在宅医療・訪問看護(介護保険・医療保険)の書類
①医師、看護師、ケアマネジャー、介護職の作成する書類について ・電子化および電子(VPNではなくクラウド)における共有 →書類の電子化は電子カルテなどで少しずつ広まっておりますが、それらを共有するにあたり各事業者がFAXや手渡し・郵送を中心に行っています。同じ書類を... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 2コメント
①医師、看護師、ケアマネジャー、介護職の作成する書類について ・電子化および電子(VPNではなくクラウド)における共有 →書類の電子化は電子カルテなどで少しずつ広まっておりますが、それらを共有するにあたり各事業者がFAXや手渡し・郵送を中心に行っています。同じ書類を... » 詳しく
マイナンバーカードにいろんな情報統一していけば、カード一枚でサービスを受けれて便利ですが、紛失した時の不便さが増してしまいます マイナンバーカードに本人と分かる情報(指紋や顔写真)や物(クレジットカードや通帳や携帯のsimカード)を登録しておき、同じ物と確認出来たら、即... » 詳しく
「性犯罪者と、投資詐欺の犯罪者」の、「統合データベース作り、氏名と顔写真を、完全公開する」、再犯を防げます。 ジャパンライフが、ネズミ講を行い、「約20万人から、約3000億円以上の、お金を集めて、計画倒産した」、また「わいせつ行為を行った教師が、再び教師として、... » 詳しく
現在、河野行革大臣が「ハンコ廃止と申請のオンライン化」に取り組んでいらっしゃると思いますが、この施策はデジタルID普及の重要な布石になると考えています。 デジタルIDが普及すれば、「ID偽造」「IDの不正な取得(窃盗や転売)」による他人へのなりすましが非常に困難になります... » 詳しく
国が主体となって地方公共団体が全国レベルでシステムを共同化してその利用が目指す姿である。 アイデアは、 * 現行システムを否定する。(データ以外は捨てる) * 自治体の中からモデル自治体を選び出してベンチマークをする。 1. アウトプットを比較 2. 取り扱うデータを比... » 詳しく
行政のクラウド化において、LG-WANの推進がなくなるのであればこの案は不要です。 現在、行政のクラウド利用についてはLG-WANを推進されていると理解しております。 しかしながら、LG-WAN ASPの登録についてはJ-LISと煩雑なやりとりを行わなければならず、 加えて申請書においては、... » 詳しく
国がやっている自動車登録についての改善提案です。 アメリカと比較します。 アメリカで新車を購入すると、その日に乗って帰ることができることと比較します。 日本はアメリカより約27倍ほど時間がかかります。 これは先進国のやり方とは程遠いものがあります。 原因は、雇用を守る... » 詳しく
使い勝手の良し悪しありますが、活用次第でコスト削減に繋げられるのと、万一の防犯(強盗など)対策にも一役担えるのではないかと。 その中で、各社挙って独自の電子マネーが乱立・手数料もマチマチで使えるところもバラバラ。 利用者からしたら共通性を持たせ、且つ設置店舗にも損の... » 詳しく
アメリカやシンガポールなどと比べると、日本はフリーwi-fiの環境整備が遅れている。 外国人が日本に来た時、一番困るのがwi-fi環境がないことだと聞く。 いつでもどこでもつながるwi-fi環境を整備してほしい。地方では、半分くらいの家庭しかwi-fi環境にないのでオンライン授業も... » 詳しく
オンライン授業を使って、高校の免許が取れるようにしてほしい。現在も通信制高校があるが、一部の生徒しか利用できていない。 普通高校に通う生徒も、オンライン授業を使って単位を取れるように普通高校と通信制高校の併用を可能にしてほしい。 そうすれば、不登校問題や退学にな... » 詳しく
海外のサービスで住所確認付きの本人確認を求められる時に 英語の住所が記載された公的文書が必要になることがあります。 現時点で最もポピュラーなのは国際免許証ですが、 運転免許を持っていない場合や国際免許に記載される住所が不完全なケースにも対応できるよう 住所が英語表... » 詳しく
今現在、大学などでのオンライン授業は基本的にGoogleClassroomを使用して行われることが多いです。今後もオンライン授業が全廃になることはないと思うのでこれを気に国産のGoogleclassroomのようなサービスを作っていただきたい。(公営でも民営でも構わない)ネットの主要サービスはほ... » 詳しく
超過勤務については、多くの省庁において、各職員がエクセルなどで日々の残業時間を報告し、各部局の庶務・給与担当者がそれを集計して超過勤務手当の支払業務を行う、というアナログな方式を採用していると承知している。 結果として、各職員が申告する「残業時間(=在庁時間)」と... » 詳しく
社会福祉として、色々な給付金や行政のサービスが存在するのは話として聞きはするのですが、 その多くが「で、結局自分は、それらのお金やサービスを受け取る資格があるのか・無いのか?」が説明を一々チェックして読まなければならないということです。 ある意味、これは受けて側であ... » 詳しく
「IT教育 労働者の定年年齢 最低賃金」に関する、3つの真剣なお願いです。 その1、 ドイツ フランス スペイン は、「65才定年制 70才まで再雇用」です、日本では今、生活保護が、激増しています、「労働基準法を改正して、65才定年 70才まで再雇用に、制度変更し... » 詳しく
ナンバープレートは、車の識別に目視での確認を可能にするためのものだと思ってます。 ETC、カーナビの制度が向上した今、ナンバープレートとは別の、車識別システムを作れる気がします。 利点として、車のデザインの向上、盗難防止、犯罪防止が図れます。 例 免許証とカーナビ... » 詳しく
現在70代80代のシニア世代は、デジタルリテラシーが低いため、当然享受すべく 便利でインタラクティブなサービスを享受できておりません。 今回のコロナも、高齢者が何人もマスクをつけず6月に外出をしており 情報不足のこわさを思い知らされました。 FacebookやツイッターなどSN... » 詳しく
家族が亡くなったときの手続きがとても煩雑。 これから、大量死亡時代に突入する。各自治体窓口は事務の簡素化デジタル化が急務だと思う。 全ての提出書類に身分証明や委任状添付を要求され、提出する書類の種類も多く複雑。 特に本籍が遠方の場合、戸籍の確認が大変で、何度も問い... » 詳しく
なんでもかんでもデジタルにすればいいって、もんじゃない。世の中、アナログのほうがいいっていう人たちだって、いいぱいる!そういう人たちの意見も、ちゃんと反映してほしい・・・(デジタルだけが、すべてじゃない) “賛否両論”がなければ、世の中は成り立たない。 (同調圧力で... » 詳しく
デジタル改革で現行の法律や提出する法案をもっとわかりやすく 私たち国民に見せてほしい。 現状では、法律(法案)を見せられても難しい単語が多くて 理解できていない部分も多いので 例えば、実例を挙げてFAQの様に表記してほしい。 » 詳しく
本人確認が出来れば、全国(世界)どこからでも投票を可能とする。日本に居ながら、住所票のあるところでしか投票ができない。大学生が典型的で、大学在学中は、住所を移さないため、選挙の為だけに帰省はせず、投票を見送る→政治に関心がなくなる。(残念ながら、我子は、この部類)ネット投... » 詳しく
デジタル庁のデジタル教育は、企業や団体が情報連携をすることで教育を豊かにすることだと考えている。 インフラは、国から学生全員にビデオ通話しながら資料やプログラムが書けるスペックのノートPCとWi-Fiが学校と家庭に整備。 学生と教員は、教育用アカウントを使い以下のサービ... » 詳しく
■概要 ・デジタル庁主催のビジネスピッチコンテストを実施し、評価を受けたSaaSは地方自治体や省庁が採用できるようにする。 ・評価を受けたSaaSを導入する費用は一定の予算枠の中で活用でき、新たに予算化する必要がないようにする。 ■アイデア背景・解決すべき課題 ・地方自治体... » 詳しく
仮想通貨の取引所ごとに、同じ仮想通貨で使えるサービスが異なっており、同じ仮想通貨なのに取引所が違えば利用出来ないサービスがあります。例えばethereumだと、ゲームなどで使えるethereumは国外の取引所を利用しないとゲームで使えないケースがありました。国内の取引所で購入したeth... » 詳しく
法律のオープンデータ化を推進するサービス「GovTrack」の創設者であるジョシュア・トーベラーさんが条文のタイプミスを見つけてからプルリクエスト機能を使って修正するまでの流れが海外ニュースメディアのArs Technicaで公開されています。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2... » 詳しく
現在、GビズIDは一部省庁の手続において活用され、その活用の幅が徐々に広がっているものと認識しています。 政府および自治体全体において、マイナンバーに対するマイナンバーカード・マイナポータルのように情報閲覧とサービスアクセスをタイムリーかつシームレスにできる一元的システ... » 詳しく
元々行政のネットワークは、住民情報系ネットワークとLGWAN・インターネット系ネットワークの2種類でした。年金事務所の情報流出事件を機にマイナンバー利用事務系、LGWAN系、インターネット系の三層分離されました。 今年の5月に「自治体情報セキュリティ対策の見直し」の方針が示され... » 詳しく
日本国内をローカルエリアネットワーク(LAN)で、まるごとネットワーク化したらどうですか。という提案をさせていただきます。現行のブロードバンドネットワーク(WAN)とは切り離して運用するので海外からのアクセスはありませんし、マイナンバーをアカウントにするので国民であればログイ... » 詳しく
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化等を検討している者です。 コロナの影響もあり、ICTに関する施策のスピード感がこれまでと大きく違うことをすごく感じています。 定額給付金やLINE、チャットボットの活用など他市事例を参考にしながら、はたまた日本初や関西初などのう... » 詳しく
コロナ大不況で苦しむ、労働者に対して、日本政府がやる、IT教育サービス無償化への、真剣なお願いです。 IT教育サービスを、実行出来る様に、その財源までも、指摘したうえでの、真面目な投稿です。 その1、 友人は仕事が無くて、解雇され、自動車を中古で約20万円の、軽... » 詳しく
IT導入補助金(サービス等生産性向上IT導入支援事業)は、現状では、ITベンダーを支援する補助金となっており、中小企業のIT支援に運用されているとは言い難い状況です。実際、応募が少なく、予算は余る傾向ではないでしょうか。 この手の補助金は、すでに存在するソフトウェアを重複... » 詳しく
ネット利用者は、ネット匿名を用いて、現実社会と同等の権利を与えられ、安心・安全なインターネット社会を築く為のネット民の証明システム。現在、問題視されているインターネットの課題の根本対策に利用可能。 ネット利用者は、第三者証明機関で本人確認し、ネット匿名をネット民証明... » 詳しく
米国 豪州 の、医療のIT化の、やり方と、その効果。 米国では、国民一人一人に、「社会保障番号 納税者番号」が、割り当てられる事は、ご存じだと思います、米国では、この2つを、どんなサービスでも、「契約の時 利用する時」には、必ず求められます。日本でも、「社会保障番号... » 詳しく
昨年かな、オーストラリア連邦政府が、組織横断的な調達を目的としたIaaS利用の包括契約を結んだと思います。 https://webtan.impress.co.jp/n/2019/07/19/33418 このおかげで豪州では、政府機関や州や自治体、公立大学までも、組織の規模の大小に関わらず、セキュアで耐障害性に優れ... » 詳しく
新型コロナウィスルの蔓延から、リモートワークやリモート授業等、様々な活動のオンライン化が注目されている昨今ですが、従業員や生徒の自宅が地域に事業者が進出していなかったり建物が古いなどで高速ネット回線に対応できず断念せざるを得ないケースが1990年代以前に開発された地域に... » 詳しく
行政が発表している統計資料や行政文書がPDFベースの文章であり、データ解析をする上でPDFの解析が必要である。 PDFをパースすることはできないことではないが、テキストベースのドキュメントに比べると計算量が大きくなり支障があります。 これらを文章はマークアップ言語、統計データ... » 詳しく
行政サービスや地方自治体の案内など今後さらなるグローバル化を見据えて機械学習を活用した翻訳サービスを積極的に活用することで、サービスの多言語対応を効率的に行い、短期間で開発を行えるできるようになるといいと思います。 また、活用するにあたり技術サポートを行える窓口があ... » 詳しく
# 提案 行政への提出する書類、または画像や動画などのデータの提出方法の見直し # 背景 ・官公庁をはじめ行政へのデータの提出媒体として、しばしば「フロッピーディスク」「MOディスク」「CD-R」「DVD-R」「USBフラッシュメモリ」などの記憶媒体が指定されることがある ・昨... » 詳しく
子供が自立したご婦人の第二の人生として、子育てを手伝うボランティア(子育てサポーター)を子育て家庭に引き合わせるプラットフォームを考えました。 完全に留守を任せるのではなく(防犯上)、子育ての大変な部分を一緒に乗り越えることを目的とし、実家が遠方にある核家族向けに疑... » 詳しく
行政の窓口は行政・公共サービス側を起点に個別に形成されている。(課題) 引っ越しを例にとると次のようになる。 1.転出・転入、2.転校、3.印鑑の抹消・登録、4.運転免許証の変更、5.福祉関係の手続き 6.電気・水道・ガスの停止・開始、7.郵便局への届、8.銀行・ク... » 詳しく
省庁職員が出張をおこなうにあたっては、SEABISシステムを用いて事務手続きを行う必要があるのだが、このシステムが非常に使いにくい。 このシステムの改善案として「過去に作成した出張計画の日額旅行・内国旅行間での共有機能」を提案する。 本システムの不便さを高めている要因の... » 詳しく
地理院地図へ自治体情報の集約を提案します。私が思い付くのはは都市計画図とハザードマップの統合です。 自治体側で地図情報を公開する手間(また生活者が探し出す手間)を考えると、デジタル化して地理院地図と統合して良いと考えます。幾つかの自治体は独自のマップサービスがありま... » 詳しく
災害時の情報を集約し、共有可能にすることによって、迅速な人命救助と安全・安心を実現する。 災害発生時には、正確で、かつ、迅速な情報共有が人命救助の成否を左右する。一方、災害発生時に現場で、まさに対処をしている人間はパニックや混乱によって、正確な情報をエスカレーション... » 詳しく
スマホのアプリにマイナンバー情報を記録して、気軽に使えるようにしてはどうでしょうか。 マイナンバーカード取得手続きは多少手間がかかるためか、中々普及していません。また、パスワードも2つあって多少の使いづらさを感じます。いっそのこと、日々持ち歩いているスマホのAPの中に... » 詳しく
各省庁から提出されている政策が国会の各委員会・本会議でどれだけ議論がなされているか、一覧表示から詳細まで確認できるアプリケーションがほしい。 リストの検索条件として「政策・法案名」「提出省庁」「提出日時」「可決・否決日時」「最終更新日」、また各政策の詳細ページに「... » 詳しく
Webでサービスを利用する際、あらゆるサービスで会員登録をさせられます。 どこも似たような情報ばかりを求め、私たちは何度も同じ情報を入力させられます。 引越しや結婚などで個人情報が変わる度に今まで登録してきたサービスの個人情報を変更しなければいけません。 電気、ガス、... » 詳しく