セグメント間のファイル移動なんとかしてほしい。
役場は3層化されて久しいですがセグメント間のファイル移動なんとかしてほしいです。 トンネルみたいの作ってみたり無害化したりストレージ使ったりUSB使ったり裏技使ったりといろいろだと思いますが面倒臭いし結局分けた意味あるのと思ったりします。 セキュリティ的にかなり重要なと... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
役場は3層化されて久しいですがセグメント間のファイル移動なんとかしてほしいです。 トンネルみたいの作ってみたり無害化したりストレージ使ったりUSB使ったり裏技使ったりといろいろだと思いますが面倒臭いし結局分けた意味あるのと思ったりします。 セキュリティ的にかなり重要なと... » 詳しく
同一プラットフォーム上でのプロセスモデリング、プロセスマイニング、そしてワークフローの自動化はすでに世界各国の民間・政府機関取り入れられており、様々なプラットフォーム上でプロセスの透明化と発見、継続的な見直しと、共同・協働作業によってあらゆるプロセスにおいて改善を望... » 詳しく
Facebookで見つけた投稿 Part 2 My NUmberベースにできれば大丈夫ですね。 ではなくて マイクロソフトアカウントや 株や金など、資産のアカウント そのパスワード ネットバンクのパスワード サブスクの内容や自動継続のタイミング 定期購入商品のリスト なんとか見守りサ... » 詳しく
Facebookで見つけた投稿です。 デジタル化すると解約できないサービスが増えてくると思います。 死亡届を持って課金サービスを解約できる法律を作るべきではないでしょうか? 、、、、、、 父は4月13日に亡くなっています。8月以降の契約は自動継続かもしれませんが、遠隔に住む... » 詳しく
「農林水産省のチームがみんなデジタル庁へ行って全政府でやってしまったらいいのではないか」と河野太郎規制改革担当相がおっしゃったとか。 この資料も「霞ヶ関」と書いて有ったり「ベースレジストリ」と「ベース・レジストリ」が混在していますが、よくできている。 https://www... » 詳しく
デジタル社会のキーワードに電子署名がありますが、一部の電子申請以外では使う機会がなく、一般的に理解が進んでいるとは言えない状況にあるのではないかと思います。 そこで、電子文書の形式として一般的でISO規格もあるPDF形式のファイルに誰でも無料で公的個人認証や商業登記電子証... » 詳しく
役員のみで株主総会を執り行う旨招集通知が来ました。 「来ないでと 招集通知 コロプラさん」 ここはとても説明が丁寧でいいのですが、質問をしても頓珍漢な回答をして久保利方式で切り抜けようとする会社がありました。 どことは言いません。 私が100個の株主提案をしたの... » 詳しく
そんなわけで、ロボット作りましょう。多額の予算を注ぎましょう。 労働力不足の解決に移民を入れることですが、現在の新型コロナのような、 状況では、すぐさま、看護士や医師を増やすのは無理があります。 なんで原発が起きたときに作業員が不足したときにロボット作ろうとし... » 詳しく
デジタルの日に,単発のイベントをやるのであれば,意味が無いので,やめた方が良い。 もしやるとするならば,例えば,この日に国民が例えばマイナンバーカードを利用した行動を何か1つやった場合に,ポイントを貰えるとか,新たにQRコード決済サービスに加入するとポイントを貰えるよ... » 詳しく
NHKを見ない世帯にはスクランブルをかけて欲しい 見てもいないのに毎月1千円以上払うのはおかしいし今の時代にあっていません!みたい人だけ払えばいいのです そして年収も公務員より高いのはおかしいです 徴収の人の態度も強引なのでやめていただきたい 早急にNHKを民営化にするべき... » 詳しく
パソコンは昔よりは使い勝手は圧倒的に良くなったが、まだまだ敷居が高いと感じる人は多い。 デスクトップ型パソコンは、パソコンとテレビ、キーボードがありそれを接続し、老人にとってはかなり難しい操作を必要とする。誰もが簡単に使えるものとは到底いえない。 ノートパソコンは... » 詳しく
Googleの本社は、飲み放題のドリンク、ブッフェ形式の食堂、ジムやフィットネス、卓球やビリヤードなどたくさんの施設があり、従業員は自由に利用できます。デジタル庁は既存の省庁と全く違うものにするというのであれば、真似すべきはGoogleです。税金の無駄と叩かれそうなので分別は必... » 詳しく
IT業界(SIer)の悪評高い慣習である多重下請け構造について、その要因として日本は雇用の流動性が低い(解雇するためには整理解雇の4要件を満たさなければならずハードルが高い)ことが挙げられます。昔から言われていることですが、IdeaBox内を検索してもこれについてのアイデアがまだ... » 詳しく
過去投稿を見て言及がないかな?と思って提案です。新しい事を考える時は、既にあるものや先行者を見る。題目にも「IT敗戦」みたいな言葉があるので、欧米方面の「デジタルの日」を押さえてみてはという。 ・IODD=インターナショナル・オープン・データ・デイ。世界100箇所以上の各地... » 詳しく
高者は事前に市役所に声紋、指紋等を登録しておく。 高齢者と市役所はオンラインで結ぶ。 高齢者は音声入力やタッチペン入力する。 また、高齢者は銀行とも、オンラインで結ぶ。 高齢者と家族とも、オンラインで緊急対応が出来る設定をする。 » 詳しく
自治体クラウドを始め、あらゆるデータを外部のデータセンターに委託、集約クラウド化し業務システムもクラウド上の企業が作ったものを共同利用するような方向で進んでますが、そもそもこの方向性がますますIT企業にIT人材を集中させ、公務員にIT技術力を有する者がいない状態を加速させ... » 詳しく
自治体でのIT関連部所は実際のところクラウド化等に伴いどんどん縮小させ、テクニカルな業務のほとんどを民間業者に丸投げし、役所はそもそもITは公務員の仕事ではないとすら思っているようにも感じます。その結果公務員IT人材の主な業務は社内便利屋とIT企業への委託事務になってるよう... » 詳しく
昨今、物流の人材確保が問題になっており、 物流会社では長時間労働が問題になっています。 たとえば都市間の移動など物量があり、決まったルートの物流 に関しては、人の手を介さなくてもいいのでは?と思っています。 そこでアイデアとして、石油やガスのパイプラインのように... » 詳しく
急激な人口減少、鉄道・路線バスの運行本数減少によって、移動手段は「公共交通機関」から「自家用車・カーシェア」「電動アシスト自転車・シェアサイクル」「(主に業者)原付・バイク」「タクシー」「その他のモビリティサービス」に変わります。だからこそ公共交通機関の維持が必要で... » 詳しく
「コンセプト」は「全体を通した基本的な考え方」であり催しはこの考え方を体現していなければならない。 ・社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会と定義されています。 ・デジタル関連の技術・サービスを利用した祝祭を実施したいと考えている。 以上のお題から、催し... » 詳しく
政府がこれを決めた理由はSESが足らないのでなんとかしてほしいと、 そんだけだと思ってます。プログラムができれば、システムになるなんてなるわけがない。 プログラムが単純だろうが、ハードで補えばいい、今は、逆の発想です。 ハードを単純して動きの複雑さをソフトウェアで補おう... » 詳しく
僕は政治家のコネはまったくないので、今、政治家がどんなSNSでの選挙活動を、 してるのか全く知らないです。 2016年はSNS選挙元年だとアメリカではなっています。 トランプが当選するのに、どんな手段を使っていたのかテレ東で特集やってました。 トランプは選挙活動で、実は... » 詳しく
でじたるしゃかいについていくつか書いたんですが、前と言ってることが違うかもだけど、 みんなスキルというものを金で換算しようとするのは間違いです。 月額定額制の動画見てると、どれ見ても、ユーザーには同じ料金でしょ。 ものからソフトウェアが収益の原動力になるという予想... » 詳しく
国と地方のデジタル基盤の中で、病床情報についても触れられていましたが、医療機関との情報連携の良し悪しは自治体と該当の医師会の関係によるところが大きいと思います。 今回 国家としてのデジタル改革にあたって、日本医師会との間で情報のやりとりについてガイドラインを決められ... » 詳しく
Twitterの投稿で保健所がネット接続できないために、電話口での会話を転記するのに大変な手間が掛かるというものを見かけました。 https://twitter.com/tweeting_drtaka/status/1335101565519073280 この投稿では、データを音声信号に符号化して電話口で再生してデータ転送するアイ... » 詳しく
アメリカ人の借金漬けのライフスタイルを作る理由の一つがクレジットカードです。 うつ病を治すのために、お金を渡すとうつが若干軽減されるという話題で、 ゴミどもが、うつ病って金わたしゃ治るんか、おもくそこけにしてました。 逆にお金を渡すと痛みを感じる神経が反応するん... » 詳しく
10月10日のデジタルの日には、商店街のWiFiを全てパスワードなしのブリーWiFi状態にして誰でも自由にインターネットできるようにする。 以前地元の商店街で実地調査してみたんですよね。すると商店街のほとんどがWiFiを飛ばしていました。もちろん自宅(自店)用ですが、商店街は密集... » 詳しく
不思議な言葉だ、ブロックチェーン、何故、投資マネーに利用される?、切れたら誰が得するんだろう。何を根拠に成立しているんだ?、電子マネーの裏付けは、誰が?、怪しい手法に情報を流せる?お金より価値があるという情報を » 詳しく
郊外に住む高齢者の交通アクセシビリティの少なさから、市区町村役所や病院へアクセスする頻度が低下しますし、認知機能が低下していても免許返納が進まないことによる二次災害が生じることもあります。そのような中で福祉・医療の横断的な情報のやり取りをデジタル化によってスムーズに... » 詳しく
二年前頃に空飛ぶ車が話題になり、「オリンピック聖火台の点灯を空飛ぶ車で やりましょう」という計画まであったようですが、私は一貫して空飛ぶ車は危険 だからやめて欲しいと申し上げておりました。 ドローンの第一人者と言われる〇〇さんと懇意にしており、再三再四ご進言を し... » 詳しく
多くの病院、特に総合病院では診療までに一時間以上待順番待ちすることが恒常的になっています。 待つこと自体はリソースの問題なので仕方がないとして、せめて待っている間の時間を有効に活用したいです。 番号札を採用している病院もありますがまだまだ少数です。また発券機などはコ... » 詳しく
<a class="topiclink" href="ja/idea/04747/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04747/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04747/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04747/&... » 詳しく
国民の個人情報を扱うプラットフォームに海外のクラウドサービス等を利用することに違和感があります。 内需拡大及び国民の個人情報を日本政府の責任で守るためにも国産プラットフォームを推奨すべきではないでしょうか。 個人情報を保護するためにもパブリッククラウドサービスは利用... » 詳しく
GAFAと対等に戦えるソフトウェア開発にはアジャイル(AG)開発が必須なのですが、それがわかっていて、なぜ、未だに日本ではAG開発が普及しないのか?それは、複数の要因が複雑に絡み合いつつ長い年月をかけて請負開発&ウォーターフォール開発を前提として利害関係を満たす局所最適解に定... » 詳しく
経済産業省の開発したgBizIDは、高額な電子証明書の代わりに、「ID・パスワード方式」での電子申請を行う仕組みです。その技術的な仕様の問題はうんぬんできませんが、実際に利用しようとした人の感じた問題点をSNSなどから拾ってまとめます。 [入力フォームに打ち込んだ後印刷] ... » 詳しく
日経で報道があった「自治体システム、乱立に歯止め 仕様統一へ国が新法」は素晴らしいことだと考えます。 この統一仕様は外部の他者がその仕様で行政システムが作れるレベルで一般に公開すべきだと思います。 公開された仕様で作った行政システムがきちんと連動できることを検証でき... » 詳しく
20代後半から30代という、社会を知り始めて、若者と同じ水準でお金を散在する人間も段々と減ってきた人たちの需要は、少し実用的なものに興味がシフトすると思うので、デジタル社会で「結婚と仕事の両立」がどのように図れるのか、そもそも結婚できる余裕を持てるのか、共働きでちゃんと... » 詳しく
■思いに至った経緯 そもそも、既存の基盤がなぜ成り立っているのかを考えてみました。 現在も私たちが個人を証明したり、証明するためには住民票登録や土地や事業の登記を行っています。 このような「情報登録」は社会の基盤となっています。 「デジタル」をリアルに考えてみたら... » 詳しく
自治会対抗のネット将棋大会を提案してみます。 (私の趣味が将棋で、事情をよく知っている大衆文化のため) ネット将棋の対戦画面をプロジェクターで拡大投影する。 集会所に集まった出場チームが相談して指し手を決める。 これによって、全国に散らばる対戦チームと対戦する。 ... » 詳しく
ガチャシステムを提供する企業は免許制にし、不具合を繰り返す企業、通報の多い企業は立ち入り調査を行い、不正が行われた場合は免許を剥奪するなどというように規制強化を望みます。 昨今、特にスマホゲームなどでは、有料のアイテムを使用し、レアなアイテムをガチャと呼ばれるシス... » 詳しく
「アイデアボックス」を2ch風にしてみた デジタル庁板 https://goto2ch.net ◆主な機能 ・2ch/UIでideabox閲覧可能 ・匿名レス可能 →本家とは無関係なので自由に投稿可 ・2ch専ブラ対応 →JaneStyle / BB2C etc.. ご意見、ご要望などおまちしてます。 » 詳しく
みんな様々なものをデジタル化しようという意見がたくさん書かれているので逆にこれだけはデジタル化するなというものを考えてみた。 その一つが選挙の投票システムだ。 私は電子投票に反対の立場である、そして何より優先するべきは投票率の拡大よりも一人一票の原則だと思っている。 ... » 詳しく
ITのイベントといえば専門家が寄り集まって短期間でサービスを作るハッカソンです。 でもせっかく政府主導でイベントをやるのであれば、時間や年齢、状態によってあまり表に出にくい人たちをメインにしたものがあればいいと思います。 たとえば母子家庭父子家庭の一人親家庭、高... » 詳しく
デジタル庁サーバー利用登録ページ ID 入力(マイナンバーに代わるID) パスワード入力(デジタル庁認証番号) マイページ入室後のイメージ マイページにリンク先URL登録(デジタル庁認証済みURL) A 市役所URL 申請書受付先 B 総合病院URL 診療予約先 C 税務署URL 年末... » 詳しく