[事務局]「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けた検討課題」へのご意見をお願いします
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
- 10ポイント
- 24票
- 71コメント
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「データ戦略タスクフォース」では2020/11/26に第3回会合を開催し、データ戦略の第一次とりまとめ案の検討を行いました。 データ戦略タスクフォース(第3回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it... » 詳しく
ソースコード(自社制作ソフトウェア)を資産ではなく費用として計上できるようになると、 アップデート、リニューアル、サービス廃止し新しいサービスを創造する、などがより自由に行えるようになるかと思います。 » 詳しく
JPドメイン名を管理運営するJPRSについてgTLDのレジストラ事業を完全分離すべきと考えます。 JPRSは、JPドメイン名のレジストリとして独占的に得た収益をgTLDのレジストラ事業に充てています。 これは、独占的で有利な立場を利用したものでレジストラの自由競争を阻害するものです。 ... » 詳しく
「内閣官房デジタル改革担当」に限らないが・・ 社会経済学的には{「観光旅行で100万円使用したA氏」と「病気治療費に100万円使用したB氏」「競馬等ギャンブルで100万円を損失したC氏」は同様に重要な経済活動である!}との認識が必要である! 反対者の頭脳は「三角形... » 詳しく
現在、NHK受信契約者は。「NHKプラス」というサービスを利用してネット視聴が可能となっていますが、 過去の作品を視聴するいわゆる"サブスク"に相当するものは 「NHKオンデマンド」という全く別の有料サービスへの加入が必要となっており、制度が煩雑且つ訴求が不十分です。... » 詳しく
今年4月以降、在宅勤務(テレワーク)をやってみて、メリットより精神的苦痛・不快感のほうが勝り、その要因は旧来の制度と周辺環境にあると思い至りました。ストレスのないテレワーク制度に向け早急に見直しをお願いします。 1. 現行の労働基準法。労災規定の適用除外 ※新しいテ... » 詳しく
メディアを通してデジタル化推進の雰囲気が作られる中で、若者に取り残されたと感じて高齢者が仲間はずれに感じる理由を考えました。 提案内容; その上で提案内容ですが、高齢者が社会の若者たちの雰囲気を掴む情報源はテレビだと思いますので、デジタル社会で、デジタルサービスを... » 詳しく
地方自治体向けの統一行政システムを作るという話は <a class="topiclink" href="ja/idea/00889/"><a class="topiclink" href="ja/idea/00889/"><a class="topiclink" href="ja/idea/00889/">@00889</... » 詳しく
皆さんには、くだらない話だと失笑されるかもしれませんが、ソフトウェアの調達やクラウドサービス利用、サブスクリプション購入の際の支出科目を明確にすることを提案します。 インストールメディアがついてるから備品購入費だとか、クラウドサービスだから役務費(通信運搬費)だとか... » 詳しく
病院や診療所は多くの国民が利用していますが、現状ほとんどの医療機関の支払いに現金しか使えません。医療機関でのキャッシュレス決済が可能になれば、衛生的に非常にメリットが大きいのではないでしょうか。 キャッシュレス決済を導入した医療機関に国が補助金を支給する等の策を用... » 詳しく
過去の国会中継のアーカイブを視聴する場合、 「ニコニコ生放送」の有料機能であるタイムシフトではないと視聴できないものが一部存在しています。 「ニコニコ生放送」については10年前であれば最新の中継スタイルだったのかもしれませんが、 現在ではとてもレガシーなサービスと成... » 詳しく
デジタル化するなら「申請書」という概念を捨てることです。Web上のフォームに入力すればいい。項目順に入力すれば必要な項目のみが表示されて、その上にはわかりやすい説明が随時表示される。という具合でなければ不十分です。大概の国民は年に一度あるいは一生に一度の入力です。受付側... » 詳しく
期待しています。 いま、マイナカードについて普及が必須な状態かと思います。全ての住民サービスに関わる入り口がこのカードです。 私は、住民票が東京にあります。単身赴任で大阪におります。カード申請についてですが、申請はネットで出来ます。郵送でも可能です。しかしながらカ... » 詳しく
先日,新幹線で全線で携帯電話の利用が可能となるというニュースがありました。 総務省の「電波遮へい対策事業」によって,今までトンネル等で外部からの電波が遮蔽されていた区間でも,携帯電話が利用できるようになるというニュースです。トンネル内の区間の場合,トンネル内部に光... » 詳しく
行政サービスを大きく分類してブラウザでアクセスできる各々のポータルサイトを構築します。 例えば、 市民登録.jp...住所変更、婚姻届、パスポート申請、保育所申請など全般 税金.jp...年末調整など 雇用.jp...失業保険など 社会保険.jp...年金関連など 医療.jp...カルテ、検査... » 詳しく
現在、国からマイナンバーカードの発行数を増やせと言われ、(あと2年ほどで全国民が保有するようにとハッパをかけられていると思います。)どこの自治体も大変だと思いますが、今の事務処理をしてて、絶望しか感じないことないですか? 国の大臣の方々が必死にマイナンバーの便利さ... » 詳しく
コンピューター技術の進歩によって、PCから企業内のネットワーク、そして、クラウド上で動作するサービスに変化してきています。Google,アマゾン、マイクロソフトともに、技術的なリードを獲得するためにクラウドプラットフォームを提供しています。 一方、私のような技術者でもクラウド... » 詳しく
自治会町内会の高齢の割合は年々高くなっていると実感しています。また、加入の割合も横ばいか減っているようにも感じます。 数年前に何かの縁で広報に携わり、町内会の連絡や地域のお知らせ等毎月たくさんの紙類を回覧しています。昔ながらの連絡手段である回覧板と併用し、最近では... » 詳しく
一般の個人ではスマートデバイスのは所有と利用は当然になっています。 また民間に限らず、公共においてもスマホでの利用を前提としてサービスが当たり前となっています。 この状況の中、省庁や自治体などの行政の皆さんがスマートデバイスを支給されておらず、一部はBYODでの(おそら... » 詳しく
マイナンバーカードにSDカード的機能を搭載し、PC起動OSを搭載して、SD起動でインターネットでの申請ができるようにする。 起動パスワードとネットワークIDとパスワードとハードウェアID認証で、申請用サーバーへ接続 このようなこと、可能でしょうか?。 スマートフォンと比べて... » 詳しく
年内に出されるであろう自治体DX推進計画について、総合通信局長から直接首長に説明またはハッパをかけていただきたいです。 ボトムアップでは、組織の縦割りの弊害により、首長に届くまでに多くの時間と労力が無駄に失われて行きます。将来にわたり持続可能な行政運営の確立のためにも... » 詳しく
学校で配布されるタブレットが低スペックすぎて動作が遅く、使い物にならない場合があることはネット界隈ではよく見かける(真偽検証は必要だが、真であろうことは想像に難くない)。これらは金の無駄でしかない。どことは言わないが、無能な日本メーカーの提案をホイホイ受け入れず、行政... » 詳しく
誰もが一度は犯した事のあるミス、CC送信。本来BCCで隠さなきゃいけない他人のアドレスをCCに入れてバレてしまったというミスですが、プロバイダ側で自動的に移動させるプログラムを組めそうな気もします。そもそもBCCの概念を知らない人も多いです。もちろん通信の秘密問題があるので難... » 詳しく
AWS、Line等の民間のインフラ使用について利用の妥当性を再考してください。 先日もNECのSIによるAWS使用が話題となりましたが、民間のインフラは短期で見ると開発費用、運用費用が抑えられ適切に思えるが、長期で見ると必ずしもそうとは限らない。 AWS等に代表されるクラウドサービス... » 詳しく
これは本市の問題かもしれません。 十数年前に一部自治体において、マイクロソフトのオフィスのライセンスが足りていないのに違法にインストールしたということで、問題になったと思います。 現在、本市では必要最低限のライセンスを購入し、同時接続がないように、またインストールす... » 詳しく
人口約40万人の自治体で働いている者です。 マイナンバーカードの更新は基本10年に1回ですが、その際に新規発行のように役所を訪ねる必要があります。 顔写真付きの身分証明書なので、顔写真と一致しているかの確認が必要だと思うのですが、 クレジットカードの配達のように親展の郵便... » 詳しく
投票で政治家を選ぶ際、初出馬の場合はマニュフェストやらをみて判断しますが、 現職の場合、その人がどんな活動をしてきたかを判断材料にしたいです。 ですが、現状議会でどんな活動をして、どのような政策に賛成、反対の立場をとってきたかを 確認する方法がありません。(調べるのが... » 詳しく
11月20日に、「地方自治体と厚生労働省間の共同ポータルサイト開設について」という通知が届いた。 「調査・照会(一斉調査)システム」がすでにあるのに、なぜこんなものを作った? 省庁別にそんなものを作られても困るのだが。省庁別のサイトに毎日ログインして確認なんてやってら... » 詳しく
現在給油許可は同一敷地内において専用の制御卓から許可を出さなければならないが、スタンド側の人手不足により制御卓に常駐する事が困難になっている。給油では利益が出ないので洗車や点検などサービスを増やしてきたのが一因とされる。技術上はビデオ等で通信して他店の許可を出す、本... » 詳しく
現在、マイナンバーカードの暗証番号更新は5年毎の誕生日に、役所でしか更新手続ができません。役所ではなくオンラインでの更新が出来るようにしていただきたい。また、暗証番号は大文字と小文字の区別が出来ず、セキュリティ強化の観点から大文字、小文字、数字の組合せで設定出来るよう... » 詳しく
確かにデータ量が多くなってきた際、電気代が少なく安く保管できる安全な場所は必要。 この辺政府にも考えてもらいたいし、そのようなサービスが安価に提供されることを望んでいます。 » 詳しく
日本にいる全ての外国人にもマイナンバー付与と生体認証の登録をし管理した方が良いと思います。 国内での犯罪歴を持った人の再入国拒否や出国による逃走を水際で防げます。 » 詳しく
何の組合とは書きませんが。 公務員の組合が配っているチラシを拝見する範囲では ・合理化は住民サービスを低下させる ・能力評価は人間関係を悪化させる ・そもそも公務はというのは評価よりも気持ち みたいなことが書かれています。 偉い人は偉い人の利権があり(自分がここに... » 詳しく
民主主義国家には司法立法行政と3つに分かれてますけど、会社にはそれがない。 巨大プラットフォーム企業がシェアリングサービスを展開することによる社会は、 事業の失敗によって、巨大プラットフォームが義務を追うべきことつまり債務の不履行に、 銀行が融資をして助けるといいうこ... » 詳しく
学校の授業を完全動画化にすべきだと思います 方法としては二つあると思います。 一つ目は学校の先生が動画を取る。その動画を生徒が見る。動画を見てわからないところがあったら質問タイムの時に先生に教えてもらう。動画を見ている時は先生は時間が少し開くので他の書類業務などに時... » 詳しく
特許・意匠登録の際に一発で決まることはほとんどありません。 また、その際に申請者に返ってくるのは「拒絶通知」というギョッとする書類です。 その後修正し、再度提出を行うわけですがこの際に特許や意匠を登録するためのアドバイスを特許庁からもらえるようにならないでしょうか... » 詳しく
各自治体まかせにすると進まないのは現状で明確になっているので、デジタル庁主導で進めてほしい。 学校と家庭の連絡方法を連絡帳は補助的な扱いにして、学校のサイトに直接書き込んだり送るような仕組みにしてほしい。 資源の無駄遣いをなくすためにも学校からの連絡もメールやホ... » 詳しく
マイナンバーカードが複数の機能を有していることがユーザーを混乱させています。マイナンバーカードを顔写真付身分証明書カードと電子証明書ICカードに分離することを提案します。 「マイナンバーカードをご用意ください」と言われた時、単に12桁番号が必要なのか、人間が目視確認す... » 詳しく
PPAPの代替手段の検討が開始されているようですが、この問題を含めて政府主導でS/MIME化を進めていただきたい。S/MIME化することで、大きく以下の2点が実現できます。 1. エンドーツーエンドでのメールの暗号化 2. メールに付与される証明書により、メールの送信者が本人であることを... » 詳しく
IoTで解決したい比較的過疎となった地域での機器のメンテナンス・自動化において、 障壁となるのは使用に適した通信網がないことと、自営整備のハードルの高さです。 情報量が少ない2値情報などを扱う上では特小無線による通信などがコスト・通信距離的に有効であるものの、 自営で広... » 詳しく
環境省様にも申し入れておりますが、老朽化してきた送電線を見直す等の、従来のやり方 :一つ一つを丁寧に解決していく手法は間違いです。滞在型EVやAI化がされたテレワーク系 によって、オフイスや家が余り、そこに地産地消型の再生可能エネルギーやEVの蓄電池交換 ハウス等を展開す... » 詳しく
電子書籍や動画などのデジタルコンテンツは、事業者の都合によるサービス終了やアカウント停止によって利用できなくなるリスクを抱えています。ブロックチェーン技術を利用して、「購入後のコンテンツ消失」の不安なく利用できるようになってほしいです。 » 詳しく
日本では新型コロナウイルス流行の第1波が押し寄せていた2020年5月,AppleとGoogleは新型コロナウイルス感染症の暴露通知(Exposure Notification)APIを各国の公衆衛生当局に提供,日本でも6月からこれを採用した厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ」(COCOA)が公開されま... » 詳しく
サブスクなどの料金の支払いを伴う契約(デジタル以外も含む)において、一定期間ごとに更新の意思を確認することを義務付ける法整備を希望します。現状では、ほとんどのサービスは確認なしに自動で更新されてしまいます。利用者が死亡するケースや、無料お試し期間の終了に気付かず課金... » 詳しく
これは法律の抜け穴なので、早急に規制して欲しい。 ある複数のECサイトで次のような手法が使われている。 1. 業者が期間限定ポイントを「勝手に」付与する。 2. その事実より、「ポイントの有効期限が近づいています」という内容のメールを送る。オプトアウトのリンクもない。 ... » 詳しく
ガソリンスタンドの空気入れについて、アナログでとても見づらく古い機種がある。最近はデジタル空気入れも広がりつつあるので、アナログ機種を置いている店舗に対して指導し、ガソリンスタンドに補助金出すなどして導入奨励すべき。 ※行政のデジタル化に関係ないと叩かれそうですが、広... » 詳しく
各種サイトでの情報入力の際、ある場所(例えば住所)では全角(正確にはマルチバイトか)の数字(番地など)を求める一方で、電話番号は半角の数字を求めるなどちぐはぐです。 プログラミング的に見ても「見た目的に同じ意味合い」なのに別のコードになっているためにチェックが二重で必要に... » 詳しく