元年度市町村職員による情報化に関する研究会において「情報連携を活用した次世代型サービスに関する研究」をテーマとしました。全市区町村にある中間サーバーには特定個人情報の副本が格納されています。格納されている副本データをよってサービスを... » 詳しく
現代では、サービスが提供するAPIはREST/JSONが基本となっている(GraphQLも増えている)。 しかし、SIerが作成するAPIはSOAP/WSDLのようなXMLベースのものが多く、 非常に分かりづらく、生産性低下の元凶となっている。 OpenID Connectだと思ったら、設計がSAMLだったというケースも... » 詳しく
自由なID名称は生体認証で一対をなす。名称はニックネームでもいい。 自由なID名称は各種の(公共・民間発行の)IDと連携することができ受けたいサービスをセキュア(生体認証で)に選択できる。 自由なID名称はユニークであり、先着または抽選とする。 以下の特長を持つ 1.公平性... » 詳しく
今、携帯料金の値下げでニュースを大きく取り上げています。 私の知り合いが障がい者を持っています。しかし、大手3社(ドコモ・au・ソフトバンク)の携帯電話料金が高くて諦めている。格安スマホに行っているが速度遅いです。役所やハローワークの職員等と電話&メール等でやり取り... » 詳しく
# 概要 7pay(セブンペイ)の不正利用事件で運営会社による2段階認証を含めたセキュリティ対策の杜撰さが明るみになったことは記憶に新しいと思います。にもかかわらず、直近のドコモ口座での不正引き出し事件ではその教訓を活かせず、多くの金融機関が2段階認証を実施していなかっ... » 詳しく
現在マイナンバーカードの署名用電子証明書は、有効期限が切れた際には、役所窓口に言って、証明書の更新をする必要があります。 役所の窓口業務としても、 ・パスワードロックされた市民への対応 ・マイナンバーカードの申請受付 ・カード交付(再交付)対応 ・証明書の更新 と... » 詳しく
国民へのサービス価値・品質向上と行政の生産性向上・コスト削減のための改善後業務プロセスのなかで、MyNumberは利用価値が高い要素だとと思います。国民全員が持つ既存のキーやIDを名寄せするためのキーですのでこれで情報の統合管理がしやすくなるかと思います。 国番号を付与して... » 詳しく
1.「便利デジタル」改革 デジタルファースト法案の「デジタル化の基本原則」では、各府省庁/自治体/事業者/生活者間の手続きが「デジタルファースト」「ワンスオンリー」「コネクテッドワンストップ」で行われることを目指している。デジタル・ガバメント等で検討されてきたが、推進が... » 詳しく
住民票は、 マイナンバーカードでコンビニでの印刷が可能とはいえ、 紙媒体には違いなく、 また、提出先も警察署など他の役所であることが多いわけです デジタル化で申請・発行・提出・受理まで一切紙にすることなく完結することもできるようになればいいのにと思います 現在は、... » 詳しく
全戸に双方向通信環境の整備 現在、電力各社は、電力線を通じて各戸の電力使用量メーターと通信して使用量を計測し電気代を請求している。これは低帯域であるが各戸との通信を確保できるインフラとして機能できる(ラストワンマイルの克服)。 これに、現在、各戸にたいてい存在するテ... » 詳しく
インドのようにマイナンバーと生体認証を連携すれば、マイナンバーカードを配布しなくても、スマホなどで個人認証して、オンライン行政サービスやオンライン商用サービスを利用できるようになる。 日本でも、既に空港の出入国審査では、J-BISという生体認証を利用した個人識別システムを... » 詳しく
各省庁の主催する検討会、研究会、委託研究プロジェクトなどでは、日程調整やファイル共有、メーリングリストなどの多くが独自なもので運用されています。 その多くは、 1)日程調整は、エクセルなどを送付し、膨大な行数に都合を入力する 2)Web会議は、いまだにベンダーがサポート終... » 詳しく
マイナンバーカード自体アナログだよね。 ポイントカードも無くそうという時代に何で?今更? カードを発行するのに長蛇の列だったり。 免許証の交付システムをカード発行のに使おうとしたり? (警察官の天下り先だから無くせないの?天下り先は空き交番で) ムダだよね。 カ... » 詳しく
自治体は、全ての国民に対応しなければなりませんから、スマホなどデジタル機器を持っていることを前提とした紙の書類の全廃は、事実上不可能です。例えば、郵送を廃止できません。メールやマイナポータルがあったとしても、それを使うことを強制できないからです。これは必然的に手続き... » 詳しく
現在の紙による対面型の申請を前提とする手続きや情報管理の仕組みをそのままにIT/デジタル化し、オンライン完結型にしようとすると、無理・無駄が生じると想定されます。デジタルトランスフォーメーション(DX)が意味する1要素は、手続きのショートカットないしプロセスの統廃合... » 詳しく
開発時に外部サービスとの連携をすることが多々ある。 その中で使われるプロトコル、API、ファイル形式、セキュリティなどで、 標準、あるいは事実上の標準規格が使われることがある。 通常はお互いその規格に従って開発するのだが、 明らかに相手側の問題にも関わらず、こちらに改... » 詳しく
LGWANでもインターネットでも利用できるチャットを利用しています。LGWANからもチャットができ、外部の人も参加することができるチャットです。全国の自治体の人とも繋がれるので情報収集に役立ってますし、外部の人や自治体とも連携していくつかのプロジェクトを回してます。 特別定額... » 詳しく
具体的には、カードには顔写真(本人のカードである証明)とチップだけを載せてほしいです 将来、カードが普及して、はんこのように使ったり、タバコやお酒を買う時に年齢証明に使ったり、扱う頻度が増えて来ると思います 頻度が増えると、カードを落として盗まれ、記載されている... » 詳しく
税と社会保障の一体改革の一環として始まったマイナンバー制度ですが、 現時点で住民サービスに貢献できるとお世辞にも言えない状況です。 提出書類の割愛。コンビニでの住民票等の発行。これでは、費用対効果があるとは言えません。 結局のところ、ガチガチにしてしまった個人情報... » 詳しく