IT調達改革のための地方自治法の改正
ITサービスの構築は「小さく産んで継続的に改善を繰り返す」というアジャイル方式が主流になりつつありますが、地方自治体の調達にあたっては地方自治法施行令第167条の2(随意契約)の条項が足かせになって、入札での調達が前提となってしまうため、新しい技術を使ったサービスなどを調達... » 詳しく
- 11ポイント
- 14票
- 2コメント
ITサービスの構築は「小さく産んで継続的に改善を繰り返す」というアジャイル方式が主流になりつつありますが、地方自治体の調達にあたっては地方自治法施行令第167条の2(随意契約)の条項が足かせになって、入札での調達が前提となってしまうため、新しい技術を使ったサービスなどを調達... » 詳しく
これは総務省が責任を持って、無償のバラマキwifiを集約して統合運用するように働きかけてほしい。 もうこれは法律で縛っても良い。公衆無線LANが有象無象になっていて、邪魔になっているので競争優位性も殆どないし、別に各事業者ごとにSSIDを登録すればいいだけで、結局Wi2かNTTのサ... » 詳しく
現在給油許可は同一敷地内において専用の制御卓から許可を出さなければならないが、スタンド側の人手不足により制御卓に常駐する事が困難になっている。給油では利益が出ないので洗車や点検などサービスを増やしてきたのが一因とされる。技術上はビデオ等で通信して他店の許可を出す、本... » 詳しく
国民(住民)本位のシステム構築等を行うためには、そのサービスを使う方を理解する必要があるのではないでしょうか。 今までの自治体シシステム構築の経験を振り返ると、法改正の内容と職員側の使い勝手(入力のし易さや項目に漏れがないか)に重点が置かれていました。それは、住民が... » 詳しく
昨年かな、オーストラリア連邦政府が、組織横断的な調達を目的としたIaaS利用の包括契約を結んだと思います。 https://webtan.impress.co.jp/n/2019/07/19/33418 このおかげで豪州では、政府機関や州や自治体、公立大学までも、組織の規模の大小に関わらず、セキュアで耐障害性に優れ... » 詳しく
格安SIMに対して、キャリアが通信性能を制御しているという話があります。 例えば、昼休み等の混雑時間帯には、キャリアとして契約している端末を優先的に通信し、結果として格安SIMの通信が遅くなる事象があると聞きます。 実態としてそのような制御がされているかは不明ですが、も... » 詳しく
携帯電話は,今や多くの国民の生活に欠かせない「文明の利器」となっています。一方,公衆電話は携帯電話の普及に押され,数を減らしました。しかし,2011年の東日本大震災を契機として,携帯電話の繋がりにくくなる災害時や非常時に使用できる連絡手段として見直されています。 そこ... » 詳しく
2001年に発売されたSuicaを皮切りに,今やJR旅客鉄道会社各社がそれぞれのICカード乗車券を発行する時代となりました。 さらに2013年からは本格的な全国相互利用サービスが開始されました。これにより,全国の各旅客鉄道会社や私鉄,バス事業者といった公共交通機関の路線の一部で,こ... » 詳しく
何の組合とは書きませんが。 公務員の組合が配っているチラシを拝見する範囲では ・合理化は住民サービスを低下させる ・能力評価は人間関係を悪化させる ・そもそも公務はというのは評価よりも気持ち みたいなことが書かれています。 偉い人は偉い人の利権があり(自分がここに... » 詳しく
今、携帯料金の値下げでニュースを大きく取り上げています。 私の知り合いが障がい者を持っています。しかし、大手3社(ドコモ・au・ソフトバンク)の携帯電話料金が高くて諦めている。格安スマホに行っているが速度遅いです。役所やハローワークの職員等と電話&メール等でやり取り... » 詳しく
日本では「技適マーク」のないスマホやタブレットやルーター等は、国内では電波法に基づいて使用できない事になっている。しかし、この申請手続きには時間が掛かり、海外メーカーの製品等が使えないとなればその分日本は競争で後れを取っているのが現状だ。 例えばWi-FiやBluetoothなど... » 詳しく
今、キャリアが高いのはデータ通信だと思います。 iPhoneなどで利用出来る2回線を利用出来る端末を導入すれば良いと思っています。 キャリアには、音声サービスを提供してもらって、格安SIMにデータ通信を中心にサービスをしてもらうと安く抑えれるのではないかと考えます。 格安SIMで... » 詳しく
確かにデータ量が多くなってきた際、電気代が少なく安く保管できる安全な場所は必要。 この辺政府にも考えてもらいたいし、そのようなサービスが安価に提供されることを望んでいます。 » 詳しく
デジタル化はスピードが重要と言いつつも、全て0円でできるわけではなく、お金が必要です。 自治体予算は前年度に事業を決めて予算を要求し、翌年度も要求時に決めたことを行ったかの審査など大量の説明資料を作る必要があります。 しかしながら、1年も経てば次々に民間ではより進ん... » 詳しく
紙の割引サービスは本当は望ましくなかった。 今回、キャンペーンを打ち切る方向へ向かうんだろうと思います。 今、金融緩和で、日銀がETF買いを続ける中で、その買った株をどうするか、 当然売れないわけで、売るということは金融緩和から矛盾する、なぜなら日銀が持ってる、 株を売... » 詳しく
シェアリングエコノミーの行き着く先というのは「モノポリー」です。 トヨタがシェアリングサービスを開始したら車は誰のものかということを考えたほうがいいです。 コインランドリーばかり使う生活いろんなものをレンタルで使うことが当然なら、 最後には生活が楽になるのか辛くなる... » 詳しく
私の所属している省ではテレワーク自体は推奨されているものの、残業代の支給が認められておりません。 もちろん、残業を行わないように計画を立てて業務を実施してはおりますが、 定時直前に出勤している職員からの急ぎの問い合わせ等が発生した場合、テレワーク環境にて残業を行わな... » 詳しく
政府の縦割り行政の悪さで、政府主導の「物流システム」プロジェクトが2つ存在しています。国土交通省「SIPスマート物流サービス」と経済産業省「物流MaaS」です。守備範囲が多少異なりますが、主催も検討メンバーも異なり、早く統合・連携しないと物流業者がどちらの方針に従え... » 詳しく
全銀システムの銀行間手数料が40年間据え置かれていたという事実には何か不正なり、怠慢なり、利権の匂いがします。おそらく聖域だから変えられなかったのでしょう。今、大手企業が新興IT企業と協業して新しいサービスを始めるケースが増えています。全銀システムも最早守られるべきもの... » 詳しく
「IT教育と、労働者の最低賃金」に関する、3つの真剣なお願いです。 その1、 久しぶりに、肉体労働から、「ワード エクセル パワーポイント 経理」などを使った、仕事をやろうとしているが、忘れてしまっている、オンラインで、日本の労働者が「無償で、PCスキルを学べる、... » 詳しく
IoTで解決したい比較的過疎となった地域での機器のメンテナンス・自動化において、 障壁となるのは使用に適した通信網がないことと、自営整備のハードルの高さです。 情報量が少ない2値情報などを扱う上では特小無線による通信などがコスト・通信距離的に有効であるものの、 自営で広... » 詳しく
国からクラウド利用等が盛んに言われるが,民間のデータセンター等を利用しようとした際,現在,都道府県が整備した安価に利用できる高速情報通信網がないため,各自治体が独自に契約する必要があり,通信料が高額で,利用が困難です。 今後,クラウドサービスの利用をする際,安価に利... » 詳しく
霞が関のみならず、今や世の中の多くの民間企業や大学等の職員は、日々、大量のemailの処理に追われ、極めて非効率な働き方を余儀なくされている。特に若手職員は常にパソコンのメールソフトと格闘し、1日に数百通にも上るemailを処理しており、半ばemailを処理することが主要な業務と化... » 詳しく
ガソリンスタンドの空気入れについて、アナログでとても見づらく古い機種がある。最近はデジタル空気入れも広がりつつあるので、アナログ機種を置いている店舗に対して指導し、ガソリンスタンドに補助金出すなどして導入奨励すべき。 ※行政のデジタル化に関係ないと叩かれそうですが、広... » 詳しく
最高レベルの教員の授業を映像化し 誰でも利用できるようライブラリ化してください。 毎年行われている授業が再利用されず、使い捨てにされているのは勿体ないです。 メリットは無数にあります。 ・普通の教員が授業するより解りやすい ・登校が難しい子供に学習環境を与えら... » 詳しく
(ひとつ前の投稿の続きです。) 自動運転のレベル4以上は、5~10km等の速度制限によってのみ実現すると考えています。 なぜなら、人が気が付き回避をしたり、搭乗者が非常停止ボタンを操作し、事故を未然に防げる確率 が増し、また事故時のリスクが低くなり、余程のことがない... » 詳しく
(ひとつ前の投稿の続きです。) B、C、D、・・・・の課題の将来性の中で、いくつか成り立たない内容があれば、Sの施策を もう一度見直す必要があります。とても煩雑な手法で、耐えきれないと感じられるかも知れま せんが、天才的な人がアイデアを主導し、仮説を立てることで、収... » 詳しく
環境省様にも申し入れておりますが、老朽化してきた送電線を見直す等の、従来のやり方 :一つ一つを丁寧に解決していく手法は間違いです。滞在型EVやAI化がされたテレワーク系 によって、オフイスや家が余り、そこに地産地消型の再生可能エネルギーやEVの蓄電池交換 ハウス等を展開す... » 詳しく
経費生産クラウドサービス導入を政府が補助金を出して強力に推進します。 領収書や請求書の保管管理は、そもそも必要ございません。 経費生産クラウドサービスを導入すれば安くなり領収書や請求書の保管管理の無駄が一気に省けます。 2023年10月からは消費税のインボイス制度が始... » 詳しく
地方自治体におけるデジタル・ガバメントの加速化にあたり、標準システムへの移行だけではなく、行政内部のデジタル化についても強力に推し進めることを提案します。 行政手続をいくら標準化、オンライン化しても、紙を前提としたアナログな処理方法のままになることが予想されます。特... » 詳しく
先日、引きこもりの問題について凄く深刻な問題になっている。 都道府県や市町村区役所に「引きこもり対策室」の部署が少ない。 当事者は、「働く以前に、生きていくことに悩んでいた。」と言った。 バブル崩壊、リーマンショック、コロナショックなどで「就職氷河期世代」が良い仕事... » 詳しく
子供時代にしか得られない現実での対人関係での出来事は、一生の宝だと思いますし、世間的にも言われるように、それが成年したときの土台となると思っています。なので、デジタル庁で端末機器(ケータイ)の規制をかけることをお願いしたいと思います。例で言いますと、小中高は持てない... » 詳しく
TBさんの提案。 「他の省庁、政府機関の政策への意見公募には、e-Gov等にあるようなフォーム送信型から一歩踏み出し、本取組みと同様に双方向で対話型の仕組みを発展的に横展開頂ければと思いました。 また、意見公募だけでなく行政に関する困り事や行政相談も、民間の知恵袋サービス... » 詳しく
昨今、1990年代から2000年代にかけてブームを迎えたホームページサービスやブログサービスが軒並み終了していくにあたり、膨大なデータがネット上から削除され閲覧できなくなっています。たとえば平安時代の庶民たちが何万人分もの日記を残していたら現代の歴史研究はどれほど進むでしょ... » 詳しく
各省庁・自治体がシステム調達時に作成している仕様書は、原則すべてWebで公開し、データベース化してほしいです。 現状、仕様書の公開方法は各省庁・自治体で統一されておらず、未だに紙媒体でしか配付していない行政機関も多いと思います。Webで公開している場合でも、内容の検索性に... » 詳しく
デジタル庁への期待感や、デジタル改革アイデアボックスの熱狂を観察して思ったことをまず説明します。 IT技術やネットに詳しい人、政治に興味がある人、デジタル化と利害関係を持つ政治家や経済界の人間など、これらの人たちにとってはデジタル技術が自分にとって身近と感じているため... » 詳しく
スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政府として、対応を考えてほし... » 詳しく
マイナンバーポータルのアプリにはマイナポイントについて名前すら出てきません。 マイナンバーカードやってる部署とマイナポイントやってる部署って、 1)恥も外聞も気にならないぐらい仲が悪い。 2)恥も外聞も気にならないぐらい頭が悪い。 3)その他(具体的に) のいずれでしょうか... » 詳しく
各種IDを紐づけることでマイナンバー(アプリ/カード)があれば各種サービスを利用可能とする。 財布に溢れかえっている各種カードが不要となりマイナンバーだけで生活できる世の中の実現を目指す。 (現実世界でのシングルサインオンの実現を目指す) またアプリだけでなくカード対応... » 詳しく
ツイッターだけに限らず よく「本日開催」とか 日時を表示せずに書く場合 日数が経ってしまうと いったい いつの日なのか分からない事があります このサイトだけに限らず 必ず日付での表示を心掛けていただきたいです » 詳しく
東京の一極集中による弊害が叫ばれて久しいです。 また大阪では都構想の是非が争われたことも記憶に新しいです。 私はこれらに共通する要因の一つとして、京阪神では大阪市に、日本全体では東京都に、多くの会社が集中しているために、法人税や地方消費税がその自治体に納付される構... » 詳しく
1.マイナンバーカードと同情報を搭載したスマホは共用が可能か? →上記2媒体の一方を同時運用できるなら詐欺により騙し取られて気づかないリスク評価はされているのか? 2.スマホアプレットでの本人認証はどのように行うのか?同情報の入ったスマホの所持が本人であることの証明になる... » 詳しく
①マイナポータルとeGov,e-Taxの関係の整理 バックヤードの業務フローを人力から自動に替えるシステム開発と制度設計 そもそも申請や届出を最小限度にとどめる社会制度の国家の在り方の設計 ②デジタル身分証明書の発行(行政手続きで問われる全ての情報は住民票コードと紐付けする... » 詳しく
#デジタル規制改革 ー解決したい課題ー 1.デジタルをうまく使えない人(老人、障がいを持つ人、やりたいことはあっても機器を使えない人)はサポートして欲しい。 2.働く意志はあっても家庭の事情でフル勤務はできないが空いた時間が有り、在宅で仕事をできれば働きたい。 ー解決案ー ... » 詳しく
「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会」第1回(Androidスマートフォンでの検討)の資料を見てまとめました。 iPhoneも同じにすると仮定した上で、案通りにスマホへの搭載は可能だと思います。しかし、機種変更が面倒になり、全国民に2台持ちを要請しない限... » 詳しく
現在、行政における多くの申請書や請求書等について、本人連絡先については住所と電話番号の記載が一般的だと思いますが、電話番号と並列でメールアドレス欄も設定することを標準化してはどうでしょうか。 【現状】 ・必要な連絡事項があった場合、通常は電話で行い、何日も電話で連絡... » 詳しく
デジタル化が進んで、行政サービスなどさまざまなサービスをネット環境の中でできるようになると、多くの高齢者がスマホやタブレットを所有するようになります。 シニアユーザーが増えるほど、新たな詐欺者が個人情報やお金などを引き出そうと狙って来ます。 シニアはスマホを使い... » 詳しく
現在、ネットワーク上に出展される個人情報ですが、曝された場合被害者が訴えるしか無いように思います。 そこで、ネットワーク上のホームページ(以下HP)管理者に個人情報が発見された場合、管理者ににも告訴権限を付与するのはどうでしょうか? つまり、個人情報が登録され、誰で... » 詳しく