検索結果
行政のデジタル化: ICカードのQRコードを複雑なアクセストークンに
免許証とICカードの一体化も検討されていますが、マイナンバーカードが普及したところでICカード認証が基本だとカードリーダーのところでつまづき結局使われない可能性が高いように感じます。 一部のスマートフォンによってはICカードを読み取れますが全てではないです。ハードウェア... » 詳しく
- 0ポイント
- 8票
- 33コメント
マイナンバーカードの名称を変える
マイナンバーカードの名前を変えてほしいです。 公的個人認証サービスや空き領域の活用など、行政サービスだけでなく民間サービスの利便性向上も大いに期待できる仕組みが備えられているにも関わらず、これらの活用において「マイナンバーを取り扱わなくてはならない」「マイナンバーと... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
デジタル先進国の制度から見習う
■認証 CPR番号や企業番号(CVR番号)に紐づいた電子署名(NemID)による電子認証が導入され、使用が義務化されている。公的サービスや公共性の高いサービス銀行などでログイン時にNemIDが必要となる。 ■コミュニケーション 公共機関からの連絡を電子的に受け取る電子私書箱とし... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 0コメント
電子帳簿保存法の申請要件の簡素化
さまざまなクラウドシステムを利用することで、現在は経理のほぼ完全在宅勤務化に成功しています。 その一環で、ペーパーレス化を進めています。 そのためには、電子帳簿保存法の申請をする必要があるのですが、社内規定の整備や申請書の記入方法など、かなり手続きが煩雑で、なかな... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 3コメント
防災行政無線塔の見直し
各自治体は防災行政無線塔を整備していますが、気密性の良い住宅や塔より高い高層マンションなど多くなり、聞こえない、外国人にはわからないなどの問題が生じ、向き、音量の調整等のための経費がかかっている。 既に、Lアラートなどを民間企業のアプリ経由で行っていて、別環境は整って... » 詳しく
- 9ポイント
- 10票
- 4コメント
技術者がJIS規格書をもっと読めるように
JIS規格書は有料で手に入りますが、お値段が割と高くて気軽に購入できる物ではありません。 買わずともJISのサイトで無料で読めるのですが、 ①規格書を低解像度で画像スキャンしたようなもので細部が識別できない。 ②画像であるが故にキーワードで検索できない。 ③章ごとに分割されて... » 詳しく
- 13ポイント
- 13票
- 4コメント
地理院地図へ自治体情報を集約(都市計画図とハザードマップ)
地理院地図へ自治体情報の集約を提案します。私が思い付くのはは都市計画図とハザードマップの統合です。 自治体側で地図情報を公開する手間(また生活者が探し出す手間)を考えると、デジタル化して地理院地図と統合して良いと考えます。幾つかの自治体は独自のマップサービスがありま... » 詳しく
- 14ポイント
- 16票
- 3コメント
キャッシュレス、各種決済方式の統一
キャッシュレス(電子)決済が推進されていますが、現在は ・ICチップ(カード挿入) ・磁気カード(カードをスライド) ・NFC/FeliCa(カード接触) ・QRコード(画像認識) と、読取方式が様々なため精算機の周りは各種読取機だらけで店員も困る。 そこで、マイナンバーカードもしくはそれ... » 詳しく
- -1ポイント
- 6票
- 6コメント
マイナンバーカードはスマホと連携
現状で、マイナンバーは「人が紙の書類に書き込む」ことが前提となっていますが、全てデジタルで作業可能にしましょう。 ・マイナンバーカードの券面に「他人に知られては困るマイナンバー」を印刷するのはやめましょう。 ・住所の記載もやめましょう。引っ越しの際の余分な業務が増え... » 詳しく
- 18ポイント
- 19票
- 0コメント
公共サービスの担い手としての開発企業と行政機関の新しい仕事の方法
(1)問題意識 行政機関によるITの導入では,開発企業に請負契約,準委任契約など従来からの契約が行われている。 行政のデジタル化に従い,これからITが人の手を介さず直接公共的な役割を果たすことが増えると考えられる。 その点で,ソフトウェアの開発は公共的なサービスを提供するこ... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
サブスクリプション独占禁止法違反の疑い
Adobe Microsoft Apple Google が国民の大多数に使用されているパソコン、スマホのほとんどのアプリケーションを寡占している現状があります。ハードウェアだけでもそうですが、ソフトウェアでも当初はほとんど気にならないほど低額のあるいはただであったサービスを、低額であること... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 1コメント
すべてが解決する日本国アプリ
日本国アプリで出来る事 ・投票 ・納税 ・地域ニュース ・住民票 ・免許書 ・行政手続き ・国勢調査 ・国への意見 ★すべての行政が「繋がり」一つのアプリに集約★ ★行政の窓口業務をすべてアプリに集約★ » 詳しく
- 15ポイント
- 17票
- 8コメント
請求書、電子取引に関する統一ITプラットフォーム
企業で大変な処理の一つとして請求書があります。 ・紙で送られてくる請求書をスキャナでpdfに変換し、ワークフローで申請。 ・品目や価格を入力ミスしないように入力(わかりにくいので担当者には負担) ・経理部では誤っていないか丁寧にチェック ・銀行振込 100円のボールペン1つ... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 3コメント
ZOOM行政窓口の開設
わが町では 行政のサービスとして行政に関する電話の相談窓口がありますが、 彼らは、対応しているとき、電話の前にいて、そして、情報を調べるためにパソコンがあるわけで、 それであればそのまま ZOOM行政窓口を開設してもよいのではないかと考えました。 » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
国のシステムもOpenID採用すべき
OpenIDとは、ネットサービスごとに異なっていたIDやパスを一つにまとめようという規格です。これに参加している事業者同士では一つのID/パスでシームレスにログインできます。行政だけでも都道府県の電子申請のパスワード、免許証の暗証番号(第1/第2)、マイナカードの暗証番号(署名用電子... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
マイナンバーカード・公的個人認証サービスの法的根拠の一体化
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の基盤となっている公的個人認証サービスは、公的個人認証法により地方公共団体情報システム機構(J-LIS)の事務となっています。さらには、過去、都道府県知事の事務であった歴史的な経緯から、経費はなぜか都道府県が負担しています。 ... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 1コメント
国・地方の情報システムのトータルデザインの方向性について
デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)がありましたが、この中の資料で下記のものがあります。 国・地方の情報システムのトータルデザインの方向性 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/houan_wg/dai2/siryou3.pdf この資料、いろんなところで出てくるように... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
公官庁窓口の混雑状況の一元化
各種公官庁の窓口は混雑していたり、していなかったりが、とても差があると思っています。 このため、一元化したポータルサイトを準備することで、全国の窓口混雑状況が把握できるようにする。 そうすることで、どこの行政サービスが良いのか比較できるようになり、 地方移住なども進... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
警察調書のデジタル化
警察は、事件が起きるとその場で調書を取りたがる。後でもいいとは言ってくるが、ほとんど拒否権が無いのが実態だ。警察の質問に従って調書を作成していくが、全て手書きなのでこれだけで1~2時間かかる。パソコンに打ち込めば数十分で済む話であり、被害者の貴重な時間を浪費している... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 2コメント
法人の登記簿謄本オンライン取り寄せ
今日、法務局に会社の登記簿謄本を取りに行きましたが、オンライン申請ができるのだから、オンライン決済もして、謄本はメール経由でファイルで請求者に送り、紙で印刷する必要のある人は自分で印刷するということでよいのではないでしょうか。1通もらうのに普段行かない法務局出張所にい... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 2コメント
ウーバーの相次ぐ道交法違反 指導すべき
アメリカからやってきたウーバーイーツ。自転車で店からピックアップして自宅や職場に運んでくれると都心では人気のサービスですが、道交法違反やマナー違反も多いと聞きます。彼らのドライバー登録はかなり簡単、ほぼ非対面で、ビデオを見るだけで終わります。報酬が歩合で件数あたりの... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 0コメント
デジタル社会のサイバーセキュリティ
国民はより便利&快適な生活を求め、それに答えるために、国はソサエティ5.0など、サイバー空間とフィジカル空間を融合していく方向に動いております。しかし、そこには大きな危険があります。 サイバー攻撃です。 従来はサイバー攻撃は、サイバー空間に閉じた脅威であり、キャ... » 詳しく
- 10ポイント
- 11票
- 10コメント
ブラウザの互換対応について
アイデアの要旨としては、「互換性の高いソースコードの使用と、旧来のシステムの互換対応への柔軟な予算配分」です。 マイナポイント等対国民向け行政サービスについて、対応ブラウザがIEのみであるという指摘がありましたが、行政組織内で使用されるシステムについてもIE11かつ互換... » 詳しく
- 14ポイント
- 15票
- 2コメント
総務省が「平成30年白書」で用いた「21世紀の石油」の意味!
(1)データの価値 1990年代半ばからのインターネットと携帯電話の急激な普及により(中略)成長、進歩の機会が拡大することとなった。我が国で、2000年代にはFTTHなどのブロードバンド通信と第3世代以降の携帯電話との急激な普及により、世界でも有数の情報通信ネットワーク基盤を有す... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
Web API等を利用できる環境を
Web上にはオープンデータを含め有用な情報がありますが、端末上でWeb APIやLODを利用できる環境がないため、 情報の取得や利用に時間と手間がかかります。 情報セキュリティを考慮すると全てのURLを接続許可することは難しい思いますが、 申請があれば端末から一定期間接続可能にする... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
緊急小口資金等(コロナ特例含む)のサービス向上【1日も早く!】)
国民の100人に一人くらいが利用する可能性のある、 福祉的貸付と相談に必要な、債権管理と相談記録が共有できる端末を、 相談窓口である、全国の市区町村社会福祉協議会に設置してください。 現在、コロナの影響で生活にお困りの方への貸付が急増しています。 しかし、いわゆる債... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
サイバーセキュリティ対策行政の国と地方の一体化が必要
地方公共団体のサイバーセキュリティに関して総務省はガイドラインを制定しているが、現在の地方自治法では国、都道府県、市町村は上下関係ではなく同等であり、前述のガイドラインも地方自治法第245条の4第1項等の規定に基づく技術的助言に過ぎず強制力を伴わない。 地方分権の観点から... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 0コメント
デジタル庁自体のデジタルトランスフォーメーションに期待
デジタル庁あるいは今後のデジタル変革を担う省庁機能のデジタル変革に期待します。ペーパーレス化や自動化・省力化はもちろん、システムの運用監視、サービス提供、予算管理、外注管理、アジャイル開発管理、テスト、プロビジョニングなどあらゆる執行機能をデジタル化すべきと思います... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 0コメント
デジタル政策に対する信頼回復のため提言
このサイトを読みつくづく思うのは、今までおこなってきた国のデジタル政策に対してみなが不信感をいだき、不満に感じているということ。ぜひデジタル庁を設立する機会であるからこそ、国民からの信頼回復のためにできるであろう方策を3つ提言します。 1:専門家をリーダーに配置 ... » 詳しく
- 22ポイント
- 22票
- 3コメント
処方箋医薬品を「 処方箋なし 」に調剤薬局で購入できるように
無論「 初回 または2~3回 」は医師の診療で処方箋を発行してもらう。 以降は、調剤薬局で薬を購入する際、薬代金に加え処方箋を発行した医師に継続して診療費を上乗せして払う。 (そうしないと多くの病院が潰れ、米国のように少ない患者で収益を得ようと治療費が高額になって... » 詳しく
- 3ポイント
- 9票
- 17コメント
データ戦略としての法令、条例のベース・レジストリ化
法令や自治体の条例等をデータ戦略のベース・レジストリとして整備できないものでしょうか。 (もちろん、構造化されたロジカルなデータベースである必要がありますが。) (なんなら、この為のAI開発をしてでも。。) こういうデータがあれば、自分の所得で受けられる福祉サービ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
FAX廃止の推奨と非対称性の解消
FAXによる受発注を行っている業務がありますが、こちらからFAXを廃止するのでメールなどに変えたい、と申し入れると、それはできません、と返事があります。 先方の業務フローを変える手間も理解できなくはないのですが、発注側に対して、強く出られないこちらの立場もあり、DXは進みま... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 3コメント
ホームヘルパーはデジタル化で廃止できる
ホームヘルパーの家事援助はデジタル化する余地がある。 調理や掃除、ベッドメイク、見守りぐらいはコロナ禍にあえぐ旅行業界の接客サービスに開放すればいい。 UberEatsの様に隙間時間を活かした訪問をデジタルでもっと管理できるのではないか。身体介護は難しいだろうが就職難で余っ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
バーチャル・ジャパンによる都市計画、防災への応用
国土全体をバーチャル化して、バーチャル・シンガポールhttps://mainichi.jp/articles/20171129/gnw/00m/040/006000cのように、都市計画や防災計画に活かす事はできないでしょうか? 民間に開放することにより、様々なシミュレーションができるようになり、様々なポテンシャルが生まれる... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
自治体の共通性の高いシステムのクラウドサービス化
各自治体の独自性がない/少ない事務や、条例ではなく法令で定められている事務(法定受託事務)に使うシステム(住基システムや戸籍システムなど)については、原則として国がクラウドサービスとして情報システムを提供するようにして、各自治体による重複投資を削減すると良いと思います。当... » 詳しく
- 11ポイント
- 12票
- 8コメント
自治体システム等の標準化について
総務省で検討してます「自治体システム等の標準化」のみならず、オンライン申請システムから申請受付処理システムまでトトータルで標準化を進めないと手続きのワンストップ化及び行政事務の効率化は図れません。 また、自治体関連のITベンダーからのベンダーロックインを防ぐ為には行... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 5コメント
わすれられる権利のために
一旦インターネットで拡散された個人情報は、永遠に消えない、という現状があります。この現状はデジタル庁が対処すべき負の課題であると考えています。いけいけ、あげあげでプラスの仕事をしていただきたいのですが、デジタル・インターネットの負の部分とも向き合っていかなければなら... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 2コメント
クラウドエコノミストの採用(若干名)
行政の基盤にAWSを採用することから、コストの可視化や比較が容易になり、また従量課金のためやればやるほどコストが削減できます。 AWSへの支払金額が膨大になるため、クラウドコスト面に特化したメンバー(クラウドエコノミスト)もしくはチームを導入すれば、無駄なコストを数億、数十... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
マイナンバーカードとスマホだけで全てのオンライン本人確認ができるように!
金融口座の開設や各種サービスの申込み、行政手続きなど、いちいち免許証のコピーなどの本人確認書類を送らないといけないのが面倒すぎる。 早く、マイナンバーカードとスマホさえあれば、全ての官民サービスでオンライン本人確認が完了できるようにしてもらいたい。 その際、住所、生... » 詳しく
- 9ポイント
- 13票
- 1コメント
違うメールアドレスで何度でも登録できてしまう
きちんとした業者にウェブサイト作成依頼すべきではないでしょうか。こんなウェブサイトでサービスインしてしまう政府関係者のITリテラシーの低さを露呈しています。他にも複数の方が同様の指摘をされているようですが、埋もれているし、このように何度でも同じアイディアを重複投稿でき... » 詳しく
- 7ポイント
- 16票
- 8コメント
区役所の戸籍抄本等の入手
現在、マイナンバーカードを使えば、コンビニエンスストアで、住民票や戸籍謄本など、入手できるとしているが、区役所の対応はまちまちであり、東京都でも、その地域に住んでないと、戸籍抄本等、入手できない。 以前なぜかと確認したさい、住民税を払ってない人たちにサービスを広げる... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
ハローワークでの失業手当にかかる手続きのデジタル化について①
失業手当の手続きが、未だに来所を要する紙媒体での手続きとなっている現状を変えていただきたいです。ハローワークには多くの失業者が来所していることから待ち時間も多く、密な状態にもなっており、コロナ感染防止のためにも至急対応していただきたい。※ハローワークでの求職活動につい... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 1コメント
性的マイノリティの問題の解消ための現代人の生殖機能の利活用にとって快適な行政サービスの全国民調査
性的マイノリティの問題とは、例えばAさんが持っている生殖機能に対して、その機能を活用する際のAさんの生活圏に存在する他人や職場組織や国の行政などとの関わりについて、Aさんが不満を感じることで問題が発生することを指します。つまり、他者との関係性に不満を感じることが性的マイ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
安全で平等な社会のために、パーソナライズされたプッシュ型の情報配信を
各種申請、税、防災、など、自分で調べたり誰かに聞かないとわからないことが多々あります。 助成や控除など、より生活を豊かにする制度があるにもかかわらず、知らない人、無関心な人が多数いると思います。 また、災害時などは人と人の助け合いが主であると思う一方で、予防・予見や... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 2コメント
スマホを持てない人たち
スマホを持ちたくても、持てない事情がある日本人に対して どうやって、スマホを持ってもらおう? という 疑問です。 スマホを購入する時 ”審査が通らなかったので” 契約が出来ませんでした。 と言われる事があります。 政府主導で”音声通話”や”SMSサービス”が付いたスマホ... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 2コメント